1年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日に1年2組で研究授業を実施しました。


<低学年分科会・目指す児童像>

「読書活動を通して、読むことに興味をもち、日常的に進んで色々な本を読もうとする子」


本時では、場面を思い出しながら、キーワード集めをし、読み札の文を考える学習をしました。

1年生は本が好きな児童が多く、意欲的に授業に参加していました。

読み札作りで、主体的に取り組む姿から、読書活動を楽しんでいることが伝わりました。

低学年は平均30冊以上も図書室で本を借りて読んでいます。

読書活動及び読書環境を充実させることが、進んで色々な本を読む児童の育成に繋がっていると思います。


2年 校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
2年2組の国語の学習で、アニマシオンをしました。

本のストーリーを思い出しながら、ワークシートに書いています。

児童は皆、楽しみながら学習していました。

高学年分科会 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日の5校時に6年1組で研究授業を実施しました。

高学年分科会 目指す児童像
【読書活動を通して、本の魅力に気付き、進んで本に手を伸ばす子】


宮沢賢治氏の「やまなし」の読書感想文を書く活動を通して、本の魅力に触れています。


皆、意欲的に友達の書いた文章を読み、意見交流をしていました。

真剣に授業に取り組む6年生の姿に、講師の先生から

「集中して、一生懸命学習に取り組んでいました。完成した感想文を読みたくなりました。」

というお褒めの言葉を頂きました。

また、研究協議会では、先生方から称賛の声があがりました。

・一人ひとりがしっかり書こうという構えがある。
・学習が定着している。
・交流タイムで自分の考えを伝え合い、助言できていた。
・自分から進んで交流し合っていた。etc

今回の研究の成果を、今後に学習活動に生かしたいです。

教科書コーナー設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室に、国語の教科書に載っている著者を集めた「教科書コーナー」を設置しました。

著者ごとに見出しをつけて分けてあります。

興味をもった作者の本を、読みたくなる工夫をしています。

パワーアップ研修

画像1 画像1
平成30年度の研究テーマ

【読書活動を通して読むことに興味をもち、日常的に進んで色々な本を読もうとする児童の育成】


読書活動を手段とし「読む」力を育てる指導法の工夫について、パワーアップ研修をしました。

國府田先生のご講演・授業実践例は大変勉強になりました。今後の研究に生かしたいと思います。




図書室 環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
教員同士で様々なアイディアを出し合い、児童の意見も参考にしながら、読書環境を改善しています。

魅力あふれる図書室に生まれ変わりつつあります。

本棚完成

画像1 画像1
各教室に本棚を設置しました。
用務員さんが愛情を込めて作ってくれた本棚です。
大切に使います。

読書活動の充実

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期以降、読書活動の充実を図るために、各教室に本棚を設置します。

用務主事の方が、暑い中本棚を作成してくれています。

2学期の完成が今から楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

特色ある活動

ならはらチャレンジ