●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

数学の放課後学習第12回(10/26金)の報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は9名が参加しました。

中1生が中心で、今回も一次方程式の利用に
質問が集中しました。

「問題文の意味がわからない。」とSOSを
出す生徒に、山崎先生は「自分で考えて
ごらんよ。」と優しく寄り添いながら
アドバイスをしていました。

また中1は今日から比例のグラフに入りました。
「先生、いくつがグラフを言ってみてください。
書いてみます」と生徒が言うので、
Y=3X、Y=−2X、Y=4/3Xとか、Y=−8/7Xなど
いろいろなグラフに挑戦してもらいました。

また、中3生は、発展的な入試問題を取りに
きたり、都立共通問題の1ばかり集中的に
習いに来ました。今後も積極的に利用して
ほしいです。

次回は11月2日(金)16:00〜18:00です。

数学の放課後学習第11回(10/19金)の報告

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の参加も13名で、他にプリントだけを取りに来た
生徒が9名いました。

中1生が中心で、今日実施の単元別テストの
範囲「方程式の利用」についての質問が
多かったです。

「文章題の意味がわからない」とか、「それをどうやって
方程式に表したらよいかわからない」というものです。

例えば、リピートP121には、
「何人かの子どもにみかんを配るのに、1人に6個ずつ
配ると7個足りず、一人に4個ずつ配ると5個余る。
子どもの人数は何人か」という問題があります。

この問題では子どもの人数をX人として、みかんの個数
について方程式を作ると
 6X−7=4X+5
となります。

ところが、同じリピートP121に
「クラス会の費用を生徒から集めるのに、
1人400円ずつ集めると1000円足りず、1人
500円ずつ集めると2500円余る。クラスの
生徒数は何人か」
という問題があります。

クラスの生徒数をX人として方程式をたて、
400X+1000=500X−2500
を解くのが正しい解法です。

ところが、質問に来た人は皆、
 400X−1000=500X+2500
としてしまうのです。

理由を聞くと、「だって1000円足りず、2500円余る、
と問題文に書いてあるから、前の問題と同じにしました。」
と答えるのです。

線分図を書いて、その誤りをいろいろ説明するのですが、
一応は納得しつつもまだ不安げな様子でした。

今後も自分で線分図を書き、その意味を考え、友人や
先生に聞いて確かめつつ、辛抱強く取り組んでほしいです。


数学の放課後学習第10回(10/5金)の報告

今日は、13名の参加がありました。特に中1の参加が多かったです。

中1は中間試験の平均点が70点から52点にまで大きく下がりました。
そのため危機意識を持った人が増えていると感じます。

特に質問が多かったのは、次の問題です。
「A君は自分の家と友達の家を自転車で往復するとき、行きは時速20km、帰りは時速15kmで走った。このとき、往復の平均時速は何kmか?」です。ほとんどの人が(20+15)÷2=17.5kmとしていましたが、これは誤りです。また理解できていない人は、理解している友達に聞くか、質問に来て下さい。

中間試験で中1の平均点が下がった原因として考えられるのは、
1,中学校に入った当初は意識が高かったが、夏休みを挟んで、
気持ちが緩んでしまった。

2,範囲が文字の式全部ということで相当広く、復習が追いつかなかった。

3,1学期の期末試験は正負の数の計算と言うことで、数字の計算が中心
だったため、小学校の計算の延長線上という気持ちが強かったが、
文字の式に入って新しく学ぶことが多く、外国語のように感じた、

などでしょう。

1については、気持ちを引き締めるしかありません。
  今回の成績で危機意識が出ている人の質問の中には、
「先生、この成績でK高校に入れる?」というものが多いです。


先輩などの進学先を情報として聞き、将来、K高校に進学できるかを
一つの目安にしているものと思われます。

2については、教科書にして25ページ、問題集にして42ページと
 いう分量は確かに広く、夏休みにサボってしまった人が、
  夏休み前の授業を思い起こすのは、相当困難だったと考えられます。

  これについては、数学のサポーターなどの復習用プリントを
  毎週出しているので、それでしっかり復習してほしいです。

  また、期末試験でも、中間試験の復習をしているかどうかを
  試す問題を出題するつもりです。

3については、文字式の簡単な計算が全く苦手に感じてしまって
  いる人もいます。

  そんな人は、今基礎クラスでやっているように、手を広げず、
  同じ問題を何回も何回も解いて、基礎知識の定着を徹底的に
  図るのがよいと思います。
  

中2は、平均点が55点から61点に上がりました。
  重要なところに絞って、その問題を徹底的に学習する癖がついた
  からだと分析しています。引き続き、その姿勢で、重要問題を
  きちんとクリアしていってほしいです。

中3も平均点が53点から58点に上がっています。
  第3回の復習確認テストも終わり、ある程度の進路が見えてきた
  ところです。意識が高くなって当然でしょう。

次回の放課後学習は10月19日(金)の16:00〜18:00、4F数学教室で行います。

中1は、方程式の利用についての単元別テストが実施される日です。そのテストでわからなかったところを、その日のうちに質問に来て解消してほしいです。

中2も、「1次関数の利用」でよく出題されるものの、みんなの苦手意識の強い動点についてのプリントを用意しておきます。

中3は二乗に比例する関数についての幅広い問題を用意しておきます。

奮って参加してください!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31