学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

7月18日 1学期最後の給食でした

今学期最後の給食でした。給食調理員さんたちが、寒い中、暑い中、一生懸命給食を作ってくださったおかげで、おいしい給食をいただくことができました。
画像1 画像1

7月16日 各学年 着衣での水泳指導

この連休中も、残念なことに水の事故で、尊い命が犠牲になったとの報道がありました。本校では、本日各学年で着衣による水泳指導を行います。水から自己の生命を守ることはとても大切なことです。着衣のままでは動きにくいということを体験し、「浮く」「浮いて移動する」ことをしっかり学ばせます。

「いかのおすし プラス1」

本日、市の安全安心課よりのおたよりを配布いたしました。
今まで、不審者に出会ったら
○いか・・知らない人についていかない ○の・・他人の車にの らない ○お・・お おごえを出す ○す・・す ぐにげる ○し・・すぐし らせる を実践し、近くの大人にしらせるように指導してきました。
今回、その後「110当番通報をお願いする」ことをプラスしました。是非、被害にあっている子どもを見かけましたら、素早い110番通報をよろしくお願いいたします。
 

「スポーツを、観よう! 語ろう!楽しもう!」〜はちおうじっ子の育成は「知育・徳育・体育・食育」〜

八王子市では、子供たちの体力向上に力をそそいでいます。今年は、第68回国民体育大会が行われます。八王子市も、女子サッカー、体操、自転車、軟式野球、ゴルフ、高等学校硬式野球の6競技の会場となります。スポーツへの興味、感心を高めるチャンスです。
下記に八王子市体力向上推進委員会よりのメッセージをご紹介いたします。
「スポーツを、観よう! 語ろう!楽しもう!」
★チャレンジ! その1★
○スポーツに興味をもち、楽しみながら運動を行うことが、体力向上の秘訣です。家庭でも余暇を利用してスポーツ観戦へ出かけたり、選手の活躍を話題にしたりすることで、運動への関心を高めるとよいでしょう。
★チャレンジ! その2★
「家族で出かけて体力づくり!」
○ふだんの散歩や買い物も、体を動かすチャンスです。家族で一緒に出かければ、絆も深まり楽しい会話も生まれます。
★近くは歩いて、階段で
○近くの用事なら、自家用車を使わず、徒歩や自転車で出かけましょう。環境への負荷も減るので地球のためにもなります
○エレベーターやエスカレーターを使わず、階段を昇ることも、子どもと一緒なら自然に取り組めます。
★家族で外遊びに出かけよう
○子どもと一緒に出かければ、大人も日頃の運動不足の解消になります。市内の公園、やスポツ施設などの活用もおすすめです。
○テレビやゲーム機とは違う直接体験は、心と体の健康づくりにつながります。
★チャレンジ! その3★
「早寝・早起き・朝ごはんをしっかりと!」
○体力・運動能力を高めるためには、運動だけでなく、規則正しい生活を送り、調和のとれた食事や十分な睡眠を取ることが重要です。
毎日の生活習慣を整えることが、体力向上のための基本です。

地域清掃

画像1 画像1
7月6日土曜日は、地域清掃がありました。
春日神社出発のコースは、終点が中学校と言うこともあり、中学生が主体となって地域の美化活動をしました。
このような地域の活動の中で、立派に成長した卒業生の姿を見れることも、緑が丘の教員としては大きな喜びです。

水泳救急法研修

画像1 画像1
非常の事態に備えて研修を行いました。



7月1日 災害用伝言ダイヤルによる児童の現況報告訓練

日頃から、児童・生徒の安全管理に御理解・御協力いただき感謝申しあげます。
このたび、災害発生時に子どもたちの安否を確認する方法のひとつとしている災害用伝言ダイヤル(NTT提供)を利用した訓練を実施することといたしました。
保護者の皆様におかれましては、下記のとおり訓練への参加をお願いいたします。
いざという時のために、学校が児童・生徒の安否情報を録音した伝言を確認する手順習得のために、是非ともご参加ください。本日12時30分〜18時
<学校の伝言を聞く>
ア 171」にダイヤル
イ「2」をダイヤル
ウ「学校の電話番号(042―665―5501)」をダイヤル
エ 伝言を聞く

6月28日(金)

画像1 画像1
今日の献立
 ・バターロールパン
 ・ポテトグラタン
 ・ABCスープ
 ・果物「冷凍みかん」
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・玉ねぎ   「八王子」      ・鶏肉  「岩手」
 ・マッシュルーム「茨城」
 ・パセリ   「千葉」
 ・キャベツ  「茨城」
 ・人参    「千葉」
 ・じゃがいも 「北海道」
画像2 画像2

PTA主催ドッチボール大会

画像1 画像1
本年度はPTA主催のドッチボール大会がありました。
保護者にも多数ご参加頂き、大盛り上がりの大会となりました。ありがとうございました。

道徳地区公開講座

画像1 画像1
道徳授業地区公開講座の講演の様子です。
また、来年度新一年生になるお子さんを、おもちの保護者にむけて、学校説明会を開きました。たくさんの方にご参加頂き、ありがとうございました。

学校公開 縦割り班活動

画像1 画像1
六年生中心にとてもよく遊んでいました。遊び方がうまくなってきました。



生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
殿入中央公園に行ってきました!どの子達も全力で遊び続けていました。行き帰りもマナーを守って行くことができました。

読書週間

画像1 画像1
読書週間です。
朝の時間に10分間本と向き合っています。
ぜひたくさんの本を読んで、自分の世界を広げてほしいと思います。
図書担当

救急救命法講習会

画像1 画像1
八王子南消防署の方を招き、水泳指導が始まるにあたり、八王子南消防署の方を招き、万が一にそなえ職員で研修をうけました。



六年生 図工

画像1 画像1

ハウスランプづくり。
それぞれの工夫やこだわりがあります。

家庭科は生活に生かしてこそ!

画像1 画像1



おはようございます。

画像1 画像1

朝の校庭です。
ラインも完璧
すこし寒いですが、運動会にはちょうどいいです!


運動会スポーツ委員会

画像1 画像1
運動会で実施する準備体操の練習をしました。今年は少しバージョンUPしています。



紅白リレー

画像1 画像1
朝練が始まりした。
子どもたちには悔いのないように取り組んで欲しいです。
保護者の皆様にもご協力いただくことがありますが、よろしくお願いします。



図書室

画像1 画像1
図書館サポーターと図書ボランティアの方々の力を借りて使いやすい図書室を目指しています。
まずは整頓してその状態をキープすることから。低学年でも指導していけば、図書室の分類を覚えて整頓することができます。




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31