●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

卓球部:通常練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(土)、昼間の気温が5°前後という寒さの中、卓球部は、通常練習を行いました。最初に準備体操、そのあと卓球台の周りを回ってボールを取る練習、さらに2時間通しの多球練習です。最初は暖房を入れていたのが、すぐに体が暖まって、それは不要になりました。今年の卓球部はよくまとまって動けます。最後の掃除も一斉に並んで多目的室の雑巾がけを行い、迅速に終えることができました。

卓球部:PTAクリーン活動へ参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(土)、卓球部はPTAクリーン活動に参加しました。参加する他の部活のメンバーと共に明るく談笑しながら、真剣にゴミを拾っていました。

卓球部:新人大会の反省

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(土)、卓球部は、先日行われた新人大会の反省を行いました。全員の前で、一人一人が自分の良かったところ、改善すべき課題、これからの対策について自身の卓球ノートをもとに述べました。1年生も自分の全ての試合を丁寧に振り返ることができました。皆が話し終わるまで50分かかりましたが、全員が仲間のスピーチに真剣に耳を傾けていました。卓球部員の成長を感じました。

卓球部:ふれあいフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(土)、卓球部は月例リーグ戦のあと、クレープの調理とその運搬のボランティアに参加しました。そして、自分たちも一品ずつ料理をいただいて、楽しい時間を過ごしました。

卓球部:月例リーグ戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(土)、卓球部は月例リーグ戦を行いました。この半年、新入部員の急速な成長により、部内順位は大きく入れ替わりました。コーチは、先週実施の市民スポーツ大会と今回のリーグ戦を振り返り、11月2日(土)の新人戦に向けて、部員一人一人に自己の課題を見つめ、取り組むように話しました。

卓球部:PTA校内美化活動に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日(土)、卓球部は、PTA主催の校内美化活動に参加しました。教室にカーテンを取り付けたり、いつもとは異なるところを掃除しました。

卓球部:忠生中との練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月8日(木)、卓球部は町田市立忠生中学校と練習試合を行いました。忠生中に到着すると、部長と幹部の方が「今日は良い試合になると思います。」と言って笑顔で挨拶に来てくれました。その通り、個人リーグ戦、団体戦とも熱の入った良い試合となり、楽しく試合ができました。「技術面だけでなく、挨拶、礼儀、応援等、打越が学ぶ点は多い」、帰りのバスの中での打越幹部の感想でした。しっかりとこの反省を次
に活かし、忠生中に恩返しをしてほしいです。

卓球部:鑓水練習会に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月2日(金)、卓球部は八王子市立鑓水中学校で開かれた4校合同(鑓水中、五中、由井中、打越中)の練習会に参加しました。3年生が引退し、1、2年生部員だけでの合同試合です。基本的なフォームがようやく
身につき始めた1年生は、一生懸命にボールを追っていました。鑓水中学校には、72名もの人数が参加する貴重な練習会に誘っていただいた他、暑さ対応で様々な御配慮をいただき、有り難かったです。

卓球部:選手権大会の反省

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
選手権大会から1週間が経ちました。3年生が引退し、2年生を中心に円滑に部活が運営されています。この1週間のうちに部員全員が選手権大会の反省をA4の紙にまとめました。今日はその発表会です。沢山の内容を紙いっぱいに書き込んで堂々とスピーチができるようになったのは、今の3年生の時からです。新しくクラブを率いる2年生も、先輩の良き伝統を受け継いで、立派なスピーチをしました。是非、その反省を
夏の練習に活かし、秋の大会に成果を出してほしいです。

卓球部:5月18日(土) 課題報告ミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5月3日と5月5日に行われた八王子市
中学校春季卓球大会について、出場した部員一人一人
が、内容と反省を全体に報告し、コーチのアドバイス
をいただく形で行いました。

 新入部員も卓球ノートを広げて、先輩の報告や
コーチのアドバイスから学んだことをすぐにメモ
していました。

卓球部:4月27日(土) 第五中学校との合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子市立第五中学校卓球部を迎えて、
合同練習を行いました。

「八王子の卓球を強くしたい、そのために
八王子の卓球部同士の交流を深めたい。」
との第五中の熱い思いに応える形で行い
ました。

最初の1時間は、打越中の多球練習を、
次の1時間を、第五中の基本練習を、
最後の1時間は、ダブルスとシングルスの
試合を共同で行いました。

一緒にやることで、コミュニケーションを
工夫する、あるいは予想外のハプニングに対応する
術を身につける等の学びがある、これも第五中に
今回、教えていただきました。

春の大会では第五中と切磋琢磨し、都大会、
多摩大会では、互いに応援し合いたいと思います。

卓球部 : 4月20日 (土) 第1回第五中練習会に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球部は、この日、第1回第五中練習会に参加しました。第五中、宮上中、鑓水中、由井中、平山中と一日かけて、リーグ戦を行いました。前回の宮上練習会と同じ方式で、一日かけて試合をしました。打越中のメンバーは、強豪相手に善戦し、また一歩成長することができました。

卓球部 : 4月6日(土) 宮上交流会に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月6日(土)、打越中卓球部は4月2日(火)の練習会に引き続き、宮上中学校での交流会に参加させていただきました。今回は学校対抗で試合をするのでなく、参加した6校で構成される混合チームを6つ作り、各校の顧問が、各混合チームの顧問となってリーグ戦をするというものです。見たことも会ったこともない選手や顧問といきなりチームを組まされ、最初、選手達は戸惑っていましたが、試合を重ねる度に、互いに協力しあって上手にコミュニケーションを取り、新しい顧問を信頼して相談したり、最終的には大きな声で応援をするようになりました。交流会の狙いは、実戦練習を通して八王子市全体のレベルアップを図る、多摩大会や都大会で、八王子同士、仲間を全力で応援し合える関係を築くというものでしたが、それだけでなく、生徒達の主体的なコミュニケーション能力を育むという点にも大きな成果があったと思います。練習会、交流会と参加させていただき、宮上中学校卓球部にとても感謝しています。今後打越中学校卓球部も八王子の各校と互いに切磋琢磨し、協力し合えるよう頑張っていきたいと思います。

卓球部 : 4月2日(火) 宮上練習会に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月2日(火)、打越中卓球部は宮上中学校で行われた10校合同の練習会に参加しました。朝8:10に集合し、練習の後、1試合55分で自分以外の9校全てと試合をする、食事休憩時間は特に設けないというハードなものです。激しいラリー
の連続のあと、はあはあと息を切らして頑張っている部員の姿が何度もみられました。終了は17:45でした。参加した8名の部員はマナーを守り、最後の片付けまで集中して頑張ることができました。この練習会に参加させていただいたことで、9校それぞれの卓球の戦い方だけでなく、特色ある挨拶、応援の仕方、チームとしての一体性、動きに刺激を多く受けました。それにより、部員のそれぞれがいつもにない力を引き出され、強くなった気がしました。このような貴重な機会を与えてくださった宮上中学校に感謝し、お礼の挨拶をして会場を後にしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

お知らせ

部活動月間予定

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

いじめ対策