●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

日々のトレーニングについて

画像1 画像1
日々のトレーニングについてについて
こんにちは。もうGWに入りましたが、元気に過ごしていますか?
体は動かせているでしょうか。休校により体力や筋力が普段よりも落ちている人も多いかもしれません。2・3年生はもう体にしみていると思いますがバスケットボールは体力が資本のスポーツです。コートの中で高いパフォーマンスを維持するためにも、今できる自主トレを行い、体力・筋力を維持していきましょう!
いくつか下にトレーニングを示しておきます。名前を知らないものや、それ以外にも自分で体幹や筋トレのトレーニング名をYoutubeなどで調べ、自分に合ったトレーニングを行ってみましょう!

・20秒全力ダッシュ×5〜10
(家の中ではできないので家族と必ず相談をして、3密を避けれるよう時間などを考慮して無理せず行ってください)
・スクワット 1分×3
・プランク 30秒×3
・プッシュアップ(腕立て伏せ) 5〜10回×3
・クランチ(上体起こし) 30秒×3
・ニートゥチェスト 30秒×3

筋トレにもさまざまな種類があり、奥が深いです。時間がある今を機に、様々な種類や正しいやり方を知って、いろんな筋トレにチャレンジすると将来に活きるかもしれませんね!

バスケットボール部のみなさんへ(4月27日)

画像1 画像1
バスケットボール部のみなさんへ

 バスケットボール部のみなさんは毎日どんな日々を過ごしているでしょうか。
 本当はみなさんと顔を合わせて、新しい顧問の先生の発表やこれからのバスケットボール部の活動についての話などをしていきたかったのですが、新型コロナウイルス感染防止のためそのタイミングを作れず休校に突入してしまいました。
 今後はこのホームページのブログを通して皆さんに今後のバスケットボール部について伝えていきたいと思います。まず今回は、顧問の先生方の紹介をしていきます。
 今年度異動してきました櫻井先生と久保寺先生が男子のバスケットボール部を中心に担当します。そして、佐藤惣太郎先生と松崎先生が女子のバスケットボール部を中心に担当します。よろしくお願いします!

 昨年度まで担当されていた小野先生が離任され新しいバスケットボール部になり、これからに期待と不安がある中、いきなり休校になってしまいどうしていいかわからない人も多いと思います。でもきっとみんな早くバスケがしたくてたまらないと思います。
 休校が解除され部活ができるようになった時、めいっぱいバスケットボールを楽しむためにも、今できることをしっかりやっていきましょう!

 改めて文字でなく、顔を合わせてバスケットボール部のみなさんと会える日を楽しみに待っています!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 春季休業(始)

学校便り

教育課程

部活動ガイドライン

様式

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

日本語学級

学校運営協議会

八王子市動画配信