ホームページは随時更新中です!

5年 演奏と歌の披露

今日は最後の本番の演奏と歌になりました。多くの保護者の方々の前で披露しました。大きくきれいな声で歌い、息の合った演奏は子どもたちの成長です。披露した後はおいしくスイートポテトをいただきました!保護者の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 学年行事 スイートポテトづくり

保護者の方々のご協力でスイートポテトをつくりました。多くの子どもがまっていたスイートポテトです。おいしくできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 連合音楽会1

いつもよりも朝早く体育館に集まり、心を一つにしました。初めてのオリンパスホールの子が多い中、立派なホールにびっくりでした。これから頑張るぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 連合音楽会2

緊張しながらも堂々と演奏・歌を頑張りました。ホールいっぱいに音色が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 連合音楽会3

自分たちの演奏や歌が終わり、他の学校の演奏や歌を聞きました。メモをとりながらしっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が29日連合音楽会で合唱、演奏をします。その曲を一足早く、宇津木台小学校のみなさんに聞かせてくれました。

 毎日毎日、数えきれないほど練習してきた5年生。迫力と真剣さに心を打たれ、どこの学年もじぃーと聞いていました。

 2曲が終わった瞬間「アンコール!」の拍手が!素晴らしい演奏を思う存分聞くことができてみんな満足でした。素晴らしい演奏をありがとう。5年生、頑張ってきてください!!

和太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サタデースクールで和太鼓体験をすることができました。普段、和太鼓には触れる機会はあまりないため、子供たちはばちを持ってワクワクにこにこしながら楽しそうに音をだしていました。

 和太鼓は、音が大きく迫力もあるので一つの曲の演奏が終わると、「あーたのかったー!」ととても満足そうにしていました。

 滅多にできない体験ができてよかったですね(^^♪

5年生連合音楽会に向けて

連合音楽会に向けて練習をしています。
曲の速度が速くなることがあり、気をつけています。
画像1 画像1

6年生 意見発表会

小中一貫教育の取り組みとして、宇津木台小6年生と小宮小6年生、石川中2年生で意見発表会を行いました。宇津木台小からは4名の代表児童が意見発表しました。4人とも堂々と発表することができました。最後には青少対の会長さんから賞状と記念品を受け取りました。また、中学校の雰囲気を知る機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山を知ろう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3、4時間目に「高尾山の自然や動植物」のことについて、都レンジャーの方に来ていただき、お話を聞く会がありました。高尾山のことや、そこで生きている動物や植物たちのことをわかりやすく都レンジャーの方が話してくださいました。また、鳥の羽や動物の糞などの実物を見ることもでき、子どもたちはとても夢中になっていました。
 お話の中には都レンジャーの方が困っていることや、苦労していることもあり、子どもたちも考えながら聞くことができました。さらに、先日の台風による高尾山の現状についても知ることができました。とても充実した時間になりました。
 本日、宇津木台小学校の子どもたちのために、忙しい中にも関わらずお話をしていただいた都レンジャーのみなさん、本当にありがとうございました。

1年 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 羽村動物公園に行ってきました!

 普段は見ることのできない動物にみんな興味津々でした。「かっこいい!「かわいい!」と口々に言いながら回っていました。
 
 モルモットとひよこをだっこする体験では、学習した生き物の触り方を活かして丁寧に接していました。
 動物園を出るときには、「どうぶつさんばいばーい!」と言うほど、楽しい生活科見学になりました。

5年生授業風景2

算数では倍数、約数をやっています。音楽では連合音楽会にむけて楽器のオーディションがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生授業風景1

学習発表会や連合音楽会に向けてがんばっています。その様子を伝えます。
真剣にミシンにむかっています。トートバックをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 パラリレーレース

9月19日(木)4年生は講師の花岡伸和先生をお招きし、パラリレーレースを体験しました。車いす・ブラインドマラソンを体験し、学習の最後には競技者・ボランティア・観客に分かれ、パラリレーレースを実際に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予定表の掲載の訂正について

11月13日就学児健康診断→11月12日就学児健康診断
11月14日クラブ→11月13日クラブ
関係者の皆様にはご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。

5年 楽しい流しそうめん体験

保護者の方々のご協力で流しそうめんを行いました。はじめての子どもも多く、楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家でもできること

画像1 画像1
画像2 画像2
 勉強と聞くとついつい机の前に向かって…と考えてしまいますが、実は机の前で学習したことのほとんどは、実生活に生かせるものばかりです。

 家庭科室にたくさんのゼッケンがハンガーにかかっていました。実は、子供たちが洗ったのです。洗剤と水の量も考えて、行っていました。

 果たして、たくさん汚れを落としたいからといって洗剤の量を増やしてもいいのでしょうか。子供たちから様々な意見が出てきます。泡が増えて洗えなかったという子。結果、汚れを落としたいからといって、洗剤の量は増やしてはいけないとなりました。石けんが残り、生地や肌を傷めたりすることもあります。

 この勉強で、家で洗濯をするときのポイントが分かりました!

宇津木台まつり1

晴れました!いよいよ宇津木台まつり本番です。今まで準備してきたものが出せるといいですね。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

宇津木台まつり2

途中雨に降られてしまいましたが、多くの子どもが楽しそうに活動していました。5年生の説明や誘導もよかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇津木台まつり 3

5年生が考えたポイントはどれも面白く、楽しいものでした。全校で楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 卒業式練習始(56)
3/11 クラブ15まとめ
3/13 避難訓練まとめ