地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成25年度 夏休み・三小・親子クッキング教室

画像1 画像1
平成25年度7月26日(金)9:00から15:00にかけて夏休み・三小・親子クッキング教室がありました。今年度は、嬉しいことに予想以上の参加希望が届き、教員・調理員員・スタッフを除く参加者総数は116名でした。そのため、第1部:9:00〜11:30と第2部:12:30〜15:00に分かれて家庭科室とランチルームで実施されました。
スタッフによって事前に材料の分量を全6班に分けてもらった状態から教室がスタートされました。行程表は以下の通りです。
1)ピザ生地を作ります。
  ☆30分ほど発酵させると2倍以上にふくらみ触感は「ぷにぷに」から
   「ふわふわ」に変わりました。
2)ピザにのせる野菜を切ります。
3)白玉団子のたねをつくります。
  ☆白玉粉・絹ごし豆腐・少量の水を混ぜてつくります。トマトジュース・抹茶・
   白の三色のたねをつくりました。
4)白玉団子を小さく丸めます。
  ☆給食室でゆでてもらって、3色フルーツ白玉にしてもらいました。
5)ピザ生地を班の人数分に等分します。
6)クッキングシートに自分の班と名前を書きます。
7)クッキングシートに生地をのばしてトマトケチャップをぬります。
8)具とチーズをのせます。
  ☆たまねぎ・ピーマン・マッシュルーム・なす・ホールコーン・ウィンナー・
   ベーコンでした。
9)鉄板にのせて、給食室で焼いてもらいます。
10)洗いものをします。
11)ランチルームに移動して、出来上がった自分で作ったピザなどをもらって
   いただきます!

ピザと白玉の出来上がりに合わせて、地場野菜クイズにチャレンジしてもらいました。
・なすの仲間はどの野菜? 1ジャガイモ 2さつまいも 3キャベツ 

☆答え1。ジャガイモもなすも、なす科のなす属なのです。

野菜図鑑などで調べるといろいろと豆知識が増えて楽しいと感じました。夏休みの自由研究などで、自分が驚いた野菜についての情報などをまとめてみるのもいいかもしれませんね。

みんなで作った分、おいしさが増した気がしました。

116名の参加者がそれぞれ家庭に戻って、親子クッキングにチャレンジするきっかけとなれば幸いです。
写真は、1・2部混合を編集させていただいたものです。

平成25年度 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年7月19日(金)朝、平成25年度1学期終業式が執り行われました。
校長先生からは、「みなさん、本当に話の聞き方が上手ですね。特に5・6年生!ほとんど身動きしませんね。さすが高学年です。」と1学期間の朝会等での子供たちの聞く姿勢についての感想や、パソコン、携帯、ゲームなどネットがつながるものの正しい使い方・モラルなどの話がありました。
児童代表の言葉を3年生児童代表が1学期を振り返っての気持ちと2学期に向けての目標などを話してくれました。その後全校で元気いっぱい校歌斉唱しました。
生活指導の先生からは、2学期の始業式は8月29日(木)です。皆さん、体も心も健康に過ごして再会しましょう。体の健康のためには、「早寝・早起き・朝ごはん」規則正しい生活をしてしっかりバランスよく食べること。心の健康のためには、悪いことには近寄らないこと。何かあった場合は必ず大人に知らせること。など、夏休み中の過ごし方について話がありました。
いよいよ明日から夏休みです。その間、夏季水泳指導、補習授業、親子料理教室等様々予定されています。有意義に過ごせるといいですね。

音楽集会 「夏の思い出」

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年7月11日(木)朝、体育館にて音楽集会を行いました。猛暑が続く中ではありますが、全校で「夏の思い出」を合唱しました。曲調に合わせてゆったりとした声で歌う子供たち。涼しい風を感じられるような歌声でした。「夏の思い出」のあとは、暑さを吹き飛ばすかのような元気な声での校歌斉唱でした。
いつになく猛暑に悩まされ続ける日本・・・テレビでも様々な暑さ・熱中症対策等が報道されています。「冷房・扇風機などで室内を涼しくして」「水分・塩分をこまめに摂取して」熱中症を予防し、みんなで暑さを乗り越えていきたいですね。




平成25年度 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年7月8日(月)下記の予定で東浅川交通公園の方々による交通安全教室が行われました。●交通事故についての映画やお話を通して、危険な交通事故が身近にあることを理解させる。●日常生活において、交通事故から身を守る態度を育てる。この2つのねらいに即した映画とお話を聞きました。校長先生からは、「登下校時や、これから始まる長い夏休みに最終的に自分の身を守るのは、自分です。安全に生活できるようしっかり話を聞きましょう。」とのお話もありました。
 9:30〜10:20 1・2年 信号機の渡り方など
10:25〜11:20 4・6年 自転車の乗り方など

ゲーム集会 まちがいさがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年7月5日(木)朝、集会委員会企画のゲーム集会が行われました。今回のゲーム集会は、ハピフレ班に分かれて行われるまちがいさがしでした。まちがいさがし、映像や絵を見てちがいをさがすゲームなどが連想されますが、今回のまちがいさがしは、次のように行われます。
舞台の上でテーマごとに集会委員会の児童たちがポーズします。緞帳が開閉する数秒間、静止し続けます。次に緞帳が開くまでに舞台上の児童たちは、小道具・立ち位置・ポーズなどを少し変えた姿勢になって再び緞帳が開閉する数秒間、静止し続けます。舞台下から見ているハピフレ班の子供たちは、お互いに意見を出し合って、ちがっていた点を用紙に記入していくのです。全部で5問出題されました。
緞帳が開閉する間、壇上の児童たちは少しも動かないようにがんばり、ハピフレ班の子供たちは、誰が何を持ってどんなポーズをしているかなどを懸命に覚えようと食い入るように見ています。壇上の子供たちの努力のおかげで、一つ一つのシーンが立体写真のように見え、みんなまちがいさがしに夢中になっていました。

最後に、児童会から「スポーツ祭東京2013」ののぼり旗の発表がありました。6年生が日光移動教室に行く直前の6月中旬ごろから制作が開始されました。代表委員になっている3年生から6年生までの12クラスで分担して、18枚ののぼり旗に絵やメッセージを書いて仕上げました。全校が集まるこの日のために体育館ギャラリーからつるして、出来上がったのぼり旗のお披露目を行いました。今後、国体の会場で飾られる予定です。

6年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年7月3日(水)朝、図書ボランティアによる6年生各クラスでの読み聞かせがありました。また、図書委員会の児童による1・2年生各クラスでの読み聞かせも同時に行われました。5・6年生の図書委員が7クラスに別れ、大きな絵本などの読み聞かせを行いました。どのクラスの子供たちも、今まで図書ボランティアやとんとん語り部の会の方々に読んでもらってきた経験を生かして、一生懸命に読んでくれました。

写真は、6年生ので読み聞かせの様子です。いつも、本当にありがとうございます。

1枚目:1組「花さき山」
2枚目:2組「大きな木」
3枚目:3組「世界一うつくしい村」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 春季休業日(終) 6年登校(8:50〜10:30) 前日準備

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

給食費の返金