3学期も学校の様子をお知らせしていきます!

9/26 土曜日の部活動(陸上部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(土)の陸上部の活動の様子です。雨のため外での練習ができす、PC室で動画を観て走り方を研究し、それぞれ発表しました。普段の練習ドリルの重要性やスタートダッシュのポイントやコツ、腕を降り方など、たくさんの動画をみて、個々の課題を意識できたようです。11時頃から雨も小降りとなり、練習ドリルを行うことができ、多くの生徒が一層真剣に取り組んでいました。陸上部は明日27日(日)、はちおうじT&F(上柚木公園陸上競技場)に挑みます。

9/25 職業ランダム(2年生総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(金)の総合では、仕事の種類を知り、その職業に就くために必要な資質を考える「職業ランダム」という授業を行いました。まずはじめに個人で、保育士、客室乗務員、建築士など32の職業カードをサポート力、論理力、社交力、技術力、管理力、創造力、企画力、集中力8つに分類し、次に班で共有し、最後はクラス全体で意見を交換しました。

9/24 応援団の練習がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テスト2日目も無事に終わりました。今夜は少しゆっくりしてあと1日頑張りましょう。午後は各クラスからの代表生徒が集まり、応援団の練習がはじまりました。10/24(土)の運動会にむけてみんなで盛り上げていきましょう!

9/23 中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(水)から中間テストがはじまりました。1日目は英語、国語、理科の3教科、2日目は数学と社会、英検IBAテストが行われます。

9/20-21 市長杯 4種目(3名)が入賞 陸上部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日・21日、八王子市中学校陸上競技大会市長杯(学校対抗)が富士森公園競技場で行われました。今大会では19の種目で自己ベストを更新し、4種目(3名)が入賞しました。1人2種目に挑戦し、3年生も勉強と両立しながら頑張り、生徒たちから「朝練をやらせてください」という声もあがり、みんなで一生懸命に取り組みました。

9/9(水)〜 ブックトークを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(水)から4日間、朝読書の時間に1日2名の図書委員が各クラスをまわり、ブックトークを行いました。1年生から3年生12名の図書委員がクイズや動画などの映像を使って、それぞれの本を紹介してくれました。

9/11 生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日月曜日から選挙運動期間となり、11日金曜日は、立会演説会と生徒会役員選挙を行いました。例年、立会演説会は体育館で行いますが、新型コロナウイルス対応のため、今回は放送で行いました。2年生から5名、1年生から2名が立候補し、立会演説会の後は、投票(信任投票)を行いました。
18歳になるとみなさんも選挙権を手にします。特権をもった人たちが決めるのではなく、自分たちのことは自分で決める「自治」について、理解を深めていきましょう。

9/8 中央委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(火)の放課後は、各委員会の委員長が集まり、中央委員会を行いました。特別教室で生徒が集まる場合は、入り口には消毒液が置き、消毒を行っています。

9/7 専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(月)の放課後、前期最後の専門委員会を行いました。生徒会、各学年の学級委員会、保健委員会、放送委員会にわかれ、前期の反省や後期委員会への引き継ぎを行い、よりより学校作りについて話し合いを行っていました。

9/2 Zoomで学年集会を行ました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日水曜日の1時間目は、Zoomを使って学年集会を行いました。はじめに、各クラスの学級委員が1学期の反省を行い、学級委員長から2学期にむけてメッセージの言葉がありました。続いて、1学期MVPの表彰、職業調べの表彰、スぺコンと英検の表彰を行い、最後に相沢先生から命についての話をしてもらいました。

8/31 生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日は生徒総会を行いました。新型コロナウイルスの影響で2学期に延期となり、通常は体育館に全校生徒が集まって行いますが、今年は、校内放送で実施しました。委員会の再編成や生徒会本部役員の役職名の一部改正など、生徒会会則の改正について決議しました。

8/27 ダイコンの栽培(2・3年生技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の技術の授業では、ダイコンの栽培を行っていきます。1階の技術室はエアコンがなく、とても蒸し暑い教室ですがみんな一生懸命に取り組んでいます。説明後は外に出て、土づくり(古土に腐葉土と肥料を入れる作業)を行いました。皆さんの黙々と作業する姿に救われます。ダイコンコンテスト、入賞めざして頑張りましょう!

8/26 ハンセン病について学びました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8/26水曜日の1時間目は、バリバラ(NHK Eテレ毎週木曜日20時より放送)という番組を通して、ハンセン病についての学習を行い、間違った知識が差別や偏見を生んでしまった過去について学習しました。
新型コロナウイルスでも、感染者が出たお店や企業、また感染者に対して誹謗中傷が起きています。愛や正義は憎しみに変わります。同じ歴史を繰り返さないためにも、新型コロナウイルスに感染したことで差別されたり、感染された方が責められたりすることのない、社会を作っていきましょう。
2年生の総合では「被爆者への差別」、「平和」、「人権」について取り組んでいます。次回は映画「リメンバー・ミー」から、命について考えていきます。

8/24 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日(月)から2学期がはじまりました。始業式は、各学年ごとに分かれ、短時間で行いました。夏休みは終わりましたが、夏は続きます。熱中症にも気をつけて2学期も頑張りましょう。

7/16 期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(木)から期末テストがはじまりました。1日目は数学・社会・保体、2日目は英語・理科・音楽、3日目は国語・技家・美術となっています。1年生にとっては初めての定期試験です。あと2日、頑張りましょう。

7/1 専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日水曜日の放課後、専門委員会を行いました。南大沢中では生徒会と4つの委員会(学級委員、放送委員、図書委員、保健委員)で活動しています。図書委員はブックトークの本探し、保健委員は掃除用具の点検をしていました。

7/1 2年生総合 職業調べ LIVE配信で発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日水曜日、2年生の総合では、職業調べの発表を行いました。全員が異なる職業について本やインターネットで調べ、新聞にまとめました。発表は密を避けるために、初の試みとなるタブレットのカメラ映像を別教室にLIVE配信して行いました。本日は1組が発表し、ひとりあたり90秒と少ない時間でしたが、時間内にまとめ、上手に発表していました。家で練習した様子がよく伝わり、本当に素晴らしい発表でした。来週2組の生徒が発表します。

6/26 2年生の総合職業調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合では、職業調べを行っています。ひとりひとり異なる職業についてインターネットや本で調べ、黙々と新聞にまとめています。来週と再来週、2週にわたり発表を行います。

6/20 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(土)は保護者会を行いました。学年ごとに時間差を作り、学年経営方針や学年の様子、今年1年間の流れ等について説明をさせて頂きました。本日出席できなかった保護者の方には、月曜日、生徒に資料をお渡し致しますのでご確認ください。改めまして、今年度も本校の教育活動にご理解、ご協力お願い致します。

6/19 中央委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は月曜日から部活動が再開し、昨日木曜日は専門委員会、そして、今日は中央委員会が開かれ、委員会活動も再開しました。コロナ対応の中でどんな活動ができるのか、それぞれの委員会で話し合われました。みなさんの活躍を期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

令和2年度 PTAお知らせ

コロナウイルス対策

陸上競技部

サッカー部

美術部

女子テニス部

卓球部

バドミントン部

男子バスケットボール部

演劇部

合唱部

自然・美術部

学習・検定部