地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成25年度 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年3月25日(火)、修了式が執り行われました。
6年生が卒業した後の体育館での式は、1年生から5年生児童で並ぶと、少しいつもより間隔に余裕を感じました。
1年間で、どのように各学年児童が成長したのかを校長先生が話す中、児童たちは、真剣に聞き入っていました。
各学年クラス代表児童に5年生から順に修了証を授与された後、2年生の各クラス代表児童による代表の言葉がありました。2年生で頑張ってきた感想などを元気いっぱい発表してくれました。そのあとは、5年生の音楽委員会児童伴奏による校歌斉唱です。その後、さまざまな表彰が行われました。いろいろなタイトルでの表彰がありました。
最後に、生活指導主任による春休みの過ごし方についてのお話です。その前に、今日でさようならをする各教室に対して感謝の気持ちをもちながら、次に使用するクラスのためにもきれいに掃除することなどの指導もありました。

1年間、ご支援いただいた地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

平成25年度 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
平成26年3月24日(月)、門送りの際に校庭で立ち続けていても寒く感じないほどのいい天気の中、第107回 卒業式が執り行われました。
今年度の卒業生は85名。今年度で本校の卒業生は10992名となりました。沢山の地域の方々に支えてもらっている第三小学校、門出の言葉も、卒業していく気持ちのあふれた立派な態度でした。
全校児童を代表として会場に参加していた5年生児童。入退場の曲を生演奏したり、門出の言葉の途中に、贈る言葉を呼びかけたり、門送りでのアーチを準備したり、大活躍でした。明日から最高学年になるという気持ちのあふれた立派な態度でした。

卒業生の保護者の皆様、本当におめでとうございます。

平成25年度 地域安全マップ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年3月14日(金)、1・2時間目に多目的室・ランチルーム・5年各教室・5年オープンスペースにて、5年生が調べてまとめてきた三小学区14地域の安全マップ発表会が行われました。発表の対象は1年生です。
1年生は全体会の後、クラスごとにそれぞれの発表グループをまわり、安全なところと危険なところについて教えてもらいました。「ピーポくんの家」の役割やなぜそこが危険なのかを、クイズや寸劇などをおりまぜながらわかりやすく説明してもらい、自分たちの住んでいる地域に対する理解が深まりました。

平成25年度 最後のゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年3月13日(木)朝、今にも雨が降ってきそうな空模様の中、校庭にて今年度最後のゲーム集会が行われました。インベーダーゲームです。学年ごとにスタートラインに並び、集会委員会児童や教員にタッチされないようにゴールに向かって進んでいくゲームです。先に進めば進むほど幅が狭まるように今回は設定されました。
ゲーム集会の様子を誰かが空の上から見守ってくれていたかのように、集会委員会が終わりの言葉を言い終えたころくらいからポツッポツと小雨が降り始めました。

平成25年度 ハピフレお別れ給食会

画像1 画像1
画像2 画像2
平成26年3月11日(火)、12:15〜13:20まで5年生が企画・運営するハピフレお別れ給食会が行われました。
1年生は牛乳配り、2年生は配膳台準備、3年生は食缶準備、4年生は机運び、5年生は司会進行・配膳係、6年生は1年生の送迎が、給食における各学年の分担でした。
初めて司会・進行する5年生、ハピフレお別れ給食会をスムーズに進行できるようにと一生懸命でした。その様子を優しいまなざしで見守る6年生、さりげなく下級生にアドバイスしている姿に感動させられました。
給食を食べ終えた後は、5年生企画のハピフレ遊びです。伝言ゲーム、進化ゲーム、イスとりゲーム、なんでもバスケット、ハンカチ落とし、新聞ゲーム、ばくだんゲーム、大根抜きゲーム、学校バスケット、だるまさんの1日、だれがいないでしょうゲームなど、教室で活動できる多彩なゲームで、卒業していく6年生との最後のハピフレ遊びを楽しんでいました。
ゲームの後は、1〜5年生のメッセージカードを6年生一人一人にプレゼントし、6年生からは、在校生へのお礼の言葉がありました。



また、3月11日 14:46には、校内放送により東日本大震災の被災者の方々への弔意を示すために、クラブの時間の途中1分間、学校に残っている全児童・教職員で黙とうしました。校庭には弔旗も掲げました。

平成25年度 クラブ発表集会 一輪車クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年3月6日(木)朝、体育館にてクラブ発表集会がありました。
今回のクラブは一輪車クラブです。今年度ベルマークで購入してもらった一輪車をフル活用させていただきました。ありがとうございました。
最初に、一輪車の技を紹介しました。空中乗りやバック、前後にペダルを動かすアイドリング、メリーゴーラウンドなどです。それぞれの技が決まると、子供たちから大きな拍手がおこりました。
次に、曲に合わせて、2つのグループの発表を行いました。4人でメリーゴーラウンドをしたり、7人で1つの円を作ったり・・・。次々と展開される難しい技に、子供たちは見入っていました。

平成25年度 クラブ展示会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年3月3日から7日までの一週間、3階多目的室にてクラブ展示会を実施しました。図工クラブ・漫画クラブ・パソコンクラブ・家庭科クラブの4クラブの作品が展示されました。
展示会場を開放していた日程は、下記の通りです。保護者会等、ご来校の折に、ご覧くださった皆様、ありがとうございました。

3月3日(月)中休み・昼休み・放課後(15:30〜16:30)
3月4日(火)中休み・昼休み
3月5日(水)中休み
3月6日(木)中休み・昼休み・放課後(15:30〜16:30)
3月7日(金)中休み・昼休み・放課後(15:30〜16:30)

平成25年度 ミニ音楽会 3・4年生 Part 2

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて4年生が「歌よ ありがとう」を歌いました。
・歌詞をはっきりと伝える。
・しっかりとハーモニーを作る。
・曲の山に気をつける。
などに気をつけて練習してきた4年生。全員の心を一つにして体いっぱい歌いました。2曲目は、「小さな世界」を歌いました。それぞれのパートの言葉がはっきり伝わるように気をつけて歌いました。最後に「あしたがあるさ」の合奏をしました。様々なパートのバランスや強弱、テンポなどに気をつけて演奏しました。
両学年とも全員の心を合わせて音楽の発表ができました。3年生も4年生も演奏後には温かい拍手をしていただき充実感あふれる表情でした。

平成25年度 ミニ音楽会 3・4年生 Part 1

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年3月7日(金)、13時35分から体育館にて3・4年生のミニ音楽会が行われました。
始めに3年生が「帰り道」を歌いました。きれいな声で歌うように気を付けました。次に「WAになっておどろう」を歌いました。この曲は歌うのに大変エネルギーが必要ですが、最後まで皆の力を合わせて頑張りました。最後に「パフ」の合奏をしました。リコーダーの音色や全体のバランス、そしてテンポに気をつけて演奏しました。

平成25年度 ミニ音楽会 1・2年生 Part 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、「エーデルワイス」の演奏を、トーンチャイムで静かに始め、鍵盤ハーモニカでの演奏、次に、「サウンドオブミュージック」のテーマ曲を、鉄琴やキーボード、バスオルガンを加えて合奏し、そして最後に、「ドレミの歌」を華やかに歌って終わりました。難しい曲に挑戦しましたが、一生懸命練習した成果を出し、心に響く演奏をすることができました。

1・2年生とも、演奏後には、温かい拍手をしていただき、達成感あふれる表情でした。

平成25年度 ミニ音楽会 1・2年生 Part 1

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年3月6日(木)13:35から体育館にて1・2年生のミニ音楽会が行われました。
1年生は、歌「パフ」「赤いやねのいえ」合奏「小犬のマーチ」を演奏しました。「パフ」は明るく元気に、「赤いやねのいえ」は気持ちを込めてのびやかに歌いました。「小犬のマーチ」は、鍵盤ハーモニカが2パートに分かれ、木琴、タンバリン、鈴、トライアングルなどの楽器とも合わせて演奏しました。

平成25年度 6年生を送る会 Part 2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生
 自分たちでアイデアを出し合い、「おもてなし」「今でしょ」などの流行語を使った6年生へのメッセージを考えました。また、今までお世話になった6年生に楽しんでもらおうと、ピタゴラスイッチの「アルゴリズムたいそう」を披露しました。何度も練習を重ねていき、「来年は高学年になるんだ」という意識でがんばりました。

5年生
 感謝の気持ちを「恋するフォーチューンクッキー」の替え歌「愛する6年送るっキー」にのせて伝えました。ダンスも毎日練習しました。6年の担任の先生も一緒に踊って楽しい時間を過ごせました。来年の三小は、今の5年生がしっかり引き継いでいきます!!

6年生
 全校で祝ってくれるうれしさと、卒業するさびしさの両方を実感する子供たち。各学年の出し物を見る表情がとても穏やかでした。

平成25年度 6年生を送る会 Part 1

画像1 画像1
画像2 画像2
平成26年3月5日(水)朝の時間から1時間目を使って、体育館にて6年生を送る会が行われました。5年生までの代表委員会がリードをとって企画しました。各学年からは、心のこもった出し物が2年生・4年生・1年生・3年生・5年生の順に発表されました。「6年生に聞きました!○×クイズ」、児童会引継ぎの後は、6年生のお礼の言葉と出し物でした。
各学年担任に、寄せてもらった出し物の内容や、終えた感想などを下記に紹介します。

1年生
 入学式からお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて「ビリーブ」を歌いました。お兄さん・お姉さんに真剣に聞いてもらい、気持ちよく歌えました。

2年生
 北原白秋の「おまつり」を4つのパートに分かれて群読をしました。その後、6年生に感謝の気持ちを込めて、「おまつり」を替え歌にして群読しました。91名が声を合わせて、太鼓や笛の根の音楽に合わせて、元気よく発表しました。

3年生
 「WAになっておどろう」と「帰り道」の歌をプレゼントしました。一つ一つの言葉に思いを込めて、6年生への感謝の気持ちがしっかり伝わるように歌いました。


平成25年度 ミニ音楽会 5・6年生 Part 2

画像1 画像1
画像2 画像2
次に6年生が、発表しました。1曲目は「童神(わらびがみ)」を二部合唱で歌いました。誕生してから今までお家の方に大事に育ててきて頂いて今日の自分がある・・・その思いを胸に歌いました。2曲目は「剣の舞」の合奏をしました。心を一つにして演奏できました。
最後には保護者の方から「アンコール!」の声を頂戴し再び演奏しました。

5年生も6年生も演奏後には温かい拍手をしていただき充実感にあふれた表情でした。

平成25年度 ミニ音楽会 5・6年生 Part 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年3月3日(月)、13時35分から体育館にてミニ音楽会が行われました。
始めに5年生が、合唱奏「赤いやねの家」、三部合唱「シーラカンスをとりにいこう」そして森山直太朗さん作曲の「さくら」の合奏をしました。「赤いやねの家」は3拍子のリズムにのって小さい頃の思い出を歌う歌です。「シーラカンスをとりにいこう」は、連合音楽会で歌った後も5年生のレパートリーとして練習を続けてきました。どちらの曲もきれいな声で丁寧に歌えました。「さくら」の合奏はリズムや音のバランスに気を付けて演奏しました。

1年生と保育園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度の入学式を目前に控えた保育園の子供たちと1年生の交流会がありました。2月25日がよろず保育園と1年2組、2月26日が子安保育園と1年3組・1年4組、2月27日がまや保育園と1年1組の交流でした。1年生は、教室で、使っている筆箱やランドセル、教科書などを見せたり、校内を案内したり、一緒にあやとりやカルタなどをして遊んだりして、楽しみました。1年生も、もうすぐ2年生。お兄さん、お姉さんらしさも垣間見えて、頼もしく感じた交流会でした。

平成25年度 クラブ発表集会 ダンスクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年2月27日(木)朝、体育館にてクラブ発表集会がありました。
今年のダンスクラブは、フラダンス「イアリ ノ オエ」と、ヒップホップ「GO GOサマー(カラ)」を発表しました。
フラダンスは、全員未経験からのスタートでしたが、講師の田中先生がご指導くださり、素敵なフラを披露することができました。(衣装も、田中先生の手作りです。)フラダンスの振り付けには1つ1つ意味があり、それが伝わるようにおどりました。見ている子供たちも目を輝かせ、フラの世界に引き込まれていました。
ヒップホップは、自分たちで考えた振り付けも盛りだくさん。手拍子の応援をいただき、のりのりでおどりました。

平成25年度 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年2月22日(土)午前授業のみの公開授業が行われました。
2校時は4年から6年、3校時は1年から3年の道徳授業。それ以外の時間は道徳以外の様々な教科の公開が各学年・学級で行われました。中休みには、校庭に降り積もった大雪の上を元気に駆け回る子供の姿も見られました。4校時には多目的室にて講演会が行われました。
 演題は、「子供の自立を促す大人の役割 ―コーチング―」。講師には、FC東京代表取締役社長 阿久根謙司氏をお招きしました。FC東京のチームづくりの方針は「自立」。この「自立」は、向こう5年間の国の教育方針を定めた教育振興基本計画の中でもキーワードの一つとして挙げられている言葉です。講演の中では、子供たちの自主性、意欲を高めるための子供への関わり方などを実際に練習しました。
 教師にとっても親にとっても大変参考になるお話で、終了後も阿久根さんに質問される方もいらっしゃいました。多目的室がいっぱいになるほどの大盛況でした。ありがとうございました。

平成25年度 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
平成26年2月21日(金)5時間目、多目的室にて、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。
最近は薬物を初めて使った年齢がどんどん低年齢化し、しかもそのきっかけが興味本位からという話をしていただきました。そしてそのことを踏まえ、いかに薬物を断ることが大切かということを学びました。

平成25年度 音楽集会 「この広い野原いっぱい」

画像1 画像1
平成26年2月20日(木)朝、体育館にて音楽集会が行われました。
今回の歌は「この広い野原いっぱい」です。手話をつけながら歌いました。
まず壇上で1番から3番までの手話の見本を音楽委員会の6年児童が見せながら、全校で確認し最後に一曲全部を通しました。

事前に音楽委員会の児童から、各学級の児童たちに手話のやり方を伝えてきていたおかげで、みんな歌詞の意味を考えながら手話と歌声で表現できました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 春季休業日(終) 6年登校(8:50〜10:30) 前日準備

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

給食費の返金