連合音楽会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連合音楽会に向けて、最後の練習として、公開練習が1時間目体育館で行われました。
いつもよりは寒くない体育館で、少し緊張しながら練習をしました。

今日までしっかり練習してきたので、歌や演奏はばっちりでした!

緊張した面持ちもありながら、楽しんで体を揺らしながら演奏している人もいました。
これなら大丈夫ですね!

社会科見学へ出発(6年生)

画像1 画像1
12月6日(木)朝、6年生が社会科見学へ出かけました。
6年生の社会見学は、国会議事堂と江戸東京博物館です。
政治の学習と歴史の学習を中心に行ってきます。

国会は丁度 衆議院が解散し空っぽ。(参議院議員さんや職員の方はもちろんいらっしゃいますが。)
話題の中心となっている場所にタイムリーに出かけられ、6年生はついています!

江戸東京博物館は両国なのでスカイツリーもよく見られることでしょう。

お天気も良く幸せな6年生です。

OJT研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(水)職員会議の後にOJT研修会がありました。
この日の研修は「ゲームは、場を和ませ良き人間関係を築く。こどもを集中させ意識を高める。」と題して、指導に役立つゲームについて研修しました。

1 教室で出来る簡単なゲーム
2 バスの中で座ったままできるゲーム
3 キャンプファイヤーで使えるゲーム
の、3部構成でした。
「すげー。」「今度やってみよう。」参加して先生方は、童心に返ってゲームを楽しんでいました。
講師役の渡部主幹教諭。ありがとうございました。

保護者による読み聞かせ会11月7日(金)

画像1 画像1
11月7日(金)お昼休みは、音楽室で楽しい読み聞かせです。
お母さん方による読み聞かせ。毎回100人以上が参加しています。
今回はどんなお話が聞けるか、とても楽しみです。
保護者・地域の皆様もどうぞいらしてください。

図書室の飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(火)放課後、図書ボランティアのお母さんが図書室の飾り付けを行ってくださいました。
クリスマスに関する本を何冊も購入して、その本のラベル張りも行ってくださいました。

絵本室にも新しい本が入りました。
新しい本の貸出はありませんが、図書室・絵本室で手にとって読んで欲しいと思います。

図書ボランティアのお母様方。ありがとうございました。

学年行事(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者会に先立ち、6年生の学年行事が体育館で行われました。
終わって、体育館から出てきたお母さんお父さん方の表情は明るく、楽しかったのだと思います。
お疲れ様でした。

速報! 朝会の様子から(12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(火)全校朝会が校庭でありました。
校長先生からは、青少対健全育成標語の表彰がありました。

PTA役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日(月)19時よりPTA役員会が開催されました。
今回は、選考委員長さんや、元八王子児童館の太田さんも出席されました。
PTAの行事の反省や、次年度総会に向けた検討、おおるり展についてなどたくさんのことについて話し合いました。
参加された皆様、お疲れ様でした。

読み聞かせ会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日(月)5時間目保護者による読み聞かせがありました。
絵本室にて、1年生みんなでお話を聞きました。

恩一小では、保護者によるクラス(学年)毎の読み聞かせを行っています。
また、年5回(今年は4回)、学校全体での(保護者による)読み聞かせ会を大々的に行っています。
子供たちは、お母さん方の読み聞かせが大好きです!

連合音楽会の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(木)の連合音楽会に向けて、5年生が毎朝練習を行っています。
寒い体育館ではありますが、毎朝、練習を続ける5年生。
いよいよ本番間際となりました。

オリンパスホールという大舞台に立つ良いチャンスです。
学芸会であれだけ出来た5年生です。
今回も素晴らしい歌と演奏を聴かせてくれることでしょう。
精一杯がんばって欲しいと思います。

速報! 地域ふれあいスポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(日)小田野中央公園にて、青少対主催の地域ふれあいスポーツ大会が開催されました。
午前中は良いお天気でしたが、だんだん気温が下がり、閉会式は震えながら参加した人もいました。
地域で、親子でいろいろなスポーツに触れあい楽しむことが出来ました。
温かい豚汁・ソーセージ、つきたてのお餅、本当に本当においしかったです。

写真上:開会の挨拶・本校PTA副会長の福富さん
写真中:フットサル大会での熱のこもったプレー。
園児から大人まで、児童・生徒からお父さんお母さん先生方まで、みんなで楽しみました!
写真下:青少対挨拶標語の表彰式もありました。

ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が理科の観察を行いました。
夏の間あれほど茂っていたヘチマやツルレイシですが、すっかり葉が落ち、実だけが残っている感じです。
ヘチマの実を振ってみると、何かかさかさと音がすることに4年2組の児童が気付きました。
下に向けて振ったら、たくさんの種が出てきました。
「わー すごい!」新しい発見に大興奮な様子でした。

ヘチマの蔓や、ヘチマ棚の片付けを、大谷用務主事に手伝ってもらいながら行いました。
(11月27日(火)撮影)

持久走への取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走への取り組みが始まっています。
無理のないペースで、1・2年生は2〜3分、3・4年生は3〜4分、5・6年生は5〜6分程度の取り組みを行っています。
運動した後の爽快感を感じ、大げさかもしれませんが困難を克服した達成感を味わって欲しいと思います。

練習の成果を児童が確かめる持久走大会も、低・中・高学年毎に計画しています。
詳しくは学年便り等をご覧下さい。

写真は3年生・11月27日(火)撮影 
気持ちの良い青空が広がっていました。

クラブ活動(11月20日)(球技クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
球技クラブはドッチボールを行いました。
ボール回しのスピードや、どこに向かってボールを投げたらチーム内でパスをつなげられるかなどの指導を受けていました。
高学年のドッチボールはなかなか迫力があります。

クラブ活動(11月20日)(サッカークラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカークラブは、大きなコートで活動しました。
担当の、北原教諭、関原教諭も試合に参加してサッカーを楽しみました。

クラブ活動(11月20日)(バスケットボールクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールクラブは校庭で活動しました。
寒さに負けず走り回っていました。

クラブ活動(11月20日)(家庭科クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科クラブはこの日手芸を行いました。
小物を作リを行いました。中には小物とは言えない「大物」を作っている人もいました。
すごい集中で、静かな中作業していました。

クラブ活動(11月20日)(パソコンクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンクラブは、この日も、思い思いのページ(好きなものの紹介ページ)を作っていました。
インターネットで検索しても、なかなか思ったもの(資料やデータやカットなど)が見つからず、じっと画面を眺める時間が多くなります。
良い姿勢の人が多いですが、姿勢に気を付け視力が落ちないように気を付けてくださいね!

クラブ活動(11月20日)(ダンスクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンスクラブには、OB・OGの訪問がありました。
恩方中学校が期末試験前のため、クラブがなく早く帰校したからです。
(ありがたいですが、勉強してもらわないといけませんね・・・・。)

クラブ活動(11月20日)(音楽クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽クラブは新しい曲の練習を始めました。
「小さな恋のうた」です。(写真上)
この日は、顧問の鈴木主任教諭がお休み(忌引き)だったので、代わりに相川主任教諭が指導しました。部長さん中心に楽器決めを行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

年間行事予定

授業改善プラン

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針