みなみ野フェスタ2014

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなみ野シティ開発25周年記念として、4日(土)「みなみ野フェスタ2014」が実施されました。本校からは小学校音楽クラブ、中学校吹奏楽部、、中学校ダンス部が日頃の練習の成果を発表しました。多くの声援をいただき、地域の方々に支えられていることを実感しました。ありがとうございました。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、「フィルハーモニア室内管弦楽団」の皆様をお迎えし、音楽鑑賞教室を実施しました。生で聴く音楽の美しさや迫力など、子供たちは存分に味わうことができました。また、特別ゲストとして、本校校歌の作詞・作曲家である石井享先生をお迎えし、先生の指揮、フィルハーモニア室内管弦楽団の演奏により、校歌を合唱しました。

校外学習(1年生)片倉城址公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1年生は片倉城址公園への校外学習に行きました。「秋の自然に親しむ」「グループで行動する」を大きなねらいとして、1日豊かな自然の中で過ごすことができました。どんぐりや栗、キンモクセイの花の香りや銀杏のにおいなどを感じたり、バッタやトンボを見つけたりしながら、秋を堪能していました。

避難訓練(起震車体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日(火)避難訓練を実施しました。みなみ野タイム(休み時間)に地震発生を想定しての訓練でした。校庭でのびのびと遊んでいる児童も、緊急放送が入るやいなや活動を止め、その場にしゃがみ放送に聞き入りました。今回は市の協力を得て、起震車体験も実施しました。いざという時に、どのように行動できるのか。訓練を通して子どもたちは学んでいます。

移動教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が9月26日(金)・27日(土)の1泊2日、長野県姫木平方面への移動教室に行ってきました。車山高原のハイキング、澄み渡った夜空での流れ星観測、飯盒炊さん、黒曜石採取等、子供たちは秋の信州での仲間とともに過ごす時間を、充実させて帰ってくることができました。

自転車安全教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、八王子市教育委員会、南大沢警察、交通安全協会、自転車店の方々のご協力を得て、3年生を対象に自転車安全教室を実施しました。自転車に乗ることに慣れてきた3年生。子供たちは、坂道の多いみなみ野の地で、交通ルールを守り安全に自転車に乗車できるようじっくりと学びました。

夏休み自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、各教室前の廊下には、夏休み中に子供たちが取り組んだ「自由研究」が展示されています。家族旅行で訪れた地についての研究、実験・観察、作品制作など、取り組んでいる姿が想像できそうな作品ばかりです。

引き渡し訓練を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、警戒宣言発令時を想定しての引き渡し訓練を実施しました。いつ遭遇するか知れない災害です。訓練を通して、学校も各ご家庭も新たな課題を認識し、「いざ」という時に適切に行動できるようしていくことをねらいとしています。平日にもかかわらず多くの保護者の皆様にご協力いただき、無事引き渡しを完了することができました。ありがとうございました。

ご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
 夏季休業日中、保護者及び地域の多くの方々にご協力いただき、子供たちが快適に学校生活を送ることができるよう、様々な活動をしていただきました。早朝からの花壇への水やり。学校図書館整備。酷暑の中のトイレ清掃など・・・。
 ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月27日(水)、第2学期始業式を行いました。長い夏休みから「ただいま」と言って帰ってきた子供たちが、学校を活気づかせてくれました。4年生の代表児童が、「2学期頑張りたいこと」について、堂々と発表をしてくれました。
 新たな仲間を迎え、児童615名でのスタートです。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期終業式を行いました。校長より「感謝の気持ち」について、文部科学省道徳教育用教材「私たちの道徳」を紹介しながら話をしました。元気に学校に登校できる幸せ、多くの方々に支えられているありがたさ。子どもたちは1学期を振り返りながら「ありがとう」の気持ちをふくらませることができたことでしょう。また、代表児童の発表では、2年生が今学期頑張ったことについて堂々と話をすることができました。
 いよいよ長い夏休みに入ります。健康・安全に十分気をつけて生活してほしいものです。1学期様々な場面で多くの皆様にご支援・ご協力をいただきました。感謝申し上げます。

日光移動教室発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月、日光方面で多くの学びを深めた6年生が、本日5年生対象に学習のまとめを報告しました。大きなテーマであった、「歴史・自然・人」の中からグループごとにテーマを絞り、自分たちの言葉で、方法で、わかりやすく発表を進めました。

青少対地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(日)青少年対策みなみ野地区委員会地域清掃を実施しました。300名ほどの地域の方々がJR八王子みなみ野駅からみなみ野小中学校までの広い範囲を、汗をかきながら懸命に清掃してくれました。もともと美しいみなみ野ではありますが、その取組と参加された方々の心で、一段と磨き上げられました。
 ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。

七夕かざり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生教室前の壁面には、七夕飾りが季節を感じさせてくれています。1年生各学級の子供たちのどのような願いが込められているのでしょうか?

研究授業を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、市教育委員会の方々をお招きし、午前中は全学級の授業参観、午後は中学校2年生社会科の研究授業、研究協議会を行いました。小中学校教員の意見交換とともに、教育委員会の方々から多くのお話をいただくことができ、研究を深めることができました。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなみ野小学校代表委員会とみなみ野中学校生徒会が呼びかけ、今週の水曜日から金曜日までの3日間ユニセフ募金活動を行います。月曜日のユニセフ集会では、中学校生徒会のメンバーが小学生対象にその趣旨を訴えかけました。世界のどこかで懸命に生きようとしている子供たちのために、私たちにできることを。

日光移動教室を実施しました(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 様々な人々に支えられ、充実した移動教室3日間を終了することができました。3日間の活動を通し深めた学びを、さらに発展させていきたいものです。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

日光移動教室を実施しました(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目は「歴史との出会い」
さきたま古墳を経由し、日光へ。千人同心の碑、東照宮、大猷院等の見学等々。歴史の重厚さに圧倒されっぱなしの初日でした。
2日目は「自然との出会い」
華厳の滝見学後、竜頭の滝から湯滝までのハイキングを行いました。男体山を眺め、セミの大合唱を聞きながら、奥日光の自然の豊かさを満喫しました。
3日目は「人との出会い」
伝統文化の継承「益子焼き」の絵付けを体験後、足尾銅山、富弘美術館の見学を行いました。

日光移動教室を実施しました(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(日)から17日(火)の2泊3日、第6学年は日光移動教室を実施しました。1年生からプレゼントされた「てるてる坊主」が効果を発揮したのか、梅雨時にもかかわらず、天気に恵まれた3日間を過ごすことができました。
 今年度は「歴史との出会い」「自然との出会い」「人との出会い」を大きなテーマとして、個々に課題をもち見学等を重ねました。子供たちのしおりは各見学場所でのメモがびっしりと書き込まれていました。

森林教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5年生は、森林教室を実施しました。学校からは高尾山周辺の山々が美しく眺められます。豊かな自然に抱かれた八王子で生活する者として、その偉大さを知り、大切に守っていくということは重要な役割です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式

校長室から

お知らせ

教育課程

授業改善プラン

校歌