●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

卓球部:3月23日(土) 課題に応じた多球練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダブルスの試合のあと、松村コーチは多目的室
の広い黒板を使って、全員に各自の課題をチョーク
で書くよう指示しました。

全員が書いたあと、コーチは多球練をスタートしました。
いつもと違い、今日は多球練習のメニューは統一されて
いません。

部員各自が、打つにあたって自分の課題に応じた球を
リクエストするのです。

課題練習と多球練習が上手くミックスされた合理的な
やり方に、各自なるほどと納得していました。

練習が終わり、いつもの掃除が始まりました。
部員はコーチと一緒に多目的室の雑巾がけを
行いました。


卓球部:3月23日(土) ダブルスの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日とうって変わって、今日は曇り空で冷たく寒い
一日でした。

体を温めるため、練習は縄跳び300回のアップから
スタートしました。

ダブルスのメンバー選考と練習のため、
松村コーチはいろいろなダブルスの組合せ
を黒板に書きました。

部員は試合の都度、新しくペアとなった相手と
上手くコミュニケーションをとりながら、
試合に臨んでいました。

卓球部:3月16日(土) 三送会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を交えた試合のあと、全員、1階の
英語教室に集まり、3年生を送る会をスタート
しました。

英語教室は、朝から1・2年生女子部員が
綺麗に飾りつけを行い、ジュースやお菓子も
用意してくれ、とても華やかになっていました。

柳澤部長、宮本副部長から、3年生一人一人に
色紙と記念品(ネーム入りのスポーツタオル)が
贈呈され、3年生からは後輩に贈る熱のある言葉が
語られました。

サプライズで、3年生あるいは1・2年生からも
コーチや顧問へ感謝の言葉や色紙、花束の贈呈があり、
会場の一人一人が温かで優しい感情に満たされました。

その後、皆で用意されたお菓子を食べ、楽しく
語り合い、記念写真を撮って三送会は終了しました。

卓球部:3月16日(土) 3年生を交えた全員でのリーグ戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は三送会です。

打越中卓球部の三送会は、
3年生を交えた全員で楽しくゲームを行い、
上位数名にハーゲンダッツがプレゼントされる
というのが伝統です。

応援の声が響く中、部員達は、真剣に
試合に臨んでいました。

卓球部:3月14日(木) 7名の3年生が参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練習には、3年の小山君、田中君、吉田君、弘田君、
飯坂君、中村君、五十嵐さんが参加してくれました。
普段より大人数で、3年生との対戦も久しぶりだったので、
ゲーム練習が活気づきました。やはり一年年上、3年生は
身長が高く、いつもより卓球台が小さく感じました。
小山君は終わりのミーティングで、今の部活の様子に対し、
「僕たちのときより、ローテーションも廻っているし、
球拾いもボールが途切れることなくできている。」と
評価してくれました。先輩の温かい評価に現部員は
とても勇気づけられました。

卓球部:3月12日(火) 久しぶりの3年生との練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練習に、3年生の中村君と飯坂君が参加してくれました。
2人は強くなっている下級生の姿に驚き、かつ喜んでいました。
1・2年生の方も久しぶりの3年生との練習で、かけ合う声に
明るく華やいだ感じがしました。

卓球部:3月9日(土) 月例リーグ戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少対ゴミ拾い活動のあと部活を行いました。

月例のリーグ戦の残りを実施し、順位を決めました。
朝練に毎回参加し、練習量が多い部員の力は向上
しており、順位に変更がありました。

リーグ戦のあとは多球練習を行い、さらに来週
3月16日(土)に実施される三送会のリーグ戦、
トーナメント戦について、コーチから説明を
受けました。

卓球部:3月9日(土) 青少対ゴミ拾い活動へ参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は防災フェスタのあと、青少対ゴミ拾い活動に参加しました。
天気に恵まれ、温かい日差しを浴びながら、楽しくゴミを拾いました。

卓球部:2月12日(火) 新入生説明会の日の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新入生説明会がありました。

説明会後、多目的室にぎっしり埋まっていた新入生と
保護者の方が去ったあとの熱気が残る中、今日の
練習はスタートしました。

今日は部長・副部長が欠席したため、指導面を
担当している長江君が部を仕切ってくれました。

先週、松村コーチと話し、「できるだけ部員の
希望を聞いて、楽しくフレッシュな練習をして
いこう」ということを決めた長江君は、今日は
女子部員の意見を取り入れたメニューを指示し、
リーダーシップを発揮しました。

練習終了後、みんなで協力して、説明会で使用した
椅子を体育館へ運び込み、舞台下へ収納しました。

今日も、部員の団結を感じられた良い練習のひととき
でした。

卓球部:2月9日(土) 強打の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から小雪のばらつく寒い一日でした。

寒さを吹き飛ばすため、縄跳びで体を温めたあと、
ドライブと強打を中心に多球練習を行いました。

ドライブのときに腰を低くして柔軟に態勢をとる
ことや、強打のときの正しいフォームについて、
コーチに直に指導をいただきました。

その結果、最後のゲーム練習で、部員全員のフォーム
が良くなったことが一目瞭然にわかりました。

技術的に改善したい点は幾つもありますが、今日の練習を
忘れず、また一つずつ成長していってほしいです。

卓球部:2月7日(木)の練習:学年末試験まであとわずか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、授業研究研修会がありました。先生方の
協議会で、卓球部のメンバーがグループ学習に頑張っている
姿がビデオや写真に映し出され、嬉しく思いました。

研修後の再登校で、今日も普段通りの練習を行いました。
長い年月使用しているうちに留め金がはずれたり、
表面が削れて使えなくなっていた卓球台を一昨日、皆で
3台片付けたので、多目的室、第2技術室を安全に
かつ、すっきり使えるようになりました。

ところで1年生のスキー教室、2年生の横浜学習が終わると、
学年末試験が次の目標になり、1週間前の2月18日(月)
から試験終了まで部活ができなくなります。また、
3月になると三送会、卒業式があり、そう考えると、
3月26日(火)の招待大会まで、それほど練習できる
わけではないことに気づきます。朝練も含め、一日一日
の練習をより大切に頑張って欲しいです。

卓球部:1月29日(火) 1月度 リーグ戦スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月度のリーグ戦がスタートしました。
前回と同じく事前練習なしです。

都大会での経験を踏まえ、ボールを打つこと以外の
アップ方法を考えるのと、すぐにベストの力が出せるよう
集中力を高めることが狙いです。

次の大きな大会は、3月26日(火)エスフォルタアリーナ八王子で
開催される八王子市中学校招待大会です。

市外、県外から参加する強豪チームと戦うべく、各自練習を
がんばっています。

都大会(多摩大会)に出場しました

 本日1月26日(土)第61回東京都中学校新人卓球大会(団体戦)・女子団体戦に出場しました。場所は、羽村市スポーツセンターでした。結果は、残念ながら一回戦敗退でした。
 今週、2年生はインフルエンザによる学年閉鎖で練習ができず、1年生は昨日までスキー教室だったため疲れも多く残っていたことでしょう。そんな中よく戦ったと思います。少し甘いでしょうか。
 都大会は強豪校ばかりです。強い選手たちを目の当たりにしてたくさん勉強してくれたと信じています。もっともっと強くなりたいですね。

1月19日(土)大会後のミーティング

今日の練習は、先日の大会の結果を受けての反省と改善方法のミーティングでした。まず部員一人一人が一週間で振り返った反省を1分程度で発表しました。それに対して松村コーチが質問やアドバイスをしていくという形式でした。部員からは「サーブが入らない」「下回転のボールがネットにかかる」など、具体的な話がありました。コーチからは「下回転は、相手に打たれるのがこわいから低く打ちがちになる。おそれずに回転をかけてネットを越えるぐらい打とう。」というアドバイスを頂きました。また、今後の練習については、多球練習の際の出し手の工夫・球拾いの動き・体幹トレーニング・なわとびなど様々な課題が挙がりました。週明け月曜日から生かしてもらいたいですね。
また、来週26日(土)に迫った東京都大会(多摩大会)に女子が出場します。コーチには女子へのたくさんのアドバイスもいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部:1月5日(土) 年始の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年始の練習です。

長い休みで緩みがちな心と体を引き締めるため、

多球練習とゲーム練習でずっと通しました。

コーチからは、12日(土)の新人戦(団体)に向け、

1,出場メンバーの決め方、2,サーブの出し方

3,タイムのかけ方、4,グループでの練習の仕方

についてお話をいただきました。

卓球部:12月25日(火)今年最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、今年最後の練習を行いました。

多球練習を中心に自分達で考えたメニューを
4時間、やりきりました。

掃除の際、S君とU君が自主的に、
第2技術室の窓を拭いてくれました。

とてもうれしかったです。

卓球部:12月24日(月)3年生部員へ贈る色紙を書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は自分達で考えたメニューで多球練習を
行う以外に、卒業していく三年生部員へ贈る
色紙を書きました。

先輩ひとりひとりの思い出をみんなで楽しく
ふりかえりながら、各自の思いをメッセージに
しました。

卓球部:12月22日(土)終業式の日の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は終業式がありました。

全体でコーチの指導をいただけるのは、
今年は今日が最後です。

チームに分かれ、コーチによる個別指導、
多球練習、サーブ練習を、台を分けチーム
ごとに行いました。

打越中卓球部の今年をふりかえれば、
1、2年生がチームワークを深め、各自が自分の
能力に適した役割分担を決め、円滑に部を運営
しました。
2、1年生は朝練に積極的に参加したり、また
「打卓クラブ」に入会し、より技術力の向上を
目指す人がいたり、意欲の高さを見せました。

3、さらに課題レポートの内容の深さにみられるように
  全員、卓球に関して知識が増え、「考えて打つ卓球」
をするようになりました。

これも松村武コーチのおかげです。
今日はミーティングの最後に、全員で感謝の気持ちを
こめ、「ありがとうございました!」と、お礼の挨拶
をしました。

卓球部:12月18日(火)緊急ミーティングのあとの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、緊急ミーティングを行いました。

2年生の幹部が、「部の雰囲気が最近緩やかになって
しまっている」との認識のもとに、全員を3階の
英語教室に集めたのです。

そこで話し合って決めたのは、
「私語をなくそう」
「多球練習等の準備を早めにしておこう」
「球拾いを率先して行おう」
「片付けを積極的にしよう」
「挨拶、返事、声かけ、応援の声を
 もっと大きな声で言おう」
「自分の片付けをするより先に掃除を
 優先しよう」
「鍵の管理をきっちりしよう」
「幹部はきちんと全員を指導しよう」
でした。

つまり新しいことをするのではなく、
しなければならないことを一人一人が
自覚を持ってやっていこうということです。

今日の練習は、昨日のミーティングを受けて
かなり良くなっていました。

今日は専門委員会があり、途中から部活に参加
してみたのですが、既に多球練習用の球がケースに分けて
きちんと準備されており、鍵も所定の位置に
きちんと保管され、一人一人真剣にドライブの
練習をしていました。

多球練習、ゲーム練習への切り替えも早く、
球拾い、片付け、掃除がスピーディーでした。

今日の気持ちを是非これからも忘れないで
がんばってほしいです。

卓球部:12月15日(土)ダブルスの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、さわやかな冬晴れの日でした。

多目的室や第2技術室のドアを開けると、冷たい風と
共に落ち葉が何枚も舞い込んできます。

あと1週間で冬休み。どの部員の顔も穏やかで
リラックスした雰囲気で練習を楽しんでいました。

来年1月12日(土)甲の原体育館で開かれる
新人戦(団体戦)の組合せが決まりました。

それに備えて、今日はダブルスの組合せを決め、
練習をしました。

相手チームは強豪です。一人一人がコーチや先輩
の指導に感謝し、教えていただいたことを自分の
ものにするためにしっかり練習量を積まないと、
団体戦の結果は厳しいものになるでしょう。

年内残り1週間の練習を大切にしていきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31