学校公開・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、多くの御家族・地域の方々にお越しいただき2学期学校公開及び道徳授業地区公開講座を実施しました。子供たちはチラチラとお客様を意識しながらも、熱心に授業に取り組んでいました。

芸術の秋(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立体感のあるタペストリーや、愛用の靴など、豊かな感性が輝いています。

芸術の秋(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
芸術の秋にふさわしい、ミニ作品展が校内のあちらこちらで開かれています。学校にいらっしゃる際は、ぜひご覧ください。

芋掘りを終えて(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、1年生は学級園で育ててきたさつまいもを掘りました。今年は天候の影響からか、小振りなものが多かったようです。児童は収穫した芋をじっくりと観察し、色を混ぜ合わせながら、おいしそうな芋の絵を完成させました。

中学校合唱祭(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(月)、オリンパスホールにて中学校合唱祭が行われました。午後の部(中学3年・ダンス部・吹奏楽部)に、みなみ野小学校及びみなみ野君田小学校の6年生が参加しました。3年生全員合唱『大地讃頌』の迫力に圧倒されてスタートした鑑賞、児童は半年後の自分の姿と重ね合わせながら、中学生の合唱を味わっていました。最後には、全員合唱『みなみ野の歌』を歌い上げ、みなみ野の絆を確かめ合いました。

稲刈り(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 収穫の秋を迎えました。20日(月)、5年生は、みなみ野地区にある栃谷戸公園で稲刈りを行いました。種籾からスタートしたみなみ野米の収穫に、子供たちは大喜びでした。大雨、酷暑、台風と様々な自然条件の中、日々愛情を注ぎ育てていただき、子供たちにご指導いただきましたみなみ野自然塾の皆様、ありがとうございました。

青少対学校キャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青少対みなみ野地区委員会主催の学校キャンプが昨日より実施されています。みなみ野小中学校、みなみ野君田小学校の児童・生徒約70名が本校のグラウンドにテントを張り、ともに一夜をすごしました。早朝から楽しそうに話をする声がテントから聞こえてきます。

中学校図書館(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「読書の秋」にふさわしい取組として、本日6年生が学校図書館サポーターの説明をもとに、中学校図書館を利用しました。「小学校図書館との違いは?」次々に意見が出されるほどで、子供たちは中学校図書館に様々な発見をし、一層興味深く読書活動を進めました。公立図書館では予約待ち100名程の本が、みなみ野中学校図書館にはたくさんあるそうです。

ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1・2年児童のおじいさま、おばあさま、また日頃様々な場面でお世話になっている地域の方々をお招きし『ふれあい給食』を実施しました。各学級で歓迎の言葉や演奏など趣向を凝らしお客様をお迎えし、会食を楽しみました。これからも子供たちを暖かく見守っていただければ幸いです。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
台風の影響が心配されていましたが、朝からとてもいい天気になりました。今日の5時間目に児童集会がありました。代表委員が進行し、「アイスマンを探せ」「もうじゅう狩り」の2つのゲームを全校児童で行いました。体育館は熱気に包まれ、みんなとても楽しんでいました。

学校園種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度より八王子市から農地を借りて、全校児童で野菜を育てる取り組みを行います。今日の3時間目に、トップバッターとして1年生が種まきに行きました。説明をよく聞き、上手に種をまきました。まいたのは大根・かぶの種です。みなみ野小のみんなで育てる野菜、大きくおいしく育つといいですね。

小中一貫教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は「小中一貫教育の日」として、市内の小中学校が小中一貫教育に関する様々な取組を行いました。みなみ野小中学校では、みなみ野君田小学校の先生方を迎え、小中学校9年間を見通しての児童・生徒の育成をめざしての授業づくりについて分科会ごとに協議を深めました。

みなみ野フェスタ2014

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなみ野シティ開発25周年記念として、4日(土)「みなみ野フェスタ2014」が実施されました。本校からは小学校音楽クラブ、中学校吹奏楽部、、中学校ダンス部が日頃の練習の成果を発表しました。多くの声援をいただき、地域の方々に支えられていることを実感しました。ありがとうございました。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、「フィルハーモニア室内管弦楽団」の皆様をお迎えし、音楽鑑賞教室を実施しました。生で聴く音楽の美しさや迫力など、子供たちは存分に味わうことができました。また、特別ゲストとして、本校校歌の作詞・作曲家である石井享先生をお迎えし、先生の指揮、フィルハーモニア室内管弦楽団の演奏により、校歌を合唱しました。

校外学習(1年生)片倉城址公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1年生は片倉城址公園への校外学習に行きました。「秋の自然に親しむ」「グループで行動する」を大きなねらいとして、1日豊かな自然の中で過ごすことができました。どんぐりや栗、キンモクセイの花の香りや銀杏のにおいなどを感じたり、バッタやトンボを見つけたりしながら、秋を堪能していました。

避難訓練(起震車体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日(火)避難訓練を実施しました。みなみ野タイム(休み時間)に地震発生を想定しての訓練でした。校庭でのびのびと遊んでいる児童も、緊急放送が入るやいなや活動を止め、その場にしゃがみ放送に聞き入りました。今回は市の協力を得て、起震車体験も実施しました。いざという時に、どのように行動できるのか。訓練を通して子どもたちは学んでいます。

移動教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が9月26日(金)・27日(土)の1泊2日、長野県姫木平方面への移動教室に行ってきました。車山高原のハイキング、澄み渡った夜空での流れ星観測、飯盒炊さん、黒曜石採取等、子供たちは秋の信州での仲間とともに過ごす時間を、充実させて帰ってくることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室から

お知らせ

教育課程

授業改善プラン

校歌