大なわ大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育委員会が中心となり、大なわ大会を2月18日(月)に実施します。各学級では大会に向けて連日練習に励んでいます。今日のみなみ野タイムは全校一斉にグラウンドで練習を行いました。低学年の練習には高学年の児童が加わり、上手にリードしてくれました。本番が楽しみです。

日本の食文化〜豆腐〜(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国外でしばらく生活をすると、「日本に戻ったらおいしい豆腐を食べたいな」と思ったりするものです。海外のスーパーマーケットの日本食コーナーで購入したり、和食レストランで食べたりすることは容易ですが、その味は国内の豆腐専門店で作られるものとは比べることができないほどです。
 本日、6年生総合的な学習の時間に「豆腐づくり」を通して日本の伝統・文化、食文化を理解する学習を行いました。専門家の指導のもと、子どもたちは本物の豆腐に触れることができました。多くのボランティアの方々に御協力をいただきました。感謝申し上げます。

和楽器(琴)に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 住宅街を歩いていると、どこからともなく琴の音色が聞こえてくることも少なくなってきているように感じます。子どもたちが日本の伝統・文化に触れ、その価値を改めて認識し、今後さらに大切にしていこうという考えをもち、行動できるようにしてくことは大事なことです。
 本日、5年生の音楽科の授業では、和楽器の専門家をお招きし、琴の学習をしました。一人一面の琴に向かい、小・中学校音楽科2名の指導を受けながら、子どもたちは熱心に「さくら」の練習に励みました。

道徳授業地区公開講座を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、道徳授業地区公開講座を実施しました。廊下を通り抜けることもできないほど多くの保護者、地域の方々にいらしていただきました。子どもたちの学習の様子はいかがでしたでしょうか。保護者の方々に見られているという緊張感と嬉しさと、複雑な表情をしながら子どもたちは学習に臨んでいました。第2部講演会・意見交換会では、東京純心女子大学副学長の吉澤良保先生から、「人間関係を豊かにする言葉」をテーマにお話をいただき、心に大きなプレゼントをいただきました。

校内書き初め展を実施しています(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さすが5・6年生です。とめ、はらい、バランス等、練習の成果が存分に現れています。
昇降口には環境委員会の児童がセンス良く花を生けてくれています。

校内書き初め展を実施しています(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生教室の様子です。3年生からは毛筆です。大きな紙いっぱいにのびのびと力強く表現されています。

校内書き初め展を実施しています(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(火)から19日(土)の間、校内書き初め展を実施しています。児童が一文字一文字丁寧に書いた作品が校内に展示されています。

雪に包まれたみなみ野

画像1 画像1 画像2 画像2
初雪が降りました。真っ白な雪に覆われたみなみ野の街は朝日に輝き、とても美しい風景でした。坂の多い地のため凍った路面が心配でしたが、通学路に面した各ご家庭が事前に雪かきをしていただいたおかげで、子どもたちは安全に登校することができました。また、校門前も地域のどなたかが雪かきをしてくださっていました。皆様に感謝申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室から

お知らせ

校歌