●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

数学の放課後学習第14回(11/9金)の報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は20名の生徒が参加し、熱心に勉強しました。

1年生は数学のサポーター(宿題プリント)に加え、
放課後学習オリジナルのプリントで、与えられた
条件からxとyの関係を式に表したり、比例の
グラフを書く練習をしました。

これまであまり来なかった人が今日参加してくれ、
真剣に学習をしていたので、とても嬉しかったです。
「あ〜なんだ。こういうことか。」とつぶやいてくれる
のが、スタッフとしては喜びです。

2年生は、前回に引き続き、問題集リピートの中から、
多角形の内角、外角についての問題に質問が出ました。
また証明については、「塾の先生が〜〜だけ
書けばよいと言っていたけれど、それで大丈夫
ですか?」といったような質問もあり、一応、他の
数学の先生と確認した上で答えることがありました。

3年生については、いつも放課後学習に来てくれて
いるメンバーで、相似の基礎についてのプリントを
学習しました。

次回11月16日(金)は、期末試験3日前です。
期末試験に出題が予想されるのに理解ができて
いない問題は是非聞きに来て、疑問を解消して
ほしいです。

数学の放課後学習第13回(11/2金)の報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中1生が10名、中2生が2名参加しました。

中1は、数学のサポーター(宿題プリント)が、
「方程式の利用」の単元だったため、前回に続き、
過不足の問題に質問が集中しました。

ただ、授業自体は、「比例・反比例」に進んでいるので、
それらのグラフの書き方について、黒板に書いてみて、
不十分なところを指摘してもらい、正しく書き直す
練習もしました。

さらに塾でもらった社会の問題集の中から原始〜古代に
ついての質問もありました。旧石器とか石包丁とか、
ナイル川など、具体的にイメージできるものは覚えやすい
ようでしたが、世紀、元号、「古代、中世、近世」という
用語や区分については、イメージがわきにくく正確な
理解が難しいようでした。いきなり全てを覚えるのは
難しいので、覚えやすい人物や事件を話し、歴史に
興味をもってもらいながら、説明しました。

また中2生からは、多角形の外角・内角の和について、
問題集リピートから質問が出ました。「自分で解く際に、
何を手がかりに求められている角度を出せばよいのか」
という質問を受けました。さすが中2です。質問の
内容が素晴らしいと思いました。

次回11月9日(金)は、期末試験10日前です。
授業でわからなかったところを遠慮なく聴きに
来てほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31