清水移動教室へ出発式

画像1 画像1
「楽しい事もありますが、自分の課題もあります。しっかり頑張りましょう。」と司会の光さんが言っていました。まさにその通り!集団行動は人間性を鍛える時です。一回り大きくなって帰って来ることでしょう。

かいこが大きくなった

画像1 画像1
三年生が大事に育ててる、かいこが、いよいよ五齢になりました。沢山食べてドンドン大きくなって、立派な繭を作れるといいですね。桑の葉提供のご協力に感謝します。

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
図書委員会の子供たちが、休み時間の読み聞かせをしてくれています。子供は読み聞かせが大好き、お兄さんお姉さんの読んでくれる紙芝居を、一生懸命聞いていました。
なんだか、ほのぼのして、図書室が魔法の空間になりました。

いよいよ、待望のプールの季節。

梅雨空の隙間をぬって、お日様が顔を出しました。早速1年生と3,4年生はプールびらきです。子供たちがプールにいくと、すでに誰か入っています。不審者?いえいえ、ゴミを拾っている校長先生でした。
プールは担当の先生方がいつも綺麗にしてくれています。子供たちが気持ちよく水泳の練習をして、上達してくれることが何よりの願いです。
冷たいシャワーも「きもちいい!」と喜ぶ子供たち。見ているほうも楽しくなります。
全員が安全にこの夏を過ごせるように、全教職員で頑張ります。
ご家庭でも、健康管理を宜しくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

大変なことがおこりました・・・という話

画像1 画像1
生活指導主任の加藤先生から、子供たちへお話がありました。
「大変なことがおこりました・・・。」という加藤先生のお話に、子供たちは引き込まれて、真剣に話をききました。横で聞いていた大人でさえ、ドキリとしました。
昨日、兵庫県で、小学一年生が図書室の窓から落ちて死ぬ事故がありました。校舎からの転落事故は、窓を開けることの増えるこれからの季節、心配なことの一つです。窓から身をのりだしたり、足をまどにかけたりすると、しかられるのは当然。命にかかわることですから、安全について、しっかりと子供たちに指導しています。

走る、走る子供たち

画像1 画像1
子供たちは、走るのが大好き。特に小さい子は、1メートルの移動でも走ります。
鬼ごっことなれば、それはそれは必死で走ります。いくつになると走るのが面倒になるのでしょうか。元気に走りたがるというところが、子供ならではなのでしょう。
今日のゲーム集会は「紅白おに合戦」でした。特別難しいルールもなく、指定された色の子供が鬼になるだけですが。とても楽しそうにはしっていました。子供っていいですねえ。

ミニコンサートが行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
群馬交響楽団の方たち4人(バイオリン2名・ビオラ1名・チェロ1名)に、ミニコンサートを開いてもらいました。プロの音色は本当に心に響きます。体育館という不十分な施設の中でさえ、感動しました。9月28日には、70名のフルオーケストラがやってきます。どれほどの迫力があるかと、今からワクワクします。今日はそのプレ演奏会でした。数名の子供が実際に引き方を教えてもらい、キラキラ星を演奏しました。

交流班活動がおこなわれました

画像1 画像1 画像2 画像2
「交流班活動」
異学年が一緒に遊ぶ活動です。昔は放課後、普通に見られた光景ですね。年長者と遊んで憧れを持ち、年少者と遊んで思いやりを学びます。同じ学校で生活する子供たちですから、どんどんなかよしになって欲しいと思います。

花いっぱい活動がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
清川町の清寿会の方たちが、楢原小を花でいっぱいにしてくれています。毎年4年生と一緒に、花壇の整備をします。今年も花いっぱいの活動がはじまりました。花壇もプランターも花であふれて、お客様がくるたびに「綺麗ですね」と言っていただけるのが嬉しいです。美しい植物に囲まれて、子供たちの心に優しい気持ちが育ってくれることでしょう。

運動会大成功

画像1 画像1
画像2 画像2
気持ちのいい天気に恵まれて、運動会が無事とり行われました。
運動会の花形はなんといっても、応援団!声を限りに応援している姿は
とても感動的です。どの学年の演技も持ち味を生かして、素晴らしい仕上がりでした。
「大人の本気〜綱ひき〜」にもたくさんの御参加ありがとうございました。
PTAの広報から、運動会の様子も伝えられると思います。おたのしみに。
お父さん方の手伝いのおかげで、片付けの速さには驚きました。ありがとうございました。

ゴミ収集車はいいにおい

 ゴミ収集車は、給食で使った油で動いています。ですから、エンジンをかけると、いいにおいがします。子供たちは、順番に匂いをかいで「焼肉の匂い」といっていました、てんぷらのような感じもします。「おなかがすいちゃうよ」と言っている子もいました。
 ゴミ収集車がゴミを出すとき、後ろの口が大きく開きます。中はがらんどうの筒で、ぐるぐる回っています。これなら、収集されたゴミたちも、中に入ったら楽しいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴミの学習、出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
戸吹の清掃工場の方たちが、ゴミのお話をしにきてくれました。ゴミの分別では、子供たちは、相談しながら分別を行いました。ダンボールにお菓子の箱の厚紙が入ってしまうなど、難しいところもありましたが、毎日の生活に役立つ貴重な学習になりました。そのあと、実際にゴミ収集車にゴミを投げ入れる体験もしました。めったにできない体験です。楽しく学習することができました。

ゴミ収集車の絵本よみきかせ

画像1 画像1
 4年生の上田さんのお母さんが、いつも回ってくるごみ収集車の方たちをモデルに、絵本をつくりました。その絵本が八王子市で採用されて、小学校などにくばられました。リーフレットもでるそうです。
 ちょうど今ゴミの勉強をしている4年生に、読み聞かせをしてもらいました。たくさんの新聞社や八王子市テレメディアの取材がきて、子供たちもちょっと緊張気味でした。お話の内容はとてもいいもので、是非みなさんに呼んで欲しいと思います。絵本の中のモデルは、佐宗君のおじさんだそうで、大変身近な勉強になりました。

運動会が近づきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会まで後4日となりました。全体練習が毎日あります。
 いろいろな係りの子供たちが、頑張ってくれていますが、まだまだ練習がたりません。
 全校の前で話すのは、子供たちにとって大変なことです。どうしても、声がちいさくなったり、自信なさそうだったり、猫背だったりするので、途中で教員の指導が入って、やり直しになることも何度かありました。
 1年生は途中で集中がきれて、あくびがでる子もいました。あと、4日でどこまで成長してくれるのか、楽しみです。
 子供たちの底力に期待しています。

美化委員会がんばってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日や特別時程の時は掃除がありません。そんな日が何日も続くと学校がなんとなく汚くなります。そんな時、今年の美化委員は休み時間に、みんなが使う階段の掃除をしてくれています。
 毎週、掲示物もしっかりと張り替えてくれているので、掲示物の情報が常に新しく、みんなの役に立つものばかりになりました。いつまでも古い掲示物が貼られることも無く、学校を過ごしやすいところにしてくれています。ありがとう。
 高学年として、自分達の学校のためにできることをしっかりやる姿はとても素晴らしいですね。楢原小学校の自慢がまた一つ増えました。


PTA会長の引継ぎ

画像1 画像1
5月14日に、PTA役員と学校の教師たちの懇親会が行われました。
2年間頑張ってくれた、古沢会長に新会長の岩渕さんから花束が贈られ
ました。感動的な一瞬でした。
古沢会長は、ケータイメールを導入したり、パパSUN’ズや楢っ子クラブを
立ち上げたり、組織を改善したりと精力的に学校作りにかかわってくれました。
素晴らしい会長さんでした。
溝渕さんも穏やかな瞳の中に、子供たちに対する温かい愛情を感じました。
ビオトープなど、パパSUN’ズをもっともっと活性化してくれることでしょう。
PTA活動は、子供たちのために、そして自分のために、みんなで
楽しくすすめて欲しいと、願っています。

楢原パパSUN’ズ、in ビオトープ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日、サタ☆スタと同時に、ビオトープの整備を、パパSSUN’ズの方たちが、取り組んでくれました。
第一回目は、たんぼの荒起こしです。スコップをつかって、土を掘ってくれました。これできっと、5年生の子供たちは、いい勉強ができるでしょう。ありがとうございます。
ちょっと、お茶を飲んでおしゃべりもしました。
次回は6月5日、雑木林の竹きりです。子供たちが危なくないように、竹の切り株をさらに短くのこぎりで切る作業です。お土産にタケノコがあるかもしれません。是非いらしてくださいね。のこぎりは学校にもありますが、もし、マイのこぎりが好きな方は、どうぞ御持参ください。初夏の雑木林は気持ちがいいですよ。

理科、植物の観察

画像1 画像1
4月にまいた、おくらとほうせんかの種が芽を出しました。3年生はじっくりと観察をしました。近くでしっかり見ると、小さなことに気がつきます。理科は自然を愛することにつながります。頭と一緒に心も成長している子供たちです。

地域めぐり

画像1 画像1
3年生が、学校の回りを調べています。楢原小学校のまわりは、静かな住宅地が多くて、整備された公園や道路がたくさんあります。落ち着いた地域であることが分かるでしょうか。まだまだ畑や雑木林などもあり、自然豊かな恵まれた環境ですね。だから、本校の子供たちはのびのびと育っているのでしょう。

学校たんけん

画像1 画像1
2年生が学校のいろいろなところを調べて、クイズを作ってくれています。今日は1,2年生が一緒に、学校探検をしました。廊下にはってあるクイズを解きながらすすみます。人気のある2年生と手をつないで欲しくて、1年生が甘える場面もありました。学校の廊下がお祭りのようで楽しげな声で溢れていました。1年生も学校のいろいろなところを覚えてくれたことでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告