●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

放課後学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(金)、学年末試験が近づいてきました。2年生の数学は、証明問題が中心です。放課後学習に集まったメンバーは、問題集リピートで難しかった問題を、ホワイトボードや黒板に書いて、仲間と解き方の検討をしました。また、1年生のW君は、動詞の-ing形の作り方についてcook→cookingのように単にingをつける場合と、run→runningのように最後の子音字を重ねてingをつけるかをどう区別するのかを質問してきました。子音字を重ねてingをつけるのは、短母音+子音字で終わる動詞の場合なのですが、教科書には書いてありません。また授業でもその知識を教えるよりは、動詞の進行形を一つ一つ覚えることを勧める場合も多いです。それに対して、場合分けに何か理由があるはずだとしてW君は、何らかの法則性を見つけようとしました。W君の質問はとても深く良い質問だと思いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

お知らせ

部活動月間予定

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

いじめ対策