●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

4月28日(土)椚田中との練習試合及び新入部員の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の第七中に続き、本日は椚田中と練習試合を行いました。朝8時半にから12時まで、ダブルス、シングルスの申込み試合をしました。椚田中は、部長が真っ先に挨拶に来てくれたり、仲良くなった打越の部員を応援してくれる部員がいたり、なくなったボールを一生懸命に探してくれたり、さすが強いチームは精神面が素晴らしいなと思われたことでした。打越中は準備や挨拶についてはできていましたが、何を得ようとしてその試合に挑んでいるかが明確な部員は少なかったと松村コーチから厳しい言葉を頂きました。恵まれた環境にいてハングリー精神が欠けてしまったのだとすれば残念です。春の大会の団体戦は明後日です。もう一度、気持ちを入れ直しましょう。さて新入部員は、午後1時半から3時まで多球練習を中心に松村コーチと服部先生の指導を受けました。中には今日も朝練に来て、いったん家に帰ってから、また午後に部活に来る熱心な部員もいて、今年の新入部員の志は大変高いです。いつまでも初心を忘れず頑張ってほしいです。

松村武コーチによる新入部員の指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(土)、新入部員は今日、松村武コーチによる指導を受けました。コーチの自己紹介のあと一人一人、クラスと名前と自分の卓球経験や卓球への思いをスピーチしました。その後、コーチからラケットの種類や基本的なフォームを教わり、壁打ちやサーブ練習、多球練習の指導を受けました。どの新入部員の顔も輝いていました。

4月20日(金)新入部員の部活スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月20日(金)入部届が出そろい、継続部員21人、新入部員12名の計33名で新卓球部がスタートしました。卓球部は、現3年生の指導体制になってから、部活メニューを自分達で決めてきちんと練習する、ボランティア活動に自主的に参加するなど、大きく成長したところです。1,2年生はこの良い伝統を引継ぎ、3年生引退後はさらなる成長を目指して頑張ってほしいです。新入部員はGWまでは卓球の基本ルールや基本姿勢について別メニューで学習し、GW明けから徐々に全体練習に入る予定です。ラケット、ユニフォーム、シューズについては4月24日(火)に丸善スポーツの専門スタッフが打越中に着て、部員に説明し、購入の案内用紙を渡します。 
 今日は、外周等で体力トレーニングをした後、基本のフォームを習い、壁打ちをしました。壁打ちが5回ぐらいしか続かず「心が折れた」と打ち明けてくれた人もいましたが、今日は初回です。安心して下さい。続けていくうちに上手くなってきます。何事も「続ける力」が大切です。また、練習の最後には、全員で掃除をしました。本来、学校行事や体育の授業で使う多目的室を卓球部で自由に使わせていただいている以上、綺麗にするのは当然のことです。新入生はこの点もしっかり頑張り、上級生から拍手をもらっていました。              
 保護者の皆様へ  部費をGW中に集めさせていただきます。封筒に学年、クラスを書き、その中に2,000円を入れ、顧問の岩尾又は服部に、生徒を通じてお渡しいただければと存じます。また、5月12日(土)15:00より体育館で部活保護者会を実施します。15:30より3年3組教室で卓球部部会となります。顧問2人の他に松村武コーチも出席し、昨年度を振り返り、今年度の予定についてご報告いたします。各部員の様子等もお話させていただくことができますので、よろしくご参集を御願いいたします。

4月17日(火)雨の日の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、久しぶりに雨が降る中での練習でした。グラウンドを使うクラブが校舎の中の空いたスペースで何とか練習を工夫しているのに対して、卓球部では雨の日でも練習できるので、とても有り難いです。今日は仮入部に10名が参加してくれました。今日も多球練習に一生懸命に取り組んでくれました。
 保護者の皆様へ 遅くなりましたが、土曜日の練習試合のお知らせを本日、部員に配付しました。土曜日は打越での通常練習(8:30〜11:00)の後、昼食を摂り、第七中学校へ行き、夕方まで練習試合を行います。試合用のユニフォーム、ゼッケン以外に弁当と交通費を持たせていただくよう、よろしく御願いいたします。

4月14日(土) 八王子市立第五中学校との練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、第五中学校との練習試合でした。いつもは第五中学校の体育館を使わせていただいていたのですが、今回は初めて打越で実施しました。多目的室で団体戦を、第二技術室で両校のコーチによる指導を受けました。試合ができるだけでも楽しいのに、第五中と一緒に練習ができたのは本当に有り難いことでした。来週は新入部員が入ってきます。プレーの技術だけでなく、台の準備、片付け、試合のルールやマナー、審判の仕方などをしっかり教えて、練習試合に出しても恥ずかしくないように教えていきましょう。そして現部員は、新入部員の見本となるので、自分自身を見直していきましょう。

4月13日(金)朝練メンバーの貢献と仮入部スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 吉田亮太君、小山祐輝君、飯坂朋矢君、弘田義幸君、柳澤道周君、平児玉裕翔君は朝練の常連メンバーですが、この2日間、学校の手伝いにも貢献してくれました。昨日12日(木)の朝は、多目的室にあった保護者会用の椅子80脚を第一・第二理科室に戻してくれました。吉田亮太君は一人で4個の椅子を同時に持つ上手い方法を考え、仲間に教えてくれたので短時間で作業を終了することができました。さすが吉田君!です。
 この6人は今日13日(金)も上原先生を手伝って、身体計測の器械の運び入れをしてくれました。部活に学校の施設を使わせていただいていることへの感謝の気持ちから、自然に多目的室での行事の手伝いができるところが素晴らしいです。
 また3年の学年便りの「素敵発見」で、田中翼君が旧放送委員として対面式や部活紹介で映像記録等の活躍をしていたことを紹介されていました。卓球部としても誇りです。
 さて今日は全員リーグの最終日の試合を行った他、仮入部のスタートでした。男子・女子あわせて10人が参加してくれました。いきなりの多球練習でしたが、先輩の打った球を上手に返していたので、現部員は皆驚いていました。もし本入部してくれたら、部内のリーグ戦は活気のあるものになりそうです。全員の入部を待ち望んでいます!

4月12日(木)服部先生の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の見学は女子3名でした。卓球はブームだとはいえ、女子の卓球部員はまだまだ少ないので、チームを作るだけの数が集まれば、大会の入賞を目指せます。是非入部してほしいです。さて今日は服部先生が練習にフルに参加してくれました。新任の社会の先生ですが、講師時代を含めると打越では5年目になり、私たちのことを熟知して指導してくださる温かい先生です。今日も全員リーグ戦が行われていましたが、合間に空いた台を使って、部員との勝負を受けたり、審判をしながら指導したりで、とても良く係わっていただきました。明日はいよいよ仮入部です。幹部は仮入部員の指導をよろしく御願いします。

4月10日(火) 新入生の部活見学

今日は、対面式に続いて部活紹介がありました。部長の徳武洋樹君と副部長の五十嵐夏子さんが、卓球部の練習内容と魅力について新入生に話してくれました。それに加え、現部員が声かけをしてくれたおかげで、今日の練習には男子9人、女子2人の見学がありました。新入生は今日、教科書配付で重くなったバッグを背負いながら、校舎の端にある多目的室まで見学に来てくれました。幹部も卓球部の練習の中核である多球練習の様子を見せ、部活の実際の様子を新入生に上手く伝えてくれました。13日(金)には仮入部が始まります。全員で声をかけて、新入生が楽しく練習できるように心掛けましょう。新入生が見学を終えた後は、全員でのリーグ戦でした。一部ですが、話しながらプレーして真剣さがなかったり、冗談で相手のことを「ゴミだから勝てる」などと言ってしまうことがあるようです。これらの点について、みんなで気をつけていきましょう。なお、3年生の吉田亮太君、白石魁君、田中翼君は、3年生の学年便りで入学式の準備や清掃で分担以外の仕事もしていたので「特に素晴らしい」とコメントされていました。卓球部として誇りに思います。みんなも三人にならって頑張っていきましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月7日(土)の練習 長く休んでいた3年生が久しぶりに参加。

4月7日(土)、長く休んでいた一人の3年生が久しぶりに部活に参加しました。いろいろな事情はあったけれどもこれからは卓球部にきちんと来たい、そして球拾いや掃除に積極的に取り組んでみんなの信頼を得たいということなので、是非頑張ってほしいです!今日は松村武コーチの指導が受けられる日、2年生部員はいつものように8時前に来て、台を準備してくれました。今日の練習はいつもと異なり、3年はコーチによる多球練習で、一人につき台を2台使ってフットワークを鍛えるというハードなもの。カーテンを閉め切った多目的室の中があっという間に夏の暑さになりました。2年生はリーダーを決めて自分達で練習メニューを作り、練習するというもの。終わった後、20の項目について全員でリーダー評価を行いました。結果は、リーダーの考えた練習が全員の実力をあげるのに効果があったかという点について86点、今日の練習が楽しかったかという点について84点という高い評価を得ることができました。他方、言葉遣いや身だしなみという点について54点という低い評価になりました。今日のリーダーは良い練習メニューを作れるので、是非他の部員の気持ちを考え、言葉遣いに気をつけてこれから他の部員の尊敬を集めるように頑張ってほしいです。これまでリーダーにならなかった人も次回以降、自分が担当になるかもしれないので、理想の練習について考えておいてください。リーダー評価と練習のあり方について、松村武コーチから各自積極的に意見を出し合うようにと指導をいただいた後、全員で台の周りをぐるぐる廻り、一人づつ順番に打って、ラリーを続く限り、続かせるという練習をしました。相手が打ちやすいところに適切なボールを送るのにはチームワークが必要です。今日のリーダーは、回数を数えるために打った選手はその都度、何番目のラリーかを声を挙げて打つように提案をしました。それによりラリーが続いた回数は119回でした。これからも良いチームワークで頑張っていきましょう。なお、次の土曜日15日は8:00〜15:00打越中で五中と練習試合です。それまでに平日の練習時間を使って全員でのリーグ戦を行い、取ったセット数を記録するようコーチから指示がありました。春の大会に向け、さらにコーチが選手選定の資料を求めています。各自、結果を出せるよう頑張りましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

4月6日(金)始業式の日の練習

4月6日(金)は始業式があり、徳武洋樹君は生徒会会長として、柳澤道周君は1年生代表として内容のある堂々としたスピーチをすることができました。また他の部員も入学式等の準備で先生方を手伝い、立派に貢献することができました。この日の練習は、前日にリーグ戦が終わってしまっていたので、多球練習を中心に自分達で考えたメニューを実践し、最後の掃除や退出確認まで含めてきちんとやりきることができました。本当に安心し、任せられる部活動になったことに顧問として感動しています。4月は新入部員が入ってきます。そのメンバーの指導という課題も加わりますが、自分達で考え、新入部員達に楽しく成長できるクラブだと思ってもらえるよう工夫していきましょう。さて、今回は3年生の吉田亮太君と飯坂朋矢君の紹介です。吉田亮太君の特長は、その安定したフォームにあります。卓球は相手の打ったボールに瞬間的に対応して、それを打ち返さなければ
なりませんが、ややもすると動きながら体を崩したまま打ってしまい、打ち返したボールが狙ったところへ返せないということになりがちです。しかし吉田君は腰を低くした安定した姿勢のまま瞬時に体を動かせ、変わらぬ姿勢で打ち返せるので、確実に狙ったところへボールが飛んでいくのです。また精神的にも強く、どんな相手にも動揺しないので、高い成績をキープし続けることができています。吉田君の今の課題は、さらに体を素早く動かせるようにすることです。そのため反復横跳びの練習に特に力を入れているということでした。次に飯坂朋矢君の特長を挙げます。彼の素晴らしいところはサーブが良いことです。飯坂君はフォアサーブだけでなくバックサーブ、しゃがみ込みサーブができます。そしてそれらのサーブの回転やボールを着地点が毎回変わるように考えながらプレーするので、相手方は毎回変わる彼のサーブに翻弄されるのです。飯坂君の今の課題は、その得意のサーブをさらに強力にすることです。下回転のサーブにさらに変化をつけることに今取り組んでいるということでした。また飯坂君は同級生や下級生の信頼がとても厚く、また書記として試合の記録をつけ、卓球部便りを執筆してくれてもいます。2年生の部員はこの2人の良き先輩に見習い、新一年生部員に自分達も尊敬してもらえるように、自らを成長させていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

4月5日(木)リーグ戦

部内のリーグ戦の結果が出ました。1位は中村岬君、2位は徳武洋樹君、3位は吉田亮太君、4位は五十嵐夏子さん、5位は白石魁君でした。今回のリーグ戦は、春の大会(4月30日甲の原体育館→団体、5月5日富士森体育館→単複)に向け、団体、複合の出場者を決定する上で、重要な資料となります。今回悔し涙を飲んだ人は、選手決定のもう一つの材料である14日(土)の対五中戦で結果を出せるように頑張りましょう。さて今回のリーグ戦はとても良い姿勢でやれたと思います。「試合中、プレーヤーの邪魔にならないように後ろに下がるなど、随所で仲間に対する思いやりが見えた(徳武君)。」「たった2日間でリーグ戦をやりきれるように成長した(中村君)」「最初固まっていて集中していない人もいたが、その後集中できた(小山君)」「素早く動き、審判をするなど主体的になった(五十嵐さん)」など幹部からも肯定的なコメントが出ました。先日の招待大会で唯一1年生で出場した長江陸君は、「今回Dに落ちてしまい、とても悔しかったです。敗因はサーブミスとドライブミスです。次回、このようなミスを出さないように特にサーブ練習を頑張りたいです。」と終わりのミーティングでみんなに復活を誓っていました。14日の試合では、是非結果を出してほしいです。これから長江君のように積極的に部員のコメントを載せていきたいと思っています。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31