重唱コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子市内の『重唱研究会』に所属する先生方による、出前授業がありました。

美しい歌声に、児童も教員も保護者も、うっとりしていました。

歌の素晴らしさを肌で感じる良い機会となりました。

ご協力いただいた先生方、ありがとうございました。

学校紹介ラジオ番組について


学校紹介ラジオ番組「はちスクプロフ」(はちおうじスクールプロフィール)が放送されます

「はちスクプロフ」について
 平成29年10月に市制施行100周年を記念して開局したラジオ放送局「八王子エフエム(77.5MHz)」で、市立小・中学校を紹介する番組を放送します。番組では各学校の子どもたちが自分たちの学校のようすをレポートします。放送日は2月1日から3月21日まで。1日に3校を放送します。ぜひ、お聴きください。

・放送日時 平成30年2月1日から3月21日までの月曜日から金曜日の午後4時から4時55分まで
・放送局 八王子エフエム(77.5MHz)

楢原小学校の紹介は下記の通りです。

       記

○2月23日(金曜日)
・陶鎔小学校    ・楢原小学校   ・楢原中学校

代表委員による学校の紹介や、PTA会長のお話、校長先生のお話、校歌、連合音楽会の合唱曲などが収録されています。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
22日は、縦割り班でのゲーム集会でした。

みんなで力を合わせてフラフープくぐりをしています。

高学年が、低学年に優しく早くくぐるポイントを教えていました。


クラブ活動 バドミントン

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ活動も残り1回となりました。

6年生が中心となって、みんなが楽しめるように工夫して活動してきました。

4・5年生は、6年生の背中を見て、成長したと思います。

今日の優勝チーム、準優勝チームは6年生でした。


歩行マナーを守ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
『廊下は右側を歩きましょう』

これは、楢原小学校のルールです。

そのルールを視覚的に理解できるように5年生が考えて、掲示物を貼りました。

『何段目に貼れば、見やすいかな?』

『下りも見えるように、工夫が必要だね。』

児童同士で意見を出し合い、より良い掲示方法を考えていました。

新1年生入学説明会に参加した保護者の方々も、この掲示物を見て右側を歩いていました。



長縄チャレンジ 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日は長縄チャレンジの日!

3分間で8の字跳びを何回跳べるか競います。

長縄チャレンジにむけて、休み時間に各学級で練習を重ねていました。

本番では、みんなで励ましの言葉をかけ合い、真剣に取り組んでいました。

今年度の最高記録は6年2組と4年2組の227回でした。

楢原小学校の歴代最高記録は302回です。

卒業まで、30日

画像1 画像1
卒業式までの登校日が30日となりました。

各学年で『6年生を送る会』の出し物について、話し合う姿が見られます。

また、6年生が主体的に卒業アルバムや卒業制作を作る姿に、成長を感じました。

短縄チャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の雪もとけ、冬の寒さにも負けず、外で元気に遊んでいます。

20分休みは縄跳びチャレンジカードを手に、様々な技に挑戦する姿が見られました。

技が成功し体育委員から合格スタンプをもらうと、満面の笑みがこぼれました。

「はやぶさはどうしたらできるかな・・・。」

「二重とびをしてから、はやぶさをしてみたら?」

「あ!はやぶさ1回だけできた!」

友達同士で助言しあい、高め合っていました。

努力を重ねてできる喜びや、達成感を味わいながら、楽しく活動しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学力向上・学習状況改善計画等

学校の教育目標を達成するための基本方針

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

ならはら学級

年間行事予定

月別行事予定表【速報】

ならはらチャレンジ