●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

放課後学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(金)、学年末試験が近づいてきました。2年生の数学は、証明問題が中心です。放課後学習に集まったメンバーは、問題集リピートで難しかった問題を、ホワイトボードや黒板に書いて、仲間と解き方の検討をしました。また、1年生のW君は、動詞の-ing形の作り方についてcook→cookingのように単にingをつける場合と、run→runningのように最後の子音字を重ねてingをつけるかをどう区別するのかを質問してきました。子音字を重ねてingをつけるのは、短母音+子音字で終わる動詞の場合なのですが、教科書には書いてありません。また授業でもその知識を教えるよりは、動詞の進行形を一つ一つ覚えることを勧める場合も多いです。それに対して、場合分けに何か理由があるはずだとしてW君は、何らかの法則性を見つけようとしました。W君の質問はとても深く良い質問だと思いました。

放課後学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(金)、今日は都立高校の推薦入試の結果発表がありました。放課後学習にはいつものメンバーが集まりましたが、3年生の緊迫感はそれとなく伝わっています。数学は、二等辺三角形や直角三角形の証明問題について、英語は比較級と最上級について、歴史は綱吉の政治とそれを変革しようとした新井白石の政治について質問が出ました。学年末試験がついて各々が成績の不安を口にしています。気持ちばかり焦っても仕方ありません。やるべきことに優先順位を決めて、ひとつひとつ地道に押さえていってほしいです。

数学の放課後学習

画像1 画像1
7月31日(水)、数学の放課後学習に参加している、いつものメンバーが、「連立方程式の応用のところがわからないので教えてください」と事前に連絡の上、登校してきました。夏休みの宿題冊子や問題集を手に、自分の書いた式を見せて、どこで誤答にいたる原因が生まれたのかを、次から次へ質問してきました。夏休みに入って2週間も経たないのに、自分でかなり取り組めていること、猛暑の中でも登校して疑問を解消しようとしたことなど立派だと思いました。

放課後学習第6回

画像1 画像1
7月5日(金)、放課後学習第6回を行いました。本日は午前の授業が終わった後、一斉下校だったにもかかわらず、16時からの放課後学習に再登校して、期末試験の反省をしたり、副教材の問題集リピートを質問しながら解いていました。

数学の放課後学習第5回

画像1 画像1
期末試験が終わって1週間が経ち、
テストがおおよそ返却されました。勉強部及び数学の放課後学習では、テストの振り返りを行い、次回のテストに向けての点数アップ対策について、各自ワークシートにまとめました。来週には平均点や得点分布が明らかになるので、それも踏まえて自分の勉強の特徴を分析してもらおうと思っています。

勉強部:放課後学習(数学)

画像1 画像1
6月21日(金)、期末試験終了後、勉強部は再登校して活動を行いました。ねらいは、終わったばかりの期末テストの検討です。どの学年も「数学の見方、考え方」の観点に関する問題が難しいので、それをどう解いたかに話題が集中しました。解けなかった人にとって
問題を振り返るのは悔しいことですが、テストの記憶が新鮮なうちに正解に至る過程を知ることが大変勉強になりました。今後の定期試験後の活動でも続けていきたいと思います。

数学の放課後学習3回目

画像1 画像1
6月7日(金)、数学の放課後学習の3回目を実施しました。体育祭も終わり、期末試験まで2週間を切っています。そこで今日は、昨年の期末試験問題をやりました。1年生については、正負の数の複雑な四則計算に質問が集中したので、丁寧に式を書き、一つ一つの式について計算ルールを確認しながら説明しました。2年生については、連立方程式の代入法までが試験範囲ということで、その解き方について、やはり一つ一つ確認しながら説明しました。今日は参加者が多かったので、一階だけでなく、三階の英語科教室もお借りして実施しました。地域のボランティア指導員、山崎先生、坂井先生の協力をいただきました。

数学の放課後学習

画像1 画像1
5月31日(金)、数学の放課後学習の2回目を実施しました。今年で5年目になりますが、毎週一回、金曜日の放課後に、数学のわからないところを一緒に勉強しようという生徒が任意で集まっています。教科書や問題集だけでなく、数学検定の問題や塾の宿題を持ち込んで、教師に聞いたり、友達と教え合ったりしています。教師の側でも、習っている範囲の基礎問題や入試問題のプリントを用意して、学びたい人のニーズに応えようと努力しています。明日は体育祭ですが、前日準備を終えた後にこうして集まって学んでいる生徒の皆さんには本当に頭が下がります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

お知らせ

部活動月間予定

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

いじめ対策