川の学習から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(木)午後4年生が北浅川へ川の学習に出かけました。
総合的な学習の時間の活動です。
八王子市役所水再生課の方達が来て指導に当たってくださいました。


読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(水)1時間目、4年生の各学級で、保護者による読み聞かせがありました。
静かに集中して良く聞いていました。
お母様方も朝の忙しい時間(家事や保育園の送り迎え、出勤の前等)にご協力ありがとうございます。
音声で聞きながら場面を想像する力を養うのに、読み聞かせは最高!
これからもどうぞよろしくお願いします。

朝会の様子から(9月11日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

司会は、1年2組の三浦教諭、生活指導上の話は野崎主任教諭からありました。

9月の生活目標は「チャイムの合図を守りましょう」です。

チャイムを意識して時間を大切に生活を送って欲しいと思います。

朝会の様子から(9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(火)全校朝会がありました。
坂本校長も、平田副校長も出張のため、渡部主幹教諭が話をしました。

暑い朝でしたが、しっかりと話が聞けました。

水泳指導の様子から(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)3・4校時、2・3年生がプールに入りました。
2年生には坂本校長が、3年生には平田副校長が、指導補助に入りました。

9月とは思えない陽射しと暑さ。
でも、おかげでプールにはとても気持ちよく入ることができました。

授業の様子から(6−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組の授業の様子を、坂本校長と参観しました。
9月10日(月)1時間目。国語です。
「パネルディスカッションをしよう」と言う単元でした。

授業の初めに行った漢字テストも一人一人が漢字をしっかり学習できる内容でした。

パネルディスカッションも、6年1組らしい、充実した話し合いが進められていました。
話し合うテーマも、「オスプレイ配置は必要か。」とか、「原子力発電は必要か」「消費税増税は賛成か反対か」など、「6年生から出たのか?」と思うようなものでした。
でも、話し合いの様子を聞いていると、「ああ、自分達から出たテーマなんだなあ。すごい!」と納得しました。

登校指導2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川原宿交差点付近は、たくさんの児童であふれています。(写真上・中)
 学校安全ボランティアさんと交通安全協会の方も、児童の安全を見守ってくださいました。

写真下:かわさきクリニック前。たくさんの恩中生が、自転車で登校するところでした。田倉駐在さんも、児童の安全を見守ってくださいました。


登校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)から登校指導が始まりました。
本校職員が学区内4箇所に立ち、児童の登校の様子を見守ります。
写真上:中小田野交差点付近。学校安全ボランティアの方達が見守ってくださっていました。
写真中・下:八王子福祉園前。元気な挨拶が飛び交っていました。

保健室に新登場!?2

画像1 画像1
保健室に、この夏デビューしたものは、洗濯機の他にもう一つ。
それは、デジタル式の体重計です。
今までは、とてもレトロな体重計でした。

9月7日(金)5年生が秋の身体計測ではじめて使用しました。
そのときには間に合わなかったので、5年2組担任の岡元主任教諭にモデルになってもらい撮影しました。

小体連テニス大会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のテニス大会に向けては、恩一小テニス部部長の渡部主幹教諭の指導のもと、小体連担当の三浦教諭が音頭を取り、八王子一のチームワークで試合に臨みました。

結果は勝ち上がることができませんでしたが、楽しい一日を過ごすことができました。

最後に集合写真を撮りました。
渡部テニス部長の姿がありません。もう、来年に向けてテニスの練習に行ったのだそうです。
テニスは年間を通じて活動できている点が素晴らしいです。

朝7:40に戸吹のテニスコート集合と言う、朝早くからの活動でしたが、参加された先生方、お疲れ様でした。

小体連テニス大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小体連とは、小学校体育連盟の略です。
小学校における体育の指導技術向上や教員相互の親睦を深めるため、各種スポーツの交流活動を行っています。
八王子市小体連では今回のテニスの他、バレーボールやソフトボール、卓球などを行っています。
東京都全体の小体連では、もっとたくさんの種目があり、サッカーや軟式野球、水泳や陸上競技などもあります。

小体連テニス大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
惜しくも敗れてしまいましたが、対戦した松木小学校の皆さんとにこやかに挨拶を交わしました。(写真中)

次の対戦では坂本校長が、三浦教諭とペアを組んで登場しました。(写真下)

小体連テニス大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2試合目は田中・山口ペア。(写真上・中)
クールなプレーが印象的でした。

3試合目は三好・関原ペア。
爽やかコンビが、会場の注目を集めました。

小体連テニス大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(土)小体連のテニス大会に、恩一小の教員チームが参加しました。

1試合目は、渡部・浅居ペアー。(写真上)
応援(野次?!)も、1番盛り上がりました。(写真下)

委員会活動(集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
集会委員会は音楽室で活動しました。
7日の児童集会を担当するグループは、リハーサルをしました。
14日の集会を担当するグループは、活動内容の確認や分担を決めました。
どちらのグループも、集会で恩一小のみんなが喜んでくれるのを夢見て、一生懸命話し合っていました。

お玉レースの写真掲示しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝行われた児童集会「お玉レース」の模様、職員室前の廊下に掲示しました。
中休みにさっそく写真を見付けて「俺 写ってる!」(写真上・中)

真剣にお玉を運んでいる様子。落として苦笑いの様子。いろいろ写っています。
もちろん全員ではありませんが、全88枚!

ご来校の折には是非ご覧ください。

児童集会(おたまレース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(金)児童集会はお玉レースでした。

 お玉に、ピンポン球を載せ、校庭に書かれたコースを走りました。(中には優雅に歩く人も・・・!?)
 きょうだい班での活動で、仲良く楽しく活動できました。

 優勝は赤の1班! (おめでとう。パチパチ)
 でも、どの班もチームワーク良く楽しめたと言う点では、全部の班が金メダルです。

準備してくれた集会委員の皆さん。ありがとうございました。

委員会活動(図書)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会は、図書室で、児童集会で発表する読み聞かせの練習をしました。
読み聞かせをする本が決まり台本ができました。
台本を読みながら、どこを自分が読もうか決めている様子でした。

恩一小では読書活動に力を入れています。
保護者による読み聞かせや、担任もできるだけ読み聞かせをしています。
もちろん児童自身が本を読む機会を持てるよう配慮もしています。
図書委員会もがんばってくれています。

委員会活動(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会は、プールの掃除をしました。
プールサイドをデッキブラシでこすったり、コースロープの下をきれいにしたりしました。
暑かったのと、雷がなってきたのとで、時間より少しだけ早くプールを出ました。

委員会活動(保健)

画像1 画像1
保健委員会は、例月の石けんやトイレットペーパーの補充の他、流しの清掃も行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間行事予定

授業改善プラン

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針