日光移動教室を実施しました(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 様々な人々に支えられ、充実した移動教室3日間を終了することができました。3日間の活動を通し深めた学びを、さらに発展させていきたいものです。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

日光移動教室を実施しました(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目は「歴史との出会い」
さきたま古墳を経由し、日光へ。千人同心の碑、東照宮、大猷院等の見学等々。歴史の重厚さに圧倒されっぱなしの初日でした。
2日目は「自然との出会い」
華厳の滝見学後、竜頭の滝から湯滝までのハイキングを行いました。男体山を眺め、セミの大合唱を聞きながら、奥日光の自然の豊かさを満喫しました。
3日目は「人との出会い」
伝統文化の継承「益子焼き」の絵付けを体験後、足尾銅山、富弘美術館の見学を行いました。

日光移動教室を実施しました(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(日)から17日(火)の2泊3日、第6学年は日光移動教室を実施しました。1年生からプレゼントされた「てるてる坊主」が効果を発揮したのか、梅雨時にもかかわらず、天気に恵まれた3日間を過ごすことができました。
 今年度は「歴史との出会い」「自然との出会い」「人との出会い」を大きなテーマとして、個々に課題をもち見学等を重ねました。子供たちのしおりは各見学場所でのメモがびっしりと書き込まれていました。

森林教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5年生は、森林教室を実施しました。学校からは高尾山周辺の山々が美しく眺められます。豊かな自然に抱かれた八王子で生活する者として、その偉大さを知り、大切に守っていくということは重要な役割です。

田植えを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、5年生はみなみ野自然塾の方々のご指導のもと、田植えを行いました。今年の「みなみ野米」はどのように育っていくでしょうか。栃谷戸公園に散歩などでいらっしゃることがありましたら、稲の様子をご覧になっていただければと思います。

日光への道 校長特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(日)からの2泊3日、6年生は日光方面への移動教室に行きます。その日光は「八王子千人同心」を通じて歴史上強いつながりがあり、姉妹都市の関係を結んでいます。本日は6年生対象に「日光への道」をテーマに校長による特別授業を実施しました。日光への準備は着々と進んでいます。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、体力テストを実施しました。昨年度、東京都の子供たちの運動能力は全国と比較して大きな課題がありました。今年のみなみ野の子供たちの状況はどのような結果となるでしょう。今日は雨が少し降る中でしたが、多くの保護者の皆様にもご協力をいただきました。感謝申し上げます。

校内環境の充実

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが心地よく学校生活を送り、進んで学習に励むことができる校内の環境を充実させられるよう日々改善を図っています。各学年の昇降口には、環境委員会の子供たちが校内の可憐な花々を生けてくれています。毎朝、さわやかな雰囲気で迎え入れてくれています。特別教室前の廊下には、学習の意欲を高めるための作品展示や資料掲示など、教科担当者が様々な工夫をこらしてます。

集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、台風接近を想定して、学年方面別集団下校訓練を実施しました。「お・か・し・も」の約束を守り、子供たちは整然と集合、下校を行いました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。8月29日には、警戒宣言発令時引き渡し訓練を実施します。

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第1学年の児童を対象に交通安全教室を実施しました。子供たちは実際にみなみ野の町を歩きながら、南大沢警察および交通安全協会の方々のご指導の下、安全学習を深めました。ふれあい通りの交差点は、通学時多くの車や自転車がいきかう危険な場所です。事故無く安全に渡るにはどのようなことに注意すればよいのかなど、多くを学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式

校長室から

お知らせ

教育課程

授業改善プラン

校歌