保護者会始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(月)今日から1学期末の保護者会が始まりました。
 トップバッターは高学年です。

 5年生は各クラスでの懇談会、6年生は家庭科室で日光移動教室のDVDを見ました。
 引率した、岡元主任教諭が撮影編集したDVDです。

 保護者会に参加されたお母様方は、食い入るように画面をご覧になっていました。

きゅうりの収穫

画像1 画像1
7月2日(月)5時間目3年1組さんがきゅうりの収穫をしました。

今年は豊作なのでしょうか、3年生がいつもきゅうりをもっているような気がします!?(そんなわけはありませんね。)

写真:きゅうりを片手にはいポーズ(3−1)

アルミ缶のプルトップ

画像1 画像1
7月2日(月)たくさんのアルミ缶プルトップを頂きました。
 川口町にお住まいの瀬沼さんから頂きました。
 たくさんのお仲間から集めてもってきていただきました。

 以前は鹿児島まで送ったりしていたそうですが、恩一小のホームページを見てくださり、最近は恩一小にもってきてくださるようになりました。
 重さをはかってはいないのではっきりは分かりませんが、50キロ前後はあるのではないでしょうか。
 児童会とPTAの方取りまとめ、換金して、車いすを贈りたいと思います。
 瀬沼様 お友だちの皆様 ありがとうございました。

 なお、保護者会期間中、アルミ缶とアルミ缶のプルトップを、東西の昇降口にて回収しています。
 ご協力をお願いいたします。

写真:たくさんのプルトップと一緒に記念写真。箱の中は全てプルトップです。

ヒップホップ講習会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お手本を見ている側は「すごいなあ」と言う感じでしょうか?
「こんなのできるのかなあ?」でしょうか?

恩一小の児童も、学童さんも、中学生も、先生も、お母さんも、お父さんも、みんな憧れの表情で見ていました。

ヒップホップ講習会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA教養委員会 ヒップホップ講習会 
 まずは、ヒップホップダンスを見せてもらいました。
 ガールズダンス、ボーイズダンス(この日は男子が一人しかいなかったので先生と二人で)、ママズダンス。
 どれも素晴らしいダンスで圧倒されました!

プールへの道!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールへの行き方に改良を加えました。

 給食室を回っていくと、給食搬入の車等と遭遇した際危ないのではと、下駄箱から外履きをもって移動し、北側の出入り口からプールに行っていました。
 さらに、プールまでの通路を、きれいにして、外履きを履かずにそのまま上履きでいけるようにしました。
 用務主事の大谷さんが高圧洗浄をかけてきれいにし、さらに、通路が分かるように、大谷用務主事と田中事務主事さんとで、「レインボーのカラーリング」をしてくれました。

ヒップホップ講習会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約100人が参加しました。
子供も、大人も、幼児も、学童さんも、中学生も、先生方も・・・。
みんなでいい汗を流しました。

速報! ヒップホップ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(土)PTA教養講座 ヒップホップ講習会が、恩一小の体育館で行われました。(写真上)
 教養委員のお母さん方が中心となり企画・運営してくださいました。(写真中 マイクを持つ 教養委員長さん)
 指導は、po'aono☆kakaの皆さんです。代表(指導者)は恩一小4年生女児のお母さんです。
 po'aono☆kaka(ポアカカ)とは、「土曜日のお母さん」と言う意味だそうで、土曜日にお母さん方が集まって練習しているのだそうです。
 子供たちも一緒に頑張って活動していて、この日は素敵なダンスを披露してくれました。(写真下)

登校経路に変更あり!

画像1 画像1
画像2 画像2
正門から東昇降口への通行に付いて変更を行いました。
東昇降口は、1・3・5年生が利用しています。
登校時間に、給食物資の搬入、車通勤の職員の登校など東昇降口の前を車が通ります。
「西昇降口前の坂の部分を、両側に広がって歩くと危険ではないか、雪の日は階段を上がって通行している。」と言う意見が職員から上がり、生活指導部で話し合った結果、登校時は、正門から入ったらまっすぐ西昇降口まで階段を上がる(下校時は下る)こととしました。
 定着するまでしばらくは、生活指導部が指導に当たります。

本日 PTA教養講座開催!

画像1 画像1
6月30日(土)10時から、恩一小体育館で、PTA教養講座 ヒップホップ講習会が開かれます。 

 恩一小 保護者・児童の皆さんなら、当日参加もOKです!
 暑い一日になりそうですが、気持ちのいい汗をいっしょに流しませんか?

クラブ活動(家庭科クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科クラブは手芸をしました。

初めて糸と針を使う人もいたようです。
夢中になって取り組んでいたようです。
参観したときは、まとめの話に入っていたので・・・。

クラブ活動(パソコンクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自己紹介の続きです。
本当に、思い思いのページを作っています。

どこかで紹介できたらと思いますが、あまりにも個性的すぎて、公開すると後悔するかもしれません・・・・・。

クラブ活動(音楽クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金管楽器体験会でした。
マウスピースで練習し、いざ!

トランペット、トロンボーン、チューバ・・・・。
初めて触る楽器もあってみんな嬉しそうに活動しました。

クラブ活動(工作クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工作クラブは粘土を使った活動をしていました。
ミニろくろを使ったり、伸ばし棒で薄くのばしたり、もちろん手でこねたりのばしたり。
粘土の感触を楽しみながら、思い思いの作品を作り上げていました。

クラブ活動(バスケットボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールクラブは体育館で活動しました。

 地元のミニバスケットボールチーム「若駒」に所属して活躍している児童を中心に、素早いパス回しや、ドリブルが見られました。
 滑りやすい体育館の床ですが精一杯動き回っていました。

速報! 児童集会(縦割り・長縄跳び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(金)の児童集会は縦割り班で、長縄跳びを楽しみました。

赤・黄各7班ずつに分かれ、3分間の跳べた回数を競いました。
赤の5班94回で優勝しました!

梅雨の合間に実施出来て良かったですね!

写真上・中 ジャンプ ジャンプ! ジャンプ!!
写真下 跳んでいる間もにこやかに。友だちと一緒だと楽しいね。

児童会募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(木)朝、児童会の募金活動が行われました。
東日本大震災に向けて、第3回目の募金活動です。

明日の朝も行います。

写真上:東昇降口で
中:西昇降口で、1年生の分を三浦教諭が
下:西昇降口で、望月PTA前副会長が

クラブ活動(卓球クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
総当たり(リーグ)戦をはじめました。
部員全部の総当たり戦! リーグ戦表を見せてもらいましたが、ものすごい試合数です。「一体いつ終わるのか・・・。」そんな感じですが、公式戦と言うことで部員はみんな真剣です。
 どんな順位がつくのか、楽しみです。

クラブ活動(サッカークラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中でしたが熱戦が繰り広げられました。
ユーロ2012の影響か、ワールドカップ予選の影響か、テクニックに走る選手が続出。一人でドリブル突破する様子がいつもより多く見られました。(写真上・中)

待っている間のチーム練習も以前より熱心に行われていました。(写真下 次の試合に備えて作戦会議中)

クラブ活動(球技クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
球技クラブはキックベースに取り組みました。
平田副校長が見に行ったときは6対6の同点でした。
後ろから助走をつけて思い切りボールを蹴っ飛ばす様子は、見ていてもスカッとしました。
蹴っ飛ばしたボールなのでものすごい打球なのですが、守備側もなかなかの守り方でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

年間行事予定

授業改善プラン

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針