●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

10月24日(土)団体戦を終えてのミーティング

18日(日)に団体戦が行われました。今日は、出場したメンバーが試合の反省、気づいたこと、これからの練習に活かしたいことなどを全員の前で発表しました。

1年生にとっては初めての大会で緊張もあったと思いますが、しっかり反省していた様子
で頼もしく感じました。

今週の10月31日(土)は、新人大会(個人戦)があります。しっかりt良い準備をして臨みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月19日(水)校内リーグ戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練習は、校内リーグ戦の2日目でした。昨日から始まったリーグ戦。前回は、1セットマッチの総当たり戦でしたが、今回はA〜Eのリーグごとの3セットマッチでした。1年生が2年生に勝つこともあり、白熱したものになりました。

そのため、結果はもつれ、三つ巴(みつどもえ)が3組も出るなど、接戦を物語っていました。副部長らが細かい計算の基順位を出してくれました。お疲れさまでした。
もう大丈夫ですね。

また、松村コーチからは「練習に意味を持とう」という話がありました。練習メニューを単にこなすのではなく、常に試合の場面を想像して取り組む大切さを考えました。
 
そして今日、注文していたラケットやシューズが届きました。新しい道具は、見ているだけでもやる気が出てきますよね。大切に使おう(^o^)

7月25日(水)3年生 引退

本日、3年生が引退しました。例年であれば5・6月に大会があり、そこで引退です。しかし、この状況下で大会も中止となり、引退の時期を模索していました。3年生による話し合いのもと、本日、校内でのリーグ戦を最後に引退となりました。

 男女それぞれリーグ戦を行い、その後は、1・2年生が3年生に試合を申し込むという形で進めました。また、最後には3年男子チーム対3年女子チームの団体戦を行いました。1・2年は大きな声で応援しました。1年生にとっては、応援自体も初めてだったため、先輩の声かけや言葉選びを聴いて学び、懸命に応援していました。

 そして、すべての試合が終わったあと、卓球部恒例の3年生によるスピーチを行いました。それぞれ、引退を迎えての感想や後輩へのメッセージを気持ちいっぱい込めて話してくれました。

 このような状況になってしまい、3年にとっては思い描いた引退ではなかったかもしれません。しかし、その中で真剣に試合を行い、全力で楽しめたのではないかと思います。

 私は、最後に君たちが楽しそうに笑顔で卓球をしている姿が見られて、本当にうれしかったです。今までどうもありがとう。お疲れさまでした。また来てね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(土) 1年生 はじめての土曜部活

画像1 画像1
今日、新入部員にとって初めての土曜部活でした。2年生から卓球の基本的なルール教えてもらい、レクチャーを受けながらの活動でした。今年の新入部員は男女合わせて16名です。過去3年間では一番多い入部です。ライバルが多い分、切磋琢磨していければ先輩たちより上達するかもしれません。がんばっていきましょう。

〈余談〉
1年生、本当に楽しそうに卓球をやっていますよね。私が見ていて、そのプレーでそんなに盛り上がる?って思うときがあります(^^)見ていて楽しいです。いつまでも卓球好きでいてくださいね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/24 大掃除
3/25 修了式

学校便り

教育課程

部活動ガイドライン

様式

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

日本語学級

学校運営協議会

八王子市動画配信

おおるり展