学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

10月21日 緑が丘応援団のみなさま

今日も、緑が丘の応援団の方々が、子供たちのために学習補助をしてくださったり、図書室の環境整備をしてくださったりしています。本当にありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの皆様

今日も図書ボの保護者の皆様が、図書室の本の修繕をしてくださっています。ありがたいことです。さて、ご家庭でも、学校の本を大切にしていただいているところです。もし、破れている箇所や、よごれていて気になる箇所等がありましたら、ふせんのメモ等でお知らせいただけると助かります。直接セロテープ等ではってしまうと、後々修繕がむずかしくなります。どうかご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十周年行事 校章航空写真、全校写真

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭に校章をつくり、飛行機から撮ってもらいました。
また、全校児童で集合写真を撮りました。
出来上がり、乞うご期待。



校庭の紅葉

画像1 画像1 画像2 画像2



感動の10周年記念公演 〜モミのむかしがたり〜

図書ボの皆様によるよる10周年記念公演会は、大盛況でした。パネルシアターで、10年前に緑が丘小学校ができた時のおはなしをしていただきました。しっとりとした語りと歌に、会場はあたたかい空気で満ちあふれました。感動をありがとうございました。11月の10周年児童集会では、さらにバージョンアップし、全校の前でご公演いただきます。緑が丘小を愛してくださっているからこそ、このような素晴らしいパフォーマンスができるのだな〜と感謝の気持ちでいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 学校公開 (2校時より4校時まで)

本日は、学校公開日になっております。2校時より公開いたします。是非、子どもたちのがんばっている姿をご参観ください。また、10時10分より、風の部屋で、10周年記念公演「もみのむかしがたり」があります。図書ボの保護者の方々によるパネルシアターです。お楽しみに。

不審電話による個人情報等の聞き取りについてご注意ください。

八王子市内の学校で、保護者を名乗り、個人情報を聞き出そうとする不審電話がかかってきています。
○個人情報を聞き取る手口(市内小学校5年生宅に実際にかかってきた内容)
・同学年の保護者(母親)だと名乗る。
・親睦会を行うので、学級の保護者の電話番号を教えてほしい。

下記の内容で、ご家庭でもご注意いただくよう、よろしくお願いいたします。
                  記
子どもたちへ電話番号・住所等の個人情報は、絶対に教えないという指導を再度、徹底する。(不審電話がかかってきた時の対応例)
 ・保護者が在宅の場合は、保護者にかわる。
 ・名簿がどこにあるか分からないと答える。
 ・学校に聞いてほしいという。
 ・電話番号を聞いて、折り返し家の人から電話すると伝える。

図書ボランティアの皆さんの活動

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもありがとうございます。
学校公開の公演「モミの昔語り」の準備をしています。
お土産もあるようです。楽しみですね。




体育館改修工事

画像1 画像1
床ができましたのて、職員で見学に行きました。
明るくなりました。

今後、検査をします。
合格すれば、使用できます。



平成25年秋の全国交通安全運動

画像1 画像1
平成25年9月21日(土)から9月30日(月)までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。この機会に、是非親子で交通安全について再確認していただければ幸いです。

八王子市としての推進事項
・自分の命は自分で守る意識の定着
・交通ルールを守ることの大切さ(特に、飛び出し防止と安全な自転車走行)

図書ボランティアの読み聞かせ

画像1 画像1
いつもありがとうございます。
六年生も読み聞かせを楽しみにしています。先日も興味をもって聞いていました。
「旅人に教えてもらったお経によって泥棒からの被害を知らぬ間にまぬがれたおばあさんの話」をとても興味深く聞いていました。



六年生 保健指導

画像1 画像1
宮森先生に体の事を教えてもらいました。内臓の働きや便に関する内容で、六年生にちょうどいい内容と感じました。便の内容から自分の健康状態を把握するということを中心に教えていただきました。

その後、身長体重を測りました。
どの子も身長が伸びてきました。
それぞれ成長の仕方は違いますが、すくすくと成長している姿を感じることができました。



図書室より 新刊本

画像1 画像1 画像2 画像2
新刊本を並び替えました。
今度は絵本です。
九月三十日から借りることができます。それまでは、図書室で見て楽しんでください。



図書室から 人気の絵本展示

画像1 画像1
夏休みが終わり、本が戻ってきました。人気の絵本を展示しています。



体育館改修工事 見学

画像1 画像1 画像2 画像2
支柱関係の基礎と体育で使うコートの設置を確認しました。



新刊本展示しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだ、借りることはできませんが、読むことはできます。
ぜひ、図書室へ来てね。



図書館担当より〜新刊本来てます。

画像1 画像1
明日は図書室の開放日です。
新刊本も見ることができるので、是非たくさん参加して欲しいと思います。
夏季プールも最終日です。
合わせてご参加を!



夏季水泳指導

本日行います。
たくさんの参加を!!


災害用伝言ダイヤルによる児童の現況報告訓練ありがとうございました。

8月1日の、災害用伝言ダイヤルによる児童の現況報告訓練、ご協力ありがとうございました。災害は忘れた頃にやってくると言われています。ご家族で、何かあった時の連絡方法等を、是非再確認しておいてください。

8月1日は、災害用伝言ダイヤルによる児童の現況報告訓練です。

日頃から、児童・生徒の安全管理に御理解・御協力いただき感謝申しあげます。
7月に引き続き、8月1日に、災害発生時に子どもたちの安否を確認する方法のひとつとしている災害用伝言ダイヤル(NTT提供)を利用した訓練を実施することといたしました。保護者の皆様におかれましては、下記のとおり訓練への参加をお願いいたします。いざという時のために、学校が児童・生徒の安否情報を録音した伝言を確認する手順習得のために、是非ともご参加ください。(8月1日のみです)
<学校の伝言を聞く>
ア「 171」にダイヤル
イ「2」をダイヤル
ウ「学校の電話番号(042―665―5501)」をダイヤル
エ 伝言を聞く

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31