●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

数学の放課後学習第20回(2/21木)の報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末試験まであとわずかです。今日は「質問教室」ということで、
わからないところの質問受けを、坂井先生と岩尾で行いました。

勉強の進んだ人には問題集リピートの最難問を、基礎を固めたい
人には最も出題が予想される問題を何度も繰り返して説明しま
した。

プリントが欲しい人には、過去の打越中学校の試験問題を参考問題と
して渡し、解いてもらいました。

明日は、都立高校の一般入試の日です。都立入試の大問の5番は、
3年生で最も質問の多い空間図形の問題です。
それを解くには、1年生で学ぶ空間図形についての理解がとても
大切です。

今日1年生で参加してくれた人には、見取り図だけでは正確に
理解しづらい空間図形のさまざまな特徴を、展開図と投影図を使いながら、
あるいはシャーペンを直線に、ノートや下敷きを平面に見立てながら、
ああでもない、こうでもないとみんなで話合いながら、理解していきました。

数学に苦手意識をもっている人も、この放課後学習に参加して、
「みんなで解く楽しさ」、「本質からきちんとわかる喜び」、「数学の
勉強にきちんと自分もつながっているという安心感」を持ってくれたら、
というのが坂井先生、山崎先生、岩尾の願いです。

来週の学年末試験では、打越中の生徒全員がベストを尽くして、少しでも
自分の成績をアップさせてほしいと願っています。

数学の放課後学習第19回(2/15金)の報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は19名の参加がありました。

学年末試験まであと1週間余り、試験範囲の中で重要なポイントを
教えて欲しい、問題集リピートの難しい問題を教えてほしい、勉強
仲間と質問できる状況で試験勉強をしたい等、いろいろな声を聞き
ました。

1年生は、ねじれの位置の問題や、立体の表面積の問題に、質問が
集中していました。

2年生は、平行四辺形の証明問題と確率の基本問題に質問が出ていま
した。

3年生は都立入試直前でプリントのみ取りに来た人だけでしたが、
私立高校合格の報告をしてくれました。とても嬉しかったです。

来週の放課後学習は、都立一般入試前日の2/21(木)に実施します。
やる気のある人の積極的な参加を期待しています!

数学の放課後学習第18回(2/8金)の報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は11名の参加がありました。

学年末試験が近づき、用意された対策プリントで
復習する人、問題集リピートや単元別テストの問題
を質問する人、入試問題に挑戦する人など様々です。

どの人も数学の成績を上げたいという真剣さがあるの
が、とても嬉しいことです。

試験まであと2回、2/15(金)、2/21(木)にも
放課後学習の時間を設けますので、是非わからない
ところを質問に来て欲しいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31