地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成25年度 ミニ音楽会 5・6年生 Part 2

画像1 画像1
画像2 画像2
次に6年生が、発表しました。1曲目は「童神(わらびがみ)」を二部合唱で歌いました。誕生してから今までお家の方に大事に育ててきて頂いて今日の自分がある・・・その思いを胸に歌いました。2曲目は「剣の舞」の合奏をしました。心を一つにして演奏できました。
最後には保護者の方から「アンコール!」の声を頂戴し再び演奏しました。

5年生も6年生も演奏後には温かい拍手をしていただき充実感にあふれた表情でした。

平成25年度 ミニ音楽会 5・6年生 Part 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年3月3日(月)、13時35分から体育館にてミニ音楽会が行われました。
始めに5年生が、合唱奏「赤いやねの家」、三部合唱「シーラカンスをとりにいこう」そして森山直太朗さん作曲の「さくら」の合奏をしました。「赤いやねの家」は3拍子のリズムにのって小さい頃の思い出を歌う歌です。「シーラカンスをとりにいこう」は、連合音楽会で歌った後も5年生のレパートリーとして練習を続けてきました。どちらの曲もきれいな声で丁寧に歌えました。「さくら」の合奏はリズムや音のバランスに気を付けて演奏しました。

1年生と保育園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度の入学式を目前に控えた保育園の子供たちと1年生の交流会がありました。2月25日がよろず保育園と1年2組、2月26日が子安保育園と1年3組・1年4組、2月27日がまや保育園と1年1組の交流でした。1年生は、教室で、使っている筆箱やランドセル、教科書などを見せたり、校内を案内したり、一緒にあやとりやカルタなどをして遊んだりして、楽しみました。1年生も、もうすぐ2年生。お兄さん、お姉さんらしさも垣間見えて、頼もしく感じた交流会でした。

平成25年度 クラブ発表集会 ダンスクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年2月27日(木)朝、体育館にてクラブ発表集会がありました。
今年のダンスクラブは、フラダンス「イアリ ノ オエ」と、ヒップホップ「GO GOサマー(カラ)」を発表しました。
フラダンスは、全員未経験からのスタートでしたが、講師の田中先生がご指導くださり、素敵なフラを披露することができました。(衣装も、田中先生の手作りです。)フラダンスの振り付けには1つ1つ意味があり、それが伝わるようにおどりました。見ている子供たちも目を輝かせ、フラの世界に引き込まれていました。
ヒップホップは、自分たちで考えた振り付けも盛りだくさん。手拍子の応援をいただき、のりのりでおどりました。

平成25年度 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年2月22日(土)午前授業のみの公開授業が行われました。
2校時は4年から6年、3校時は1年から3年の道徳授業。それ以外の時間は道徳以外の様々な教科の公開が各学年・学級で行われました。中休みには、校庭に降り積もった大雪の上を元気に駆け回る子供の姿も見られました。4校時には多目的室にて講演会が行われました。
 演題は、「子供の自立を促す大人の役割 ―コーチング―」。講師には、FC東京代表取締役社長 阿久根謙司氏をお招きしました。FC東京のチームづくりの方針は「自立」。この「自立」は、向こう5年間の国の教育方針を定めた教育振興基本計画の中でもキーワードの一つとして挙げられている言葉です。講演の中では、子供たちの自主性、意欲を高めるための子供への関わり方などを実際に練習しました。
 教師にとっても親にとっても大変参考になるお話で、終了後も阿久根さんに質問される方もいらっしゃいました。多目的室がいっぱいになるほどの大盛況でした。ありがとうございました。

平成25年度 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
平成26年2月21日(金)5時間目、多目的室にて、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。
最近は薬物を初めて使った年齢がどんどん低年齢化し、しかもそのきっかけが興味本位からという話をしていただきました。そしてそのことを踏まえ、いかに薬物を断ることが大切かということを学びました。

平成25年度 音楽集会 「この広い野原いっぱい」

画像1 画像1
平成26年2月20日(木)朝、体育館にて音楽集会が行われました。
今回の歌は「この広い野原いっぱい」です。手話をつけながら歌いました。
まず壇上で1番から3番までの手話の見本を音楽委員会の6年児童が見せながら、全校で確認し最後に一曲全部を通しました。

事前に音楽委員会の児童から、各学級の児童たちに手話のやり方を伝えてきていたおかげで、みんな歌詞の意味を考えながら手話と歌声で表現できました。


平成25年度 ヴェルディーサッカー 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年2月5日(水)、2校時には5年3組、3校時には5年2組、4校時には5年1組が、ヴェルディーサッカー体験を行いました。2校時は昨日の雪の影響も少なく校庭で行いました。3・4校時は、雪解け水などの影響で校庭が使えなくなり、中庭にて行いました。

どのクラスも読売ヴェルディーのコーチの松本さんと坂口さんにサッカーを教えていただきました。楽しいだけでなく、ボールだけを見ないで相手やまわりの状況も意識をすることの大切さを伝えていただきました。
担任も今日の授業を参考にして、体育の授業に取り組んでいこうと思います。

平成25年度 書き初め展 1月31日(金) 最終日です。

画像1 画像1
各学年のお便りでもお知らせしましたが、平成26年1月20日(月)から31日(金)まで、2週間にわたって各学年教室前の掲示板にて、書き初めを展示しています。
子供たちの硬筆・毛筆による作品は、1年、2年、3年、4年、5年、6年と学年が上がるごとに気をつけるポイントや技能を少しずつレベルアップさせて指導してきました。子供たちの力作をご覧いただきまして、誠にありがとうございました。

3学期の音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年1月30日(木)朝、音楽集会がありました。今回は、「赤いやねの家」を委員会児童の伴奏に合わせて全校で合唱しました。
一回合唱したあとで、2つのポイントが指導されました。
「歌詞の意味を考えて、風景を思い浮かべながら気持ちを込めて歌ってみましょう。」「言葉のまとまりを意識して息継ぎしましょうね。」

「にわにうめたかきのたね」は、正しくは「庭に埋めた 柿の種」です。息継ぎの場所を一文字ずらしてしまうと、「庭に埋めたか 木の種」になってしまい、歌詞の意味が変わってしまいますよね?

2度目の合唱では、みんな情景を思い浮かべながら、言葉のまとまりを意識して気持ちよく歌うことができました。

歌のあとには、児童会からユニセフ募金についての報告がありました。
今回の募金総額は、70459円となりました。ご協力ありがとうございました。

平成25年度研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(月)、東京都人権尊重教育推進校としての研究発表会を行いました。
 「人も自分も大切にする子供」を育てるためには、子供一人一人の自尊感情を高めなければならない。自尊感情を育てるためには、子供の自己肯定感を高める必要がある。こうした考えに基づき、この2年間は自己肯定感を高める授業に重点をおいて研究を進めてきました。
 当日は、全学級の公開授業の後、体育館で研究協議会を行い、最後に文部科学省視学官の杉田洋先生より、「人権感覚を育てる学校づくり―集団の教育力の再構築と活用−」という演題でご講演をいただきました。子供の人権感覚をはぐくむための教師の役割、責任、使命について大変有意義なお話をいただきました。
 チーム三小として、今後も新たな気持ちで人権教育を継続してまいります。

平成25年度ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年1月20日(月)朝、体育館にてユニセフ集会がありました。
「世界がもし100人の村だったら」の話を通して世界の恵まれない子供たちの実情とユニセフ協会の救済活動の内容を知らせ、無理のない範囲で協力(募金)を児童会によって全校に呼びかけられました。
募金の日程は以下の通りです。
明日、21日(火)から23日(木)の午前8時から10分間、本校正門にて各学年クラスの児童会・代表委員会が募金箱を持って立っています。

ご協力よろしくお願いいたします。

平成25年度 短なわ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)朝、校庭にて体育委員会企画による短なわ集会が行われました。
・準備の姿勢
 ☆なわを両手に持ち、脇をしめ、かかとでなわをふんだときに、肩の高さになる。
  自分の指の爪が自分に見えるようになわを持つ。親指を外側に向ける。
・まえとび
 ☆跳び上がったら膝を伸ばす。つま先だけを使ってはねる。
・かけあしとび
 ☆膝をあまり曲げない。つま先だけを使ってはねる。
・あやとび
 ☆両手首が反対の両脇を叩くくらい大きく交差させる。手首で脇をたたくように。
  縄が頭上に来たときに腕を交差し始める。
・こうさとび
 ☆ひじとひじが重なるくらい、深く腕を交差する。背中が丸くならないように。

・結び方
 ☆短なわを半分に折る。また半分に折る。
  両手でなわを持ったまま、片方の手首の周りを一周まわしてできた輪から
  手を引き抜き軽く結ぶ。
・持ち方
 ☆できた輪に手を通してから持ち手を両方持つ。(3枚目の写真)

体育委員が見本を見せながら、準備の姿勢、まえとび、かけあしとび、あやとび、こうさとびの説明を行い、全校で実際に練習しました。最後になわの結び方・持ち方の練習もしました。

寒さに負けず、みんな一生懸命体を動かしていました。

平成25年度 2学期最後のゲーム集会

画像1 画像1
12月19日(木)朝、2学期最後のゲーム集会が行われました。
今日は、舞台の上の途中まで閉まった幕の間を何が通ったかを当てるゲームでした。
バスケットボール、ほうき、バケツ、ランドセル、鍵盤ハーモニカのケース、ちりとりなどいろいろなものが出てきました。途中、上着で頭を隠した人が走り抜けるのを見た子供たちからは、歓声が上がっていました。体育館内を見回しながら、「○○先生だ!」とそれぞれのクラスで予想していました。正解は、校長先生でした。

写真は、バケツが通っているところです。

平成25年度 連音発表集会がありました

画像1 画像1
平成25年11月26日(火)朝、5年生が連合音楽会で披露する合奏と合唱を全校児童の前で発表する会が行われました。5年生の保護者の皆様も多数参観してくださいました。「とってもいい歌声だったね。」と体育館から戻る児童の口から聞こえてくるほど、素晴らしい合奏・合唱でした。

発表した曲名は、
合奏「アフリカン・シンフォニー」 合唱「シーラカンスをとりにいこう」
でした。

連合音楽会は27日〜29日の3日間オリンパスホールにて開催されます。本校の出演予定は、明日27日の午後の部3校目となります。


平成25年度 展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年11月15日(金)は児童鑑賞日、16日(土)は保護者鑑賞日でした。
たくさんの保護者・地域の方々にご来場いただき、本当にありがとうございました。家に帰ったあと子供たちと展示した作品についての話題で食卓がにぎやかになったのではないでしょうか。

体育館の中を見上げると5年生の共同作品の長い幕、緞帳の閉められた壇上では暗転された中で6年生の共同作品が美しく彩っていました。会場全体の様子を表している写真をぜひご覧ください。
児童鑑賞日には、1〜5年生の児童が「保護者ボランティアの方々とのワークショップ」に参加しました。「ハート」の形を折り紙で折って決められた場所に貼っていくのです。6年生は翌日の保護者鑑賞日の朝実施しました。徐々に彩られていく台紙には、虹をバックにした大樹と「三小」の文字が右側に表れていきました。彩られていく経過を写真でご覧ください。ワークショップコーナー上には児童会によって作成された展覧会スローガンも貼られていました。

臨時の音楽集会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(土)に予定されておりました青少対主催「ファミリーコンサート」が「台風27号による危険性を考慮し中止とする」連絡がありましたので、練習を重ねてきた三小の音楽クラブ・委員会児童の発表の場として本日30日(水)臨時の全校音楽集会が行われました。

1曲目は「小さな世界」を6年児童の指揮のもと演奏しました。2曲目から4曲目は音楽専科教員の指揮のもと「虹のかなたに」(オーバーザレインボーの曲)、「Swing Girls より」と、「花まつり」を演奏しました。最後の曲が終わったときに会場からアンコールの声が出て、「Swing Girlsより」を会場の手拍子とともに再演奏されました。地域の方の参観もありとても素晴らしい演奏会となりました。最後に校長から「毎年、地域の方から楽しみにされているファミリーコンサート、今年は台風のため小学校のみの演奏会となりましたが、また来年も素晴らしい演奏を楽しみにしていますよ。」と話がありました。

平成25年度 音楽鑑賞教室

画像1 画像1
平成25年10月17日(木)、音楽鑑賞教室が体育館にて行われました。
演目は、荒馬座による「結 〜まつりの花を咲かせましょう!〜」でした。
1・2・3年生は3〜4校時、4・5・6年生は5〜6校時でした。

北は北海道のアイヌ民族音楽。手拍子と声という体を使った音楽でした。
南は沖縄のエイサー。男性の頭に巻くサージの巻き方も教えてもらいました。
獅子舞を踊って見せてもらったり、南京玉簾を見せてもらったりもしました。
そして花笠音頭。各学年代表と教員代表の計4名で太鼓を力いっぱい鳴らしている前で花笠音頭を踊ってくださいました。
最後に、漁師の大漁祈願のための太鼓の演奏。体育館のギャラリーぐらいまで支柱のある巨大な大漁旗が2本、子供たちの頭上を右往左往している光景は素晴らしかったです。
迫力ある太鼓の音や初めて見聞きする歌や踊りにみんな夢中になっていました。

写真は獅子舞が子供たちの間を練り歩き触れ合っている様子を撮ったものです。

台風一過・・・金魚もウサギも元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
平成25年10月17日(木)朝、全校が縄跳び記録会を行おうと準備している中、
「三小の飼育動物たちは元気かな?」
と覗いてみました。
昨日の朝までの台風の影響も無く、金魚もウサギも元気そうです。
昇降口前の池で悠々と泳いでいる金魚たち。初めて池を作ったときよりも環境がレベルアップしました。9月18日に池の水の循環ポンプが取り付けられたのです。これからも元気に泳ぎ続け、子供たちの心の癒しとなってくれると嬉しいですね。

平成25年度 長縄記録体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日(木)朝、体育委員会企画の体育集会が行われました。今回は子供たちの体力向上のために9月17日から始まっていた長縄週間の練習の成果を発揮する記録会でした。校庭に各学年・学級が2列に整列し、1・2・3年生、4・5・6年生交互に2分間を2回跳びました。跳んでいないときは、座って跳んでいる学年の回数を数えたり、跳び方を見たりしていました。

記録は2回跳んだ数の合計で競われます。
1・2年生は、波またはくぐりぬけ。
3・4・5・6年生は8の字跳び。
みんな一生懸命時間いっぱい頑張っていました。記録会の結果は終了後各クラスに記録証が渡される予定です。お子様から結果をお聞きいただければ幸いです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 保護者会・ミニ音楽会(1・2年)
クラブ発表集会(2)
3/7 保護者会・ミニ音楽会(3・4年)
3/11 ハピフレ給食 クラブ
放課後子ども教室
3/6 放課後子ども教室開放予定日
3/7 放課後子ども教室開放予定日
3/12 放課後子ども教室開放予定日

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

給食費の返金