3学期も学校の様子をお知らせしていきます!

5/22 分散登校 学習の様子

今日は英語のスペリングコンテストがありました。1年生から数えて6回目。みんな真剣に答えを書いていました。良い点がとれますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日 分散登校 2

少人数のグループに分かれて、帰りにじゃがいもの芽かきをしています。大きな株を残して、小さい株を刈り取っています。植物の成長を感じながら、愛情込めてじゃがいもの様子を見守っています。いつ収穫できるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 下校時も消毒して

分散登校2日目。授業にも少し慣れてきて、学習にも励んでいます。登校時だけでなく、家にウィルスを持ち込まない!ということで、帰りも昇降口で消毒をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 1、2年生 分散登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日水曜日は、1・2年生の分散登校日、課題の配布回収日でした。先週の暑さが一転、肌寒い1日となりましたが、みんなの元気な姿を見ると嬉しくなります。昨日から3年生の授業がはじまりました。1、2年生も心の準備だけはしておいてくださいね。今日も動画がさくさんアップされています。先生たちが一生懸命作った動画、ぜひみてください。そして、先生たちも新しいことに挑戦しています!乞うご期待!!

3年生分散登校しました。

5/19今日は3年生が分散登校しました。少人数指導として1クラスを2つに分けて、久しぶりに教室に入って、学習しました。全員マスク姿で、ソーシャルディスタンスをとりながらでしたが、久しぶりにお互いに会うことができて、とても嬉しそうでした。学校が正式に始まる前の貴重な時間となりました。次は21日(木)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで消毒作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校が終わって、教室や廊下を先生たちみんなで消毒作業しました。生徒のみなさんが安心して登校できるように、しばらくは、終わる度に校舎内を消毒をしていく予定です。どんなやり方が良いか、意見を出し合いながら、確認しています。

5/18 明日から分散登校日開始(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日5月19日から3年生が分散登校を開始します。クラスごとに時間差を設け、かつ、1クラスを半分にし計4つの教室で勉強します。密閉を防ぐために通常ある扉は外し、密集、密接を防ぐために座席は交互に配置しました。

5/15 シジュウカラの成長日記

画像1 画像1
画像2 画像2
小鳥が気持ちよさそうに眠っているこのふかふかな草は母親がせっせと地道に巣箱に持っていったものです。母親の頑張りに感動ですね。
皆さんも鳥に負けずにこつこつ頑張ってください。

今日は課題配布、提出日でした。

5/13今日は課題配布と提出の日でした。とても暑い一日でしたが、みんなの元気な姿を見て、嬉しく思いました。提出物に名前がない人が何人かいました。『最初に名前を書く』という習慣をつけるといいですね。次回は全員書いてあることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 課題配布の準備が終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、明日の課題配布にむけて配布物の確認や授業動画の準備を行いました。南大沢中学校では下駄箱を利用し、課題の配布、回収を行っています。時間帯を区切っていますが生徒が複数人となった場合に備えて、前回のピンクのスティックに加え、新たに木材版のスティックも用意し、密の状況とならにように準備しました。
明日3年生は9時から、1、2年生は10時から、30分間隔で時間を設定しています。自分の時間帯を確認し、また提出物の名前も「もう一度」、確認をお願いします。

3年生 じゃがいもの成長日誌 (問題付き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日に土作りをして、14日に種芋を植え、22日に発芽を確認した3年生のじゃがいもも、スクスクと成長しています。5月8日、3年生全員の発芽を確認しました。成長のスピードは違っても、みんなしっかりと成長しています。
技術の教科書176ページに載っているように、1つの種芋(40から50gに切り分けたじゃがいも)からは数本の芽が出て成長していきます。
突然ですがここで問題です。芽の大きさが15〜20cmになったらある作業をします。次の中から選んでください。
1.芽かき
2.鼻かき
3.耳かき
正解は次回のじゃがいもの成長日誌の中でお知らせします。

5/8 課題配布日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/8は課題配布日でした。学年ごと時間帯を作り、さらにクラス内でも時間差を取り、課題配布を行いました。課題配布と課題の提出は下駄箱を使って行い、扉を開け、密集、密接とならにように、間隔をあけて行いました。待っている間も静かに、初めてのことでもスムーズにできていました。
本日配布された課題とともに、ホームページの動画も更新されております。南大沢中学校のホームページの右側に「学習の連絡」という項目があります。「子どものおうえんページ共通」には先生方からのメッセージ動画、「各学年」のところには授業動画が続々アップされています。

5/8 課題配布一覧

5月8日、課題配布物の確認です。
上から1年生、2年生、3年生となっております。
ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(金)課題配布にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
休校延長に伴い、5月8日(金)に課題配布を行います。在宅勤務で課題を作成し、課題配布の時は、スムーズに渡せるように工夫しながら、準備を進めております。課題配布は5月8日(金)、生徒用下駄箱を使って実施致します。

集会室での動画を視聴を開始しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日より、1階集会室にパソコンを設置し、動画の視聴ができるようになりました。3密をさけるために、事前予約制を取り、机の間隔も充分距離を取り、換気を行って実施しました。ホームページの右上「こどものおうえんページ」内のそれぞれの学年には先生方が作った動画による授業が日々、更新されています。視聴が困難なご家庭は、事前に学校にご連絡ください。

学校生活に向けてペンキ塗り

4月23日。今日はとても良い天気です。久永先生が古い傘立てにペンキを塗っているところです。これは新学期から清掃で使うモップ立てになるそうです。着々と仕事が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習支援の新たな試みを模索しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
臨時休校が続く中、学習支援の方法の模索をしています。ホームページの更新はもちろん、ホームページ上での課題配布以外に、アプリが活用できないか、在宅勤務する先生方と試験運用して、今できることに挑戦しています。

3年生 じゃがいもの栽培 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土作りまで終わったじゃがいもの栽培。今日は相沢先生にも手伝って頂き、種芋の処理、定植を行いました。学校が再開したら、適芽と追肥、土寄せなどを行っていきます。詳しくは教科書P.177、178に載っています。嵐や日照りに負けず、害虫と闘い、大地に根を張り養分を貯え、たくましく成長するじゃがいも。じゃがいも作りにはこんな願いが込められています。

学習の連絡をご覧ください。

学校ホームページ右上の「学習の連絡」の各学年のところに、9日に出した宿題のリストや、各教科からのお知らせなどものっています。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生技術 じゃがいもの栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術では大根の栽培で使った土を使い、じゃがいもの栽培をする計画でしたが、臨時休校となってしまい、種芋を植えるところまで教員で準備することになりました。本日は秋元先生と一緒に古土と腐葉土、たい肥を混ぜ、土作りまで終わりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

令和2年度 PTAお知らせ

コロナウイルス対策

陸上競技部

サッカー部

美術部

女子テニス部

卓球部

バドミントン部

男子バスケットボール部

演劇部

合唱部

自然・美術部

学習・検定部