●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

4月7日(土)の練習 長く休んでいた3年生が久しぶりに参加。

4月7日(土)、長く休んでいた一人の3年生が久しぶりに部活に参加しました。いろいろな事情はあったけれどもこれからは卓球部にきちんと来たい、そして球拾いや掃除に積極的に取り組んでみんなの信頼を得たいということなので、是非頑張ってほしいです!今日は松村武コーチの指導が受けられる日、2年生部員はいつものように8時前に来て、台を準備してくれました。今日の練習はいつもと異なり、3年はコーチによる多球練習で、一人につき台を2台使ってフットワークを鍛えるというハードなもの。カーテンを閉め切った多目的室の中があっという間に夏の暑さになりました。2年生はリーダーを決めて自分達で練習メニューを作り、練習するというもの。終わった後、20の項目について全員でリーダー評価を行いました。結果は、リーダーの考えた練習が全員の実力をあげるのに効果があったかという点について86点、今日の練習が楽しかったかという点について84点という高い評価を得ることができました。他方、言葉遣いや身だしなみという点について54点という低い評価になりました。今日のリーダーは良い練習メニューを作れるので、是非他の部員の気持ちを考え、言葉遣いに気をつけてこれから他の部員の尊敬を集めるように頑張ってほしいです。これまでリーダーにならなかった人も次回以降、自分が担当になるかもしれないので、理想の練習について考えておいてください。リーダー評価と練習のあり方について、松村武コーチから各自積極的に意見を出し合うようにと指導をいただいた後、全員で台の周りをぐるぐる廻り、一人づつ順番に打って、ラリーを続く限り、続かせるという練習をしました。相手が打ちやすいところに適切なボールを送るのにはチームワークが必要です。今日のリーダーは、回数を数えるために打った選手はその都度、何番目のラリーかを声を挙げて打つように提案をしました。それによりラリーが続いた回数は119回でした。これからも良いチームワークで頑張っていきましょう。なお、次の土曜日15日は8:00〜15:00打越中で五中と練習試合です。それまでに平日の練習時間を使って全員でのリーグ戦を行い、取ったセット数を記録するようコーチから指示がありました。春の大会に向け、さらにコーチが選手選定の資料を求めています。各自、結果を出せるよう頑張りましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30