●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

メンタル講座の開催

画像1 画像1
2019年4月30日、平成最後となる日に、打越中学校バスケットボール部では、初めての試みとなる、『メンタル講座』を開催しました。

近隣にお住まいのメンタルトレーナーの方に講義をお願いしました。

無意識状態になることで、安定した供給が行われるようになること、振り返りノートで一回一回の練習や行動、自分の状態などを大切にしようとしていくことなどを学びました。

練習の中でペアワークを行なうことを新たに始め、自分の成長にも目を向けながら、良い練習を作って行ってほしいです。

三年生最後の大会となる夏季大会に向け、頑張っていきたいと思います。

ジュニアオールスターに大会役員として参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月28-30日の三日間をかけて、この時期には都道府県対抗中学校バスケットボール選抜大会が行われます。

約50回を数える歴史あるこの大会も、カテゴリー別の充実した活動などの観点から形を変えつつあります。

これまで中学校の先生方で手作りで作ってきたこの大会です。その終わりとされる大会に、打越中学校は大会として参加させていただけることになりました。

仕事内容は、大会総務委員会の手伝いです。チケット半券のもぎり、マッチの贈呈など大会がスムーズに機能していくために重要な裏方的な役割を行います。

生徒の、普段見れない一面が見られたり、ふとした気配りやチームとしての活動を通しての一年間の成長を感じられる場面でもありました。

明日は大会最終日になります。自分たちに与えられた仕事を責任を持ってこなしてほしいと考えています。

また、こうした経験がいろいろのところで活かされていってほしいと願っています。

長沼パワーズとの合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3月24日日曜日の午前中に、長沼小学校体育館をメインに活動するバスケットボールチームと合同練習を行いました。

最上級生である6年生は、進学間近の時期。そんな忙しい中でも予定を合わせて来校してくださいました。

今回のコンセプトは、中学生の練習に触れ、新しい環境での活躍につなげること、技術面では、コーディネーショントレーニングと長い距離での1対1〜3対3までの展開を考えること、でした。

小学生たちの前向きなプレーに、中学生も刺激をもらったし、今後、バスケットを楽しむプレーヤーが1人でも多く増えてくれると嬉しいなと素直に感じました。

小学生のみなさん、いつでも中学校に足を運んでいただき、バスケットを一緒に楽しみましょう。

女子は、現在新3年生2名、新2年生5名という少人数での活動になっています。これまでの先輩方から受け継いだ伝統をさらに成長させていけるよう、日々の活動により力を入れて頑張りたいと思います!みなさんの、入部をお待ちしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

お知らせ

部活動月間予定

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

いじめ対策