ホームページは随時更新中です!

3/9 1〜3年生の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食も、学年ごとにおいしくいただきました(^-^)

3/9 1〜3年生の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3/9より、申し込みをされた1〜3年生の子どもたちが、学校へ来てそれぞれが持ってきた学習をしたり、給食を食べたりしています。

 午前中の自習の時間、みんなとても集中して頑張っていました!

茶道体験教室〜6年生・すぎの子学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学校茶道連絡協議会の講師の方々が6年生とすぎの子学級の児童に日本の伝統文化である茶道の歴史や道具、お茶の点て方について指導してくださいました。
 日本のお茶文化には長い歴史があることを学んだうえで、ひなまつりをイメージしたお茶菓子をいただきました。そして、自分たちで実際にお茶を点てましたが、思ったより難しく感じた子もいました。一方で、大人になってもやってみたいという感想をもった子もいました。
 ぜひ、この日本文化を次の世代へ伝えていってほしいと思います。

なかよし交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年生になってもう一年が経とうとしています。そんな一年生が、保育園(わらべ宇津木台・わらべ)の子にお店を開いて宇津木台小学校に招待しました。

 自分たちの考えた遊びがどうなるのかドキドキわくわくしながらスタートしました。一生懸命説明をして、たくさん盛り上げるため声を掛けていました。すっかりしっかりもののお兄さんお姉さんになりました。

 帰り際、保育園の子たちは、「あー楽しかった!」と言っていました。一年生、頑張って準備してよかったね(^^♪おつかれさま!

社会科見学〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6年生は社会科見学に行ってきました。国会議事堂と憲政記念館、皇居外苑の見学です。国会議事堂では八王子市の国会議員である萩生田光一文部科学大臣が宇津木台小学校の児童のためにお話に来てくださいました。国会議員の仕事や国会議員のつくりなどについて学ぶことができました。
 憲政記念館の見学後、庭園で昼食を食べました。カンザクラが咲き始めており、花見をしながらのお弁当となりました。
 皇居外苑では桜田門や二重橋、東京駅まで見ることができて普段八王子では見られない光景に子供たちの顔には笑顔が見られました。
 今回、国会議事堂を見学したことで少しでも日本の政治に関心をもち、18歳になったら選挙の際にはぜひ投票に行き、政治に参加してほしいと思います。

たてわりお別れ会

給食を食べた後、一年間お世話になった六年生へ感謝をする会をしました。五年生が準備を進め、六年生へ一人ずつにメッセージが書かれたお礼のメッセージ集を手渡しました。その後、六年生からもメッセージをもらい、最後はハイタッチで送りました。六年生ありがとう!そして五年生、来年に向けてがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり給食

今日は給食をたてわり班で食べました。一年間お世話になった六年生をかこんでおいしく給食をいただきました。五年生が計画を立てて、司会や準備をしました。四年生にも机の移動などを手伝ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロングたてわり活動

六年生が考えてくれた遊びで楽しく過ごしました。今日はロング活動なので二つの遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロングたてわり活動準備

今日の4時間目にロングたてわり活動があります。中休みから6年生たちが活動の準備をしていました。最後のたてわり活動です。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学年行事

今月最後の学年行事です。今日は宝探しをしました。自分たちの日ごろの心掛けたい行動について書かれたカードが校庭に落ちていますが、内容によってはマイナスになってしまうような、点数が書かれているらしいです。結果が気になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳び集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2/14(金)の朝は、縄跳び集会がありました。体育委員会の5・6年生のリード、さらには5・6年生の担当の人たちが縄を回してくれて、校庭には元気な声が響いていました(^-^) 寒さに負けず朝から体を動かす、気持ちのよいものです!

今年は早いですね

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭にある梅の木、ピンク色が目立つようになってきました。暖冬のせいでしょうか、今年は例年と比べて早いように感じます。まだ2月ですが、立春も過ぎて春も一歩ずつ近づいてきていることを感じる日々です(*^^*)

八王子ビートレインズ〜4年・6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、八王子ビートレインズのコーチ・選手の方々をお招きし、6年生と4年生にバスケットボールの基礎を教えていただきました。その中でもボール遊びを通して、バスケットボールの楽しさや、あきらめないで何事にもチャレンジする大切さを学ぶことができました。八王子ビートレインズの皆さん、ありがとうございました。

体育朝会と交通安全について

朝、体育朝会と交通安全について駐在さんからのお話がありました。
体育朝会では集中力の持続の話から筋力が大切であるとの話になり、全校でストレッチを行いました。次に駐在さんからの交通安全について、自転車に乗るときにはヘルメットを着用するなどの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校 たてわり

5年生が中心になってたてわり活動をしました。
5年生だけで説明をし、まとめて、遊びまでしました。
4月から6年生になる5年生です。学校を引っ張っていく存在になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石川中学校見学〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が石川中学校へ見学に行きました。2か月後には中学生。気を引き締めて見学です。
 まず、体育館で中学校生活でのきまりや勉強についての話を聞いた後に、授業の様子を見学させていただきました。子供たちは勉強内容や中学生の勉強に向かう姿勢に驚いていました。また、部活動見学もさせていただき、どの部活動に入るか考えることができました。2か月後が楽しみです。石川中学校の皆さん、ありがとうございました。

5年 学年行事

朝、5年生で学年行事を行いました。3クラス混合のチームでミッションを力を合わせてクリアしていきました。それぞれクリアすると文字が与えられ、組み合わせるとメッセージが浮かび上がりました。楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31(金)の午後、申し込みをした児童を対象に、漢字検定を実施しました。100名を超える参加があり、この日までに努力した成果を精一杯発揮しようとする姿が見られました(^-^)

5年生 調理実習が始まりました

調理実習が始まりました。朝、少し早く来て、お米をつぎ、だし用の煮干しを鍋に入れました。今日は味噌汁とごはんをつくりました。おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サタデースクール(凧づくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1月17日(土)は、サタデースクールの日。今日は「和紙と竹ひごで作るダイヤ凧、自分で作って凧あげしよう!」という活動でした。みんなとても楽しそうに作っていて、見ているこちらも自然と笑顔になるようでした(*^^)v 残念ながら外は雪が舞っていて、作った凧を上げることはできませんでしたが、ぜひ晴れた気持ちの良い日に、自分で作った凧を大空に上げてくださいね。 

 昔はお正月といえば凧あげは定番でしたが、現代ではそういった姿も減ってきているように思います。でも凧あげは昔からの伝統ですから、これからも大事にしていきたいものですね(^-^)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 卒業式練習始(56)
3/11 クラブ15まとめ
3/13 避難訓練まとめ