TOP

ビオトープ草取り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑が一層濃くなってきました。学校のビオトープや校舎の周りでは勢いよく様々な植物が成長してきています。今日、子どもたちそして保護者の方々に御協力いただき、ビオトープ草取りを行いました。1時間程ではありましたが、校庭がすっきりとしました。
暑い中、御協力いただきました皆さん、ありがとうございました。

小中合同地域清掃を実施しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(水)5校時に、小中合同地域清掃を実施しました。今回参加したのは小学校2年生と5年生。中学3年生のお兄さんやお姉さんたちと一緒に、みなみ野の街の清掃活動を行いました。何気なく通り過ぎている歩道の植え込みには、意外と多くのゴミがあるもので、驚かされます。一人一人が意識して美化を心がけることが大切ですね。清掃後、小中学生が仲良く追いかけごっこをしている姿は、とても微笑ましいものでした。

体力テストを実施しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの体力・運動能力の低下が全国的な問題となっています。子どもたちの体力・運動能力及び生活・運動習慣等の実態を把握・分析し、家庭や学校における取り組みを進めることが求められています。本日そのための体力テストを実施しました。みなみ野の子どもたちの傾向等について、今後お知らせしていきます。

校外学習(4年社会科)【北野清掃工場】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日4年生社会科の校外学習で、北野清掃工場を訪問しました。各家庭から出されたゴミがどのような流れで処理されていくのか、中央制御室を中心に説明をしていただきながら理解を深めました。
清掃工場の方から宿題が出されました。「ゴミを減らすために自分たちでできることはどのようなことが考えられるでしょう。」とても重要なことですね。

4年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、4年生社会科では、館清掃事業所の方々による出前授業を実施しました。4年生の社会科では、地域の産業や消費生活の様子、人々の健康な生活や良好な生活環境及び安全を守るための諸活動について理解できるようにし、社会の一員としての自覚をもつようにすることを大きな目標としています。ゴミ収集車や分別ゴミを目の前にし、日常の家庭から出されるゴミ、また資源等について子どもたちは考えることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31