●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

卓球部:11月27日(火) 事前練習なしのリーグ戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月例リーグ戦が始まりました。今回は松村コーチの指示で、
事前練習なしのいきなりの試合です。

「僕は体調が徐々に上がっていくタイプなのに、いきなり
の試合では実力が発揮できない」との不満の声もありました。

しかし都大会では、いつも事前練習なしで、開会式直後すぐに
試合がスタートします。

「どんな時でもすぐ本調子を出せるように調整できる自分を
作る」という、コーチの意図を理解し、それを受け入れ、
前向きにとらえてチャレンジしてほしいです。


また、前回の課題レポートで、「掃除を一生懸命にやる人と
そうでない人がいる。」との指摘が多くありました。

そこで柳澤部長の提案で、教室と同じように部員を班別に構成し、
場所を区切って、各班がローテーションで担当場所を清掃する
ことを今週から始めています。

ローテーションの順番について共通理解がとれていないところも
ありましたが、各班で役割分担がしっかりしたことで、責任ある
清掃ができています。

「状況の変化に応じて、新たな提案を出し、それに対応していく」、
幹部を中心とした現在の部員の積極的な姿勢を評価したいと
思います。

卓球部:11月24日(土)コーチとの面談(続き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末試験で中断していた、コーチとの面談を再開しました。

ある質問の場面です。

部員
「サウスポーの人に効くレシーブはないですか?」

コーチ
「具体的にどんなサウスポーを想像しているの?」

部員
「Sさんのように、バックにスピードのあるサーブを
打つ人です」

コーチ
「バックについてツッツキだけでなくフリックも
できるようにすること」、また「返すときに短く
返すだけでなく深く返すことも工夫すること」

「さらに、もしKさんのような強いサーブを打つ人が
相手であれば、むしろフォア側に多くレシーブを打ち、
スマッシュを打たせてミスを誘う手もある。」

こうして、20分ぐらいの面談の中で、一人一人が自分の悩みを
コーチに相談し、自分の成長に役立つアドバイスを一杯もらい
ました。

卓球部:11月22日(木)期末試験終了後の練習

今日で期末試験が終わりました。試験を終えた解放感と
久しぶりに体を動かせる喜びで、部員は笑顔一杯でした。

柔軟体操、外周、ドライブブロック練、多球練、課題練
と続くいつもの練習のルーティンもとても新鮮に感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部:課題レポートの発表と個別面談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日、今日は一週間前に出された課題レポートの発表日です。夏からの自分の課題の中で、できたことと、新たに発見した課題について、一人一人が全員の前で発表しました。事前に詳細なレポートが書けていたので、のびのび発表できたように感じました。発表のあと、ゲーム練習の合間に個別面談をしました。スタートは一年生の大竹君からでした。「確実にドライブを入れるにはどうしたらいいですか?」「ボールのどの部分にラケットを当てれは回転が強くなりますか?」「相手が打たれて嫌がるボールの位置はどこですか?」「相手のサーブを見分けるコツは何ですか?」「相手のサーブの回転がわからなかったとき、とりあえずどう打てば良いですか?」「どの場面で速いサーブを打てばいいですか?」など、大竹君は次から次に松村コーチに質問しました。松村コーチは一つ一つの質問に図を書きながら丁寧に説明されました。そして全ての質問に答えたあと、大竹君の姿勢をほめつつ、「こんなに日頃から悩んでいたのなら、普段の練習の時にも遠慮なく聞いていいんだよ。」とニッコリ笑われました。

卓球部:クリーン活動に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日、卓球部も青少対主催のクリーン活動に参加しました。朝のミーティングで松村コーチから、「何事にも積極的に取り組むことが大切で、練習につながると思い、真剣に行うように。」との話があり、各部員はひたむきにゴミを拾っていました。

卓球部:11月8日(木)の練習 レポート課題を書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題の解決状況をコーチへ報告するためのレポートが
提出されてきました。部員全員が自分の課題に向き合い、
その解決状況と今後の対策について真剣に書いています。
中には8ページにもなるものもありました。

レポートには、技術面だけでなく、部活の課題や
問題点についても報告することになっています。
掃除の質や分担、シャツだしなどの身だしなみ、
挨拶や返事の大きさ、球拾いやミーティング中の
姿勢、練習の中のムダな時間について等
真剣に一人一人が書いてくれました。

これをしっかり今後の卓球部に生かして
いこうと思います。

卓球部:11月3日(土)の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は開始当初のミーティングで松村コーチから、先月行われた市民大会と新人大会(個人)の反省を指定用紙にまとめるよう指示がありました。夏の選手権大会からの課題の中で、できたところと、できなかったところを洗い出し、11日(日)の練習の際に各自がコーチに報告することになります。全員がいつも
自分の課題を認識しながら練習するようになることを目指しています。

卓球部:11月1日(木)月例リーグ戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月例のリーグ戦です。

先日の新人大会での結果を受け、
力をつけた1年生が2年生に果敢に
挑みました。

しかし2年生も気迫に満ちた試合運びで
1年生を寄せ付けませんでした。

試合後の反省で1年生は2年生から
のアドバイスを真剣に聴いていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31