地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成25年度 夏休み・三小・親子クッキング教室

画像1 画像1
平成25年度7月26日(金)9:00から15:00にかけて夏休み・三小・親子クッキング教室がありました。今年度は、嬉しいことに予想以上の参加希望が届き、教員・調理員員・スタッフを除く参加者総数は116名でした。そのため、第1部:9:00〜11:30と第2部:12:30〜15:00に分かれて家庭科室とランチルームで実施されました。
スタッフによって事前に材料の分量を全6班に分けてもらった状態から教室がスタートされました。行程表は以下の通りです。
1)ピザ生地を作ります。
  ☆30分ほど発酵させると2倍以上にふくらみ触感は「ぷにぷに」から
   「ふわふわ」に変わりました。
2)ピザにのせる野菜を切ります。
3)白玉団子のたねをつくります。
  ☆白玉粉・絹ごし豆腐・少量の水を混ぜてつくります。トマトジュース・抹茶・
   白の三色のたねをつくりました。
4)白玉団子を小さく丸めます。
  ☆給食室でゆでてもらって、3色フルーツ白玉にしてもらいました。
5)ピザ生地を班の人数分に等分します。
6)クッキングシートに自分の班と名前を書きます。
7)クッキングシートに生地をのばしてトマトケチャップをぬります。
8)具とチーズをのせます。
  ☆たまねぎ・ピーマン・マッシュルーム・なす・ホールコーン・ウィンナー・
   ベーコンでした。
9)鉄板にのせて、給食室で焼いてもらいます。
10)洗いものをします。
11)ランチルームに移動して、出来上がった自分で作ったピザなどをもらって
   いただきます!

ピザと白玉の出来上がりに合わせて、地場野菜クイズにチャレンジしてもらいました。
・なすの仲間はどの野菜? 1ジャガイモ 2さつまいも 3キャベツ 

☆答え1。ジャガイモもなすも、なす科のなす属なのです。

野菜図鑑などで調べるといろいろと豆知識が増えて楽しいと感じました。夏休みの自由研究などで、自分が驚いた野菜についての情報などをまとめてみるのもいいかもしれませんね。

みんなで作った分、おいしさが増した気がしました。

116名の参加者がそれぞれ家庭に戻って、親子クッキングにチャレンジするきっかけとなれば幸いです。
写真は、1・2部混合を編集させていただいたものです。

平成25年度 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年7月19日(金)朝、平成25年度1学期終業式が執り行われました。
校長先生からは、「みなさん、本当に話の聞き方が上手ですね。特に5・6年生!ほとんど身動きしませんね。さすが高学年です。」と1学期間の朝会等での子供たちの聞く姿勢についての感想や、パソコン、携帯、ゲームなどネットがつながるものの正しい使い方・モラルなどの話がありました。
児童代表の言葉を3年生児童代表が1学期を振り返っての気持ちと2学期に向けての目標などを話してくれました。その後全校で元気いっぱい校歌斉唱しました。
生活指導の先生からは、2学期の始業式は8月29日(木)です。皆さん、体も心も健康に過ごして再会しましょう。体の健康のためには、「早寝・早起き・朝ごはん」規則正しい生活をしてしっかりバランスよく食べること。心の健康のためには、悪いことには近寄らないこと。何かあった場合は必ず大人に知らせること。など、夏休み中の過ごし方について話がありました。
いよいよ明日から夏休みです。その間、夏季水泳指導、補習授業、親子料理教室等様々予定されています。有意義に過ごせるといいですね。

音楽集会 「夏の思い出」

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年7月11日(木)朝、体育館にて音楽集会を行いました。猛暑が続く中ではありますが、全校で「夏の思い出」を合唱しました。曲調に合わせてゆったりとした声で歌う子供たち。涼しい風を感じられるような歌声でした。「夏の思い出」のあとは、暑さを吹き飛ばすかのような元気な声での校歌斉唱でした。
いつになく猛暑に悩まされ続ける日本・・・テレビでも様々な暑さ・熱中症対策等が報道されています。「冷房・扇風機などで室内を涼しくして」「水分・塩分をこまめに摂取して」熱中症を予防し、みんなで暑さを乗り越えていきたいですね。




平成25年度 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年7月8日(月)下記の予定で東浅川交通公園の方々による交通安全教室が行われました。●交通事故についての映画やお話を通して、危険な交通事故が身近にあることを理解させる。●日常生活において、交通事故から身を守る態度を育てる。この2つのねらいに即した映画とお話を聞きました。校長先生からは、「登下校時や、これから始まる長い夏休みに最終的に自分の身を守るのは、自分です。安全に生活できるようしっかり話を聞きましょう。」とのお話もありました。
 9:30〜10:20 1・2年 信号機の渡り方など
10:25〜11:20 4・6年 自転車の乗り方など

ゲーム集会 まちがいさがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年7月5日(木)朝、集会委員会企画のゲーム集会が行われました。今回のゲーム集会は、ハピフレ班に分かれて行われるまちがいさがしでした。まちがいさがし、映像や絵を見てちがいをさがすゲームなどが連想されますが、今回のまちがいさがしは、次のように行われます。
舞台の上でテーマごとに集会委員会の児童たちがポーズします。緞帳が開閉する数秒間、静止し続けます。次に緞帳が開くまでに舞台上の児童たちは、小道具・立ち位置・ポーズなどを少し変えた姿勢になって再び緞帳が開閉する数秒間、静止し続けます。舞台下から見ているハピフレ班の子供たちは、お互いに意見を出し合って、ちがっていた点を用紙に記入していくのです。全部で5問出題されました。
緞帳が開閉する間、壇上の児童たちは少しも動かないようにがんばり、ハピフレ班の子供たちは、誰が何を持ってどんなポーズをしているかなどを懸命に覚えようと食い入るように見ています。壇上の子供たちの努力のおかげで、一つ一つのシーンが立体写真のように見え、みんなまちがいさがしに夢中になっていました。

最後に、児童会から「スポーツ祭東京2013」ののぼり旗の発表がありました。6年生が日光移動教室に行く直前の6月中旬ごろから制作が開始されました。代表委員になっている3年生から6年生までの12クラスで分担して、18枚ののぼり旗に絵やメッセージを書いて仕上げました。全校が集まるこの日のために体育館ギャラリーからつるして、出来上がったのぼり旗のお披露目を行いました。今後、国体の会場で飾られる予定です。

6年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年7月3日(水)朝、図書ボランティアによる6年生各クラスでの読み聞かせがありました。また、図書委員会の児童による1・2年生各クラスでの読み聞かせも同時に行われました。5・6年生の図書委員が7クラスに別れ、大きな絵本などの読み聞かせを行いました。どのクラスの子供たちも、今まで図書ボランティアやとんとん語り部の会の方々に読んでもらってきた経験を生かして、一生懸命に読んでくれました。

写真は、6年生ので読み聞かせの様子です。いつも、本当にありがとうございます。

1枚目:1組「花さき山」
2枚目:2組「大きな木」
3枚目:3組「世界一うつくしい村」

3年生 自転車教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年6月19日(水)
3年生の自転車教室が行われました。子供たちは自転車の免許をもらうために、一人ひとりよい緊張感をもって取り組みました。自転車をかしてくださったみなさま、ありがとうございました。

2年生 とんとんむかし語り部の会

画像1 画像1
平成25年6月12日(水)、2年生の各教室にてとんとんむかし語り部の会の方々によるお話がありました。
各クラスともに、「華川の泣き地蔵」(元八王子のお話)を語ってくださいました。
語り部さんのお話のされ方がとても上手で、子供たちはみんな聞き入っていました。心に染み入るとても良いお話で、しっとりとした雰囲気になりました。
「今日はお話を聞かせてくれてありがとうございました。私は、本が大好きだけど、日本の本は読んでいません。これからは、日本の本も読んでみたいと思いました。」
子供たちは語り部の会の方々に向けてお礼のお手紙を書きました。上記は、その一部の抜粋です。とんとんむかし語り部の会の皆様、本当にありがとうございました。

花だんがきれいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
校門横の花だんは、栽培委員会の児童が手入れをしています。当番制で、毎日早朝の水やりをします。雨の日は水やり当番はお休みです。
6月の常時活動で、苗植えをしました。外側にブルーサルビア、まん中にマリーゴールド、内側に日々草です。とてもきれいに咲いて、みんなの目を楽しませてくれています。

4年生 社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年6月6日(木)
「ごみの始末と再利用」について学習している4年生が、社会科見学で北野清掃工場に行ってきました。
八王子市内で集められたごみの行方や処理の仕方について話を聞いたり、ごみ収集車へのごみの投入体験をしたりして、学習を深めることができました。

平成25年度 5年生での読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年6月10日(火)朝、図書ボランティアの方々による5年生での読み聞かせがありました。

5−1:「花さき山」
5−2:「がちょうのたんじょうび」
5−3:「めっきらもっきらどんどん」

紙芝居・大きな絵本、さまざまな形態によるお話を読み聞かせてもらっていた子供たち、とても真剣な態度でした。ありがとうございました。

平成25年6月5日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好きスパゲティミートソース。朝から調理員さんが時間をかけて玉葱を炒め、良く煮込んでくれた、美味しい美味しいミートソースです。他に、牛乳・チップスサラダです。6月は給食月間。「食」について考えましょう!

2年生 グリーンピースのさやむき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年5月31日(金)、森栄養教諭による2年生の食育授業「グリンピースのさやむき体験」がありました。2時間目は2年3組。3時間目は2年2組。4時間目は2年1組でした。
◎にんじん  ◎ピーマン  ◎グリンピース
「どんな野菜のことでしょうか?」答えは「子供たちの苦手な野菜ベストスリー」です。
今日はその中のひとつ、グリンピースの皮をむいて観察しました。観察の前に「ぼくグリピー」という紙芝居を聞いていた子供たち、「グリーンピースきらい〜。」とぼやいていた子供も興味をもって、さやの中にいくつあるか数えていました。4時間目にむいたグリンピースは、給食の料理とは別に調理され、ご飯の上に数粒ずつ直接配られていました。色鮮やかなグリーンピースを口にした子供たちは「あま〜い!」「いい香り〜。」とささやきながら味わっていました。

平成25年度 ハピフレ顔合わせ集会

画像1 画像1
平成25年5月30日(木)朝から1校時終わりまで、今年度初のたてわり活動(ハッピーフレンドフェスティバル)がありました。1年生から6年生までの子供たちが36班に分かれ、異学年交流を行います。今日はその活動の第1回目、顔合わせ集会でした。
5・6年生の班長・副班長の紹介から始まり、各メンバーの自己紹介、1年間のたてわり活動予定の説明や次回のたてわり遊びの説明などを行いました。

1年生読み聞かせ PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目:3組
2枚目:4組

紙芝居、本の読み聞かせ、みんな夢中になって聞き入っています。

平成25年度 1年生初めての読み聞かせが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年5月29日(水)朝、8:20から1年生の教室で図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。
入学して初めての読み聞かせなので、普段は図書室で本の貸し出し・返却の手続きなどの仕事をやってくれているお母さん方が図書ボランティアであることなど、子供たちと様々な関わりがあることも教わりました。

1組では、「たぬきのてがみ」
2組では、「たうえにいったよ」
3組では、「なつのおとずれ」
4組では、「ともだちや」
を読んでもらいました。あるクラスの帰りの会では、「読み聞かせが楽しかったです。」と発表があり、子供たちの心に残る活動になっています。本当にありがとうございました。

1枚目:1組
2枚目:2組

平成25年度 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年5月25日(土)、過ごしやすい天気の中、運動会が行われました。
PTA・地域の方々のご協力をいただき、スムーズにすべての競技・演技を終了することができました。今年最後になる6年生の組体操では、クラスごとの大きな扇を作るとき、途中1組がみかんだったところを、最後まであきらめず上りきり、3枚の大きな扇が完成するという場面に拍手があふれたこともありました。6年生全員ピラミッドも見事に完成しました。最後に一列に並んで「ありがとうございました!」と感謝の言葉を伝える6年生の姿、感動的でした。
全学年、大きな事故や怪我もなく無事に終了できました。ありがとうございました。

平成25年度 読み聞かせが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年5月22日(水)朝、8:20から3年生の教室で図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。例年行われていて、子供たちはとても楽しみにしていました。

1組では、「田うえにいったよ」
2組では、「カミナリこぞうがふってきた」
3組では、「おさる日記」

をそれぞれ聞かせてもらいました。みんな、真剣に聞き入っていました。

1枚目:1組 読み聞かせしてもらった方へあいさつするところ。
2枚目:2組、3枚目:3組 読み聞かせしてもらっているところ。

5月から7月までの間で、1年生から3年生は各クラス3回、4年生から6年生は各クラス1回の予定で読み聞かせしてもらうことになっています。朝早くから本当にありがとうございます。

平成25年 大人むけおりがみ教室

画像1 画像1
平成25年5月21日(火)中休み、三小PTA遊びボランティア主催で、今年度初の取り組みの「大人むけおりがみ教室」が会議室にて行われました。校内に掲示されているポスターについていた見本のコマとは違って、とっても小さなコマを作っていました。手先の器用さに驚いてしまいました。
今までにも子供むけおりがみ教室は、何回か行われていました。いつもどのくらいの子供たちが来るかわからない中、たくさんの遊びボランティアの方々にきていただけて、とてもありがたかったです。

平成25年度 運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年5月20日(月)8:20から1校時終了頃まで、運動会の全校練習が行われました。赤白に分かれた校庭での整列の確認、児童席側からの行進の仕方の確認、開・閉会式の練習、準備体操・整理体操の練習、応援合戦の位置確認など、全校で一斉に行いました。
行進するときは、先頭の子供たちがお互いの進む距離を揃えて進まなければ横が揃って進めないこと。
体操の隊形に開いたり、もとの隊形に戻るときは、かけ足でキビキビと動き、自主的に整列をすること。
台上に人が立つときは、体をしっかり前の人に向け、礼をされたら礼をして返すこと。
様々なことを確認できました。

最初は、ポツポツと小雨が降っていましたが、みんなの気持ちが通じたかのように、全校練習の中盤には、すっかりやんでいました。木曜日には2回目の全校練習があります。本番になるまで、天候に左右されることなく、各学年の演技の総仕上げなどもでき、100%以上の力を本番に発揮できるよう、教職員一同子供たちを支えていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 春季休業日(終) 6年登校(8:50〜10:30) 前日準備

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

給食費の返金