●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

卓球部:12月25日(火)今年最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、今年最後の練習を行いました。

多球練習を中心に自分達で考えたメニューを
4時間、やりきりました。

掃除の際、S君とU君が自主的に、
第2技術室の窓を拭いてくれました。

とてもうれしかったです。

卓球部:12月24日(月)3年生部員へ贈る色紙を書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は自分達で考えたメニューで多球練習を
行う以外に、卒業していく三年生部員へ贈る
色紙を書きました。

先輩ひとりひとりの思い出をみんなで楽しく
ふりかえりながら、各自の思いをメッセージに
しました。

卓球部:12月22日(土)終業式の日の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は終業式がありました。

全体でコーチの指導をいただけるのは、
今年は今日が最後です。

チームに分かれ、コーチによる個別指導、
多球練習、サーブ練習を、台を分けチーム
ごとに行いました。

打越中卓球部の今年をふりかえれば、
1、2年生がチームワークを深め、各自が自分の
能力に適した役割分担を決め、円滑に部を運営
しました。
2、1年生は朝練に積極的に参加したり、また
「打卓クラブ」に入会し、より技術力の向上を
目指す人がいたり、意欲の高さを見せました。

3、さらに課題レポートの内容の深さにみられるように
  全員、卓球に関して知識が増え、「考えて打つ卓球」
をするようになりました。

これも松村武コーチのおかげです。
今日はミーティングの最後に、全員で感謝の気持ちを
こめ、「ありがとうございました!」と、お礼の挨拶
をしました。

卓球部:12月18日(火)緊急ミーティングのあとの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、緊急ミーティングを行いました。

2年生の幹部が、「部の雰囲気が最近緩やかになって
しまっている」との認識のもとに、全員を3階の
英語教室に集めたのです。

そこで話し合って決めたのは、
「私語をなくそう」
「多球練習等の準備を早めにしておこう」
「球拾いを率先して行おう」
「片付けを積極的にしよう」
「挨拶、返事、声かけ、応援の声を
 もっと大きな声で言おう」
「自分の片付けをするより先に掃除を
 優先しよう」
「鍵の管理をきっちりしよう」
「幹部はきちんと全員を指導しよう」
でした。

つまり新しいことをするのではなく、
しなければならないことを一人一人が
自覚を持ってやっていこうということです。

今日の練習は、昨日のミーティングを受けて
かなり良くなっていました。

今日は専門委員会があり、途中から部活に参加
してみたのですが、既に多球練習用の球がケースに分けて
きちんと準備されており、鍵も所定の位置に
きちんと保管され、一人一人真剣にドライブの
練習をしていました。

多球練習、ゲーム練習への切り替えも早く、
球拾い、片付け、掃除がスピーディーでした。

今日の気持ちを是非これからも忘れないで
がんばってほしいです。

卓球部:12月15日(土)ダブルスの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、さわやかな冬晴れの日でした。

多目的室や第2技術室のドアを開けると、冷たい風と
共に落ち葉が何枚も舞い込んできます。

あと1週間で冬休み。どの部員の顔も穏やかで
リラックスした雰囲気で練習を楽しんでいました。

来年1月12日(土)甲の原体育館で開かれる
新人戦(団体戦)の組合せが決まりました。

それに備えて、今日はダブルスの組合せを決め、
練習をしました。

相手チームは強豪です。一人一人がコーチや先輩
の指導に感謝し、教えていただいたことを自分の
ものにするためにしっかり練習量を積まないと、
団体戦の結果は厳しいものになるでしょう。

年内残り1週間の練習を大切にしていきましょう。

卓球部:12月11日(火)冷たい雨の日の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月も中旬になり、日が落ちるのが早い上に
今日は一層、冷え込み、雨すら降ってきました。

でも暖房の効く多目的室、第2技術室を使える
卓球部は部活ができます。

それに感謝して、今日も楽しく部活ができました。

上位チームは、第2技術室で、それ以外は多目的室で
通常のメニューをこなしました。

今日、多目的室でみんなをみてくれたのは櫻井君です。

全体に声かけをする他、自身で素晴らしいレシーブ、
ブロックをして、周囲をうならせていました。

終わりのミーティングでは、多目的室のみんなの
状況と課題をわかりやすく説明してくれました。

櫻井君の落ち着いた丁寧な話し方に一段と成長を感じました。

卓球部:12月8日(土)ゲーム練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は最後に下位チームにハンディをつけて、
ゲーム練習をしました。

その結果、壇さん、片岡さん、清水さん、柴崎さんの
女子チームが優勝しました。

終わりのミーティングでコーチから、「点数へのこだわり、
意識を持つように」とお話がありました。

卓球部:12月8日(土)準備室の片付けとコーチの指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から多目的室で柔道の授業が始まります。

そこで柳澤君、川田君、長江君、櫻井君の4人が
自主的に早く来て、柔道のマットが置いてある
多目的室の隣の準備室の片付けをしてくれました。

写真は多球練習で割れた球とそれ以外のゴミを選り
分けているところです。

練習では、今日は粒高ラケット対策ということで、
粒を相手にした打ち方を一人一人コーチに学びました。

また一人残っていた川田君の面談も行いました。
コーチは川田君の打ち方や立ち位置、姿勢に適した、
サーブやレシーブの方法をアドバイスしてくれました。

卓球部:12月6日(木)の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急に寒くなりました。

暖房をつけようかと思いましたが、
部員の熱気ですぐに多目的室が温かくなったので、
やめました。

通常練習のかなめの多球練ですが、全員が
球出しを自在にできるようになりました。

一人一人の成長が楽しみです。

卓球部:12月4日(火)の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リーグ戦の結果が確定し、あらたなチームで
通常練習がスタートしました。

1年生が成長し、チームごとの多球練習では、
どのチームも1年生が球出しをするように
なってきました。

これにより2年生が球を打つ側に廻って、
自分を鍛えることができるので、
多球練習の意義が増してきました。

またローテーションの掃除も各チームが
担当部分に責任を持って取り組むことが
できているので、今のところ、成功している
ように思えます。

12月の練習日はそれほどありません。
限られた時間を有効に使って、より効果的な
練習をしてほしいと願っています。

卓球部:12月1日(土)一中との試合(2年生と女子の対戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一中との練習試合を、10:30〜12:30の時間帯に
2年生と女子の対戦で行いました。

このところ圧倒的な強さを見せている一中に
対して、打越生は積極的に試合を申し込む
ことができました。

一中とは普段一緒に練習しないため
打越の手の内を知られておらず、
それを強みに、目標とする選手に
勝つことができた部員もいました。

今日の試合を励みに、両校の選手が
今月末の都大会や年明けすぐの新人戦
(団体)で成果を挙げてほしいです。

卓球部:12月1日(土)一中との試合(1年生対決)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一中との練習試合でした。

8:30〜10:30の間で、両校の1年生同士が
申込試合で対戦しました。

事前練習でコーチのアドバイスを受けた
打越1年生は14人もの一中生に善戦しました。

特に磯前君は全勝し、大きな成長を周囲に印象づけました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31