体力テストを実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、体力テストを実施しました。みなみ野の子供たちは、全国の小学生と比較し外で思いきり体を動かす時間が少ない傾向があるようです。体力的にもやや課題が見られます。今回の体力テストの結果は2学期以降明らかになります。お楽しみに。
 本日のテストでは、高学年の児童が低学年の子供たちの補助をしてくれました。また、多数の保護者の方々が各種目の手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。

スポーツフェスティバル(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
応援合戦
感動的な1日をありがとうございました。

スポーツフェスティバル(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年「組体操『不屈の魂』〜勇気と希望のストーリー〜」

スポーツフェスティバル(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生「わんぱくソーラン」4年生「南風エイサー」

スポーツフェスティバル(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生「ゆうえんちへGO!」 2年生「走りだそう」

スポーツフェスティバル(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第17回スポーツフェスティバルを実施しました。多くの保護者・地域の皆様に温かな声援をいただき、児童・生徒は精一杯競技に集中することができました。ありがとうございました。また、準備から片付けまで、様々なボランティア活動を快くしていただき、厚く御礼申し上げます。
 小中学生1200名が一堂に会する開会式、大玉送り。

スポーツフェスティバルに向けて(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は第2回目小学校全校練習を行いました。応援合戦や開閉会式など、様々な場面で子どもたちが活躍してくれます。応援団は、連日声がかすれるほど熱心に朝練習を重ねています。

スポーツフェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第17回スポーツフェスティバルを今週末に控え、学校全体がさらに熱気を帯びてきています。本日、小学校全体練習は「よろしくお願いします」で始まり「ありがとうございました」の元気の良いあいさつで終了する、気持ちの良い練習でした。また、小中学校合同練習では1200名の児童・生徒が一堂に会し、開会式、歌、大玉送りの練習をしました。大玉送りは紅チームが勝ちましたが、本番はどうなるでしょうか。楽しみです。

アサガオ栽培

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生はアサガオの栽培を始めました。1週間ほど前にまいた種が発芽しました。子どもたちは、ふたばの色や形、大きさなどの様子を熱心にを観察していました。美しい花に出会う日が楽しみです。

小中合同地域清掃を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、小中合同地域清掃を実施しました。小学校2・5年生と中学校3年生が一緒に、みなみ野の町のゴミを拾いながら歩きました。きれいそうに見える公園には、結構多くのゴミがあり、子どもたちは宝探しをするかのように楽しみながら清掃をしていました。

今年度第1回目授業公開を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候不順の中にも関わらず、今年度第1回目授業公開に多くの保護者・地域の皆様に御来校いただきました。ありがとうございました。
 4年生の社会科では、現在ゴミについて学習をしています。家庭から出されるゴミ、その行方、どのような課題があり、それを解決するために一人一人どのような取組ができるのか。館清掃事業所の方々による出前授業を通じて子どもたちは多くを学びました。
 館清掃事業所の方々から、子どもたちの授業に望む姿勢、最後にしっかり軍手をたたんで返すときの礼儀正しさ、お褒めの言葉をいただきました。御協力いただきました方々、ありがとうございました。

グリーンピースのさやをむこう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 私たちの生活の中には様々な「豆」が存在します。さやをむいて食べるもの、さやごと食べるもの。今日は2年生の各学級で、担任と栄養士による食育授業を行いました。さやの中から現れる美しいグリーンピースとの出会いに、子どもたちは大喜びでした。子どもたちがむいたグリーンピースは、明日の給食「グリーンピースご飯」に大変身します。楽しみです。

小中合同避難訓練を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日小中学校合同の避難訓練を実施しました。出火元は小学校印刷室を想定し、避難経路の確認、避難行動の確認を大きな目的としました。印刷室に近い6年生は、中学校非常階段を使い、中学校校庭へ避難しました。小学校校庭では1〜5年生が整然と行動することができました。後半では安全指導担当教員によるミニ授業を実施しました。火災時における死亡原因の第1位は煙(80%)によるもの。

委員会活動が動き始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の朝会で、各委員会委員長から活動方針・活動内容の紹介を行いました。みなみ野小学校を今よりさらに素敵な学校にするために、こんな取組をしていきますと、力強い発表が行われました。また、6校時目には各活動場所で委員会活動が行われました。園芸委員会では来年の春に向けて菜の花の種を採ったり、体育委員会では運動会に向けてラジオ体操の練習をしたりしていました。

交通安全教室(1年生)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、南大沢警察及び交通安全協会の方々をお迎えし、1年生を対象に交通安全教室を実施しました。道路が整備された住宅街で安全に生活する子どもたちにとって、交通安全に対する意識は、やや課題が感じられます。実際に学校周辺の道路を歩いての学習を通じて、子どもたちの意識は高まりました。

天高く泳げ鯉のぼり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生教室前の廊下にはカラフルな鯉のぼりが泳いでいます。児童一人一人の個性が豊かに合わさり、素敵な作品に仕上がっています。子どもたちの勢いを感じます。

みなみ野ビオトープ

画像1 画像1 画像2 画像2
豊かな自然に抱かれたみなみ野小学校。校庭の隅の方にはビオトープがあります。毎日ビオトープ委員が昼の放送でその変化を報告してくれています。今、ビオトープには多くのオタマジャクシが元気よく泳いでいます。夏の夜になると、カエルの大合唱が聞こえてきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌