ホームページは随時更新中です!

修了式

画像1 画像1
 修了式では、各クラスの代表児童が修了証を受け取りました。一年間の学習が終了した証です。一年間よく頑張りましたね。
明日から春休みになりますが、交通安全に気を付け、規則正しい生活をしていきましょう。そして、4月の始業式にまた元気に会えることを楽しみにしています。

あゆみが手渡されました。

あゆみが手渡されました。一年間を振り返り、課題をみつけ4月からの目標にいかしましょう。
画像1 画像1

3年生 まゆ玉からマトリョーシカをつくる

総合的な学習の時間でカイコを育て、そのまゆをマトリョーシカにしました。
かわいいマトリョーシカができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成30年度 第37回 八王子市立宇津木台小学校 卒業式が行われました。
あたたかい青空の下、子どもたちは卒業していきました。

 6年生のみなさん、1年間、最高学年として宇津木台小学校を引っ張ってきてくれてありがとう!!中学校でも頑張ってください^^

いよいよ卒業式、、、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明後日が卒業式になりました。体育館へ続く渡り廊下の桜も、花が咲き始めました。桜の木も、6年生の卒業を祝福してくれていますね^^
 
 今日は、6年生は小学校生活最後の給食でした。1年間過ごした教室で、仲間と食べる最後の給食、みんな楽しく食べていました☆
 
 児童が下校した後は、職員一同卒業式に向けて最後の準備をしました^^先生たちも明後日を楽しみにしています☆みんなもしっかり準備をしておきましょうね^^

 卒業式当日6年生全員が、元気で登校しみんなで卒業式を迎えられることを祈っています。

昔の道具調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
 プール横の広場から、おいしそうな匂いがしてきたので行ってみると、3年生が七論でお餅をやいていました。話を聞いてみると、総合の授業で昔調べをして、その道具の体験で実際に七輪をつかっていたようです。
 少し焦げたお餅や、上手に焼けたなどいろいろなお餅ができたみたいですが、みんな楽しく七輪の体験ができたようです^^とても良い経験ができましたね♪

食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養士の進藤先生の食育の授業がありました。中学校でのお弁当について学習しました。お弁当箱の選び方や主食・主菜・副菜の役割や組み合わせについて、栄養のバランスや実際に弁当箱に料理を詰めてみる体験をしました^^
 お弁当箱に料理を詰める体験は、食材カードをつかってやりましたが、それぞれ思い思いのお弁当ができました♪
 最後に、栄養バランスのとれたお弁当を作るために、はなやかないろどり、調理法、お弁当箱の大きさ、動かない、上手な組み合わせ「3:2:1」の頭文字をとった「は・ち・お・う・じ」を教えてもらいました。中学校でも、しっかりと食について考えていってくださいね^^

今年度最後のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度、最後のクラブでした。それぞれのクラブで振り返りをしたり、楽しく体を動かしたりして楽しみました。感謝の気持ちを伝えている場面もありました。
 異学年での関わりができるクラブ活動、普段の授業とは違った貴重な時間です。子ども同士で教えあうことで、交流が深まっていきました。
 6年生は、1年間引っ張ってくれてありがとう。クラブ活動で学んだことを、中学校でも生かしていってください。4・5年生は、来年さらに楽しいクラブ活動になるように頑張っていきましょう。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後の避難訓練がありました。防災頭巾をかぶって、静かに各学年避難をしました。とてもスムーズに避難できました。校庭に避難した後、校長先生から「火災の時は、カーテンは開けて、窓は閉めることが大切」というお話がありました。子どもたちも真剣に話を聞いていました。

 来年度も、宇津木台小では児童が安全に避難できるように、避難訓練や安全教育に取り組んでいきます。
 

卒業式練習

卒業式練習が本格的に始まりました。練習するたびに声は大きくなり、歌声は響くようになりました。6年生の先生から「言葉に感情を込める」という話があり、子どもたちの意識は変わってきたようです。6年生の声や歌声から5年生もそれに応えるようにがんばりました。お互いによりよく響きあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会引き継ぎ集会

3月の委員会の時間も終わり、いよいよ5年生が4月から6年生として委員会を引っ張っていきます。本日、委員会引き継ぎ集会がありました。6年生、責任をもってがんばりました!5年生、これから責任感をもってがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

忘れてはならない日

画像1 画像1
 昨日3月11日は、忘れられない日、忘れてはならない日です。宇津木台小でも、亡くなられた方々への弔意を表すべく、半旗の掲揚と、午後2時46分に黙祷を行いました。改めまして、犠牲となられた多くの皆様のご冥福をお祈りいたします。

 8年の月日が経過し、小学校では3年生以上の子供たちが大地震を経験しています。といっても、1歳2歳では記憶も定かではありませんし、大きな地震が2011年の3月11日に発生したことは、これから入学してくる子供たちは、知らない、経験がないという世代となります。

 そこで大事にしなくてはならないのが、「伝える」ということです。大きな地震から学んだ教訓や、それぞれができる備え、日頃の避難訓練の大事さなど、大人がしっかり伝えていくことが大事だと思っています。

 宇津木台小では、今後も避難訓練や安全教育、防災教育といったことにしっかり取り組んでまいります。

いい匂いの正体は、、、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼前、家庭科室からとてもいい匂いがしてきました♪今日は、朝からすぎの子の子どもたちが調理実習をしていました(^^)少し、お邪魔させてもらって何を作っているのかを聞いてみると、「キャロットライスのホワイトソースがけ」という料理でした。なんておいしそうな響きの料理♪みんな笑顔で準備をしていました。みんなで協力して、作る料理はいつも以上においしくなりますよね(^^)とてもいい時間になりましたね♪

卒業式へ向けて〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教職員一同、みんな頑張りました! ご覧の通り、ピカピカの体育館になりました!(^_^)

 卒業式の練習は来週から本格的に始まりますが、小学校生活の集大成、6年生は立派な姿で巣立っていくべく、練習を頑張っていこう! そして、6年生の保護者の皆様におかれましては、3/22(金)晴れの日を楽しみにしていてください!

卒業式へ向けて〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後、教職員のみんなで力を合わせて、体育館の清掃とワックスがけを行いました。

 今回の清掃とワックスがけは、2週間後に迫った卒業式へ向けてのことで、6年生の門出をきれいな体育館で行えるよう、心を込めて取り組みました。

じゃがいもの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の先生たちが包丁で切っていたのは、植え付け用のじゃがいもだったようです。
天気も良く、午後から5年生が植え付けをしていました。子どもの中には、自分が植えたじゃがいもの所に目印を付けている子もいて、楽しみにしているのがとても伝わってきました。そして、校庭側の畑では、すぎの子さんたちも植え付けをしていました。「もう一個植えてもいい?」という声もあがっており、こちらでも楽しみな気持ちがすごく伝わってきました。
 収穫まで2〜3か月かかりますが、今から楽しみですね♪

ん?何してるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 用務員室を横ぎってみたら5年の先生達がテーブルを囲んで何かをしてます。よ〜く見たらジャガイモ(?)みたいな物を包丁で切って、切り口に粉みたいな物をつけてます。なんだろう〜〜??わかったらまたホームページに載せますね。楽しみ楽しみ♪

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『6年生を送る会』がありました。各学年からの贈り物では、ハンドベルの演奏や歌、合奏、思い出の紹介などがあり、楽しい時間となりました。6年生もニコニコしながら贈り物を見たり聞いたりしていました。途中のゲームでは、6年生に関係したクイズもあり、全校で盛り上がるものとなりました。 
 そして、最後に6年生からのお礼の言葉とお返しがありました。さすが、最高学年という合奏を披露してくれました。多くの子どもが聞き入っていました。6年生にとっても、在校生にとっても素晴らしい会になりました。
 6年生のみなさん、卒業まで残りあと少しですが、たくさんの思い出を作っていってください。
 

サタデースクール(グランドゴルフ)〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 力加減を考えたりするおもしろさや、少ない回数で上がれた時の気持ちよさなど、グランドゴルフの楽しさを味わうことができました。

 ご指導くださいました地域のスポーツクラブの皆様、ありがとうございました(^o^)

サタデースクール(グランドゴルフ)〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し風は強いものの、お天気も良くポカポカ陽気の土曜日、今日は10時からサタデースクールとして、グランドゴルフが行われました。

 地域のスポーツクラブの方々におこしいただき、いろいろ教わりながらホールを回っていきました♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備6年生登校(PM)