移動教室発表会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月、5年生は1泊2日の移動教室(清水市方面)に行ってきました。事前に清水の産業や自然等に関する調べ学習を行い、それに基づき現地で調査、学校に戻り移動教室を通じて学んだことをまとめました。そして、本日その発表会を4年生を対象に行いました。資料を提示したり、クイズや劇などの工夫を凝らしたりして、わかりやすく伝えることができました。参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

被爆者の話を聞く会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6年生は、八王子市原爆被爆者の会(八六九会)の方々をお招きし、被爆体験についての話を聞きました。多くの場面で平和について考えている子どもたちですが、体験をされた方々から直にお話をうかがうことにより、改めてその大切さをかみしめることができたようです。

中学校合唱祭鑑賞(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第15回みなみ野中学校合唱祭がオリンパスホールで行われ、本校からは6年生が午後に参加し、中学3年生の合唱、ダンス部の演技、吹奏楽部の演奏を楽しみました。中学校の雰囲気を味わい、来年は自分たちもこの舞台で演奏するのだと期待に胸がふくらんだようです。

小中合唱交流

画像1 画像1
 本日、小中合唱交流を行い、小学校1〜5年生が中学校3年生の合唱を鑑賞しました。中学校三大行事の一つである合唱祭は、明日オリンパスホールで開催されます。連日練習を重ねてきた中学生の厚みのある歌声は、小学生をすっぽりと包み込んだようです。
 明日は、6年生がオリンパスホールに行き、中学校3年生の合唱や部活動の発表を鑑賞します。

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のみなみ野タイムに、たてわり遊びを行いました。6年生をリーダーとして学年をこえたグループを編成し、校庭や教室で様々な遊びを行っています。短い時間ではありましたが、子どもたちは楽しそうに身体を動かしていました。

音楽鑑賞教室を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、東京交響楽団をお招きし、音楽鑑賞教室を実施しました。日頃、各地で演奏活動を展開しているプロの演奏家が奏でる音楽を直に聴く機会はなかなかありません。演奏者そして楽器が生み出す豊かな響きを、子どもたちは大いに味わうことができました。

学校キャンプ(青少対主催)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(土)〜21日(日)の1泊2日、青少対みなみ野地区委員会主催「学校キャンプ」が実施されました。本校児童34名、みなみ野君田小学校34名、みなみ野中学校1名の計69名が本校グラウンドにテントを設営し、一夜を共に過ごしました。起床時刻前のテントからは、楽しそうな話し声や笑い声が聞こえてきました。

不登校の子どもたちを支援する学校等の説明会(お知らせ)

八王子市には「高尾山学園」をはじめ、不登校の子どもたちを支援する学校等がいくつかあります。指導内容やスタッフ、申込みのシステム等にそれぞれ特色があります。
そこで、お子さんの状態や必要性に応じてご利用いただくために説明会を開催致します。どうぞお気軽にご参加ください。

1.対 象   市内在住で小・中学生の保護者
2.日 時   12月2日(日) 午前10時〜正午
3.会 場   教育センター
4.内 容   ・高尾山学園、相談学級、適応指導教室、総合教育相談室の概要説明
        ・教育センター内の不登校関連施設の見学〔相談学級、適応指導教室 (ぎんなん教室)、総合教育相談室〕と施設の利用に関する相談
    
※見学と施設の利用に関する相談については、ご希望の方に。

5.申込み・問合せ 教育センター登校支援担当(電話:663−3216)
     

3年生豆腐づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生総合的な学習の時間に、「豆腐づくり」を行いました。1学期より大豆や落花生の栽培を進めてきている3年生です。普段何気なく食べている食品が、どのような過程を経て作られているのか、それを実際に体験しながら学ぶことができました。調理室が豆腐のとてもいい匂いに包まれていました。本日御協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

後期委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
青空の下、朝会を行いました。朝会が始まる前、上級生が校庭で遊ぶ中、1年生は自分たちでしっかり整列しようとしていました。半年小学校で生活すると、立派に成長するものです。本日は各委員会委員長から、みなみ野小学校をよりよくするために、後期の活動内容やお願いを発表しました。

プロ&キッズ野球教室を実施しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、読売巨人軍OBの宮本和知選手をお迎えし、6年生対象にプロ&キッズ野球教室を実施しました。宮本さんからはご自身の体験をもとに、夢や目標を持つことの大切さ、夢を実現するために必要なヒントについてお話をうかがいました。その後Tボールの実技指導を受けました。

芋掘りを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室の前には学校園があります。今日、そこで育てていたさつまいもを1年生が収穫しました。長いつる、土の中からごろごろ現れるサツマイモ、走り回るカナヘビなど、多くの発見をすることができました。

避難訓練を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、休み時間中の地震発生を想定して避難訓練を実施しました。グラウンドで遊んでいたり教室や廊下にいたりする中で、安全に自分の身を守り迅速に避難できるようにするための訓練を行いました。また、全体集合後に、6年生を対象に起震車訓練も実施しました。

みなみ野っ子フェスティバル(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の方々による『つくってワクワク!』コーナーも子どもたちは大喜びでした。また、コーラスサークルの素敵な歌声の発表もあり、大変充実したフェスティバルとなりました。多くの保護者・地域の方々に御来校いただき感謝申し上げます。

みなみ野っ子フェスティバル(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、みなみ野っ子フェスティバルを実施しました。学級ごとに趣向をこらしたコーナーが計画され、受付や説明、お客さんの呼び込みなど、子どもたちはそれぞれ役割分担をして取り組んでいました。

みなみ野っ子フェスティバルの御案内

画像1 画像1 画像2 画像2
みなみ野っ子フェスティバルの季節がやってきました。子どもたちは学級ごと(3年生以上)に、全校児童が互いに交流し、また保護者及び地域の方々にも楽しんでいただけるコーナーを計画・準備を進めています。多くの方々に御来校いただき子どもたちの活動を御覧いただければと思います。

日時 平成24年10月6日(土)前半8:55〜10:10 後半10:20〜11:35
会場 みなみ野小学校各教室 体育館等
※当日、中学校ではロードレース大会を実施いたします。校地外周を生徒が走りますので、走路をお譲りいただきますようお願いいたします。

小中一貫教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(水)は市内小中学校にて小中一貫教育の日とされています。本校、みなみ野小中学校ではみなみ野君田小学校の先生方と合同で授業研修会を実施しました。
小学校6年生の国語科の授業を100名ほどの教職員・学校評議員・保護者が参観し、その後研究協議会を行いました。子どもたちはこれだけ多くの大人に囲まれながらも、自らの考えをまとめ互いに伝え合っていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室から

お知らせ

校歌