代表委員会(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日(火)中休みに代表委員会が開かれました。

1年生を迎える会の反省について話し合いました。

 行事を計画し、実行し、反省し、次に活かす。会社や役所(学校もそうですが)のようにPDCAサイクル(Plan:計画 Do:実施 Check:評価 Action:改善、見直しのサイクル)がきちんとできています。
 児童会役員や代表委員に選ばれた人たちは、こうやって行事をより良い方向に進めていくこと、組織(学校)を動かすことを学びます。
 そして、学級や学校、社会に出れば会社や国をより良い方向に動かせるようになっていくのです。

 児童会役員や代表委員の児童たちは、きちんと指導を受け、その後は自分達に任されるので、とても意欲的で、責任感を持ちながら「自分達の課題」として、児童会の仕事を進めています。
 児童会担当の山田主任教諭の手腕が光ります。

授業の様子から(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(火)2年1組長田教諭の授業の様子を、坂本校長と平田副校長とで参観しに行きました。
 算数科「時刻と時間」の1時間目でした。

 まず児童に、「時刻と時間の違い、こうじゃないかなあと説明できる人?」と尋ねました。
 「こうだよ。」「なるほど。」「いや、こうだと思うなあ。」「ええ?そうなの?」など、多くの児童が自分の問題として考えることができました。

 「今から何分後は、何時何分でしょう?」と言うような問題も、児童一人一人がミニ時計を実際に操作させながら考えていきました。

 難しい指導内容でしたが、よく準備され、分かりやすい授業となりました。
 児童もきちんと発言することができ、友達の意見もよく聞くことができました。

朝顔の種まき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も入学して丸々1ヶ月が過ぎ、だいぶ学校生活にも慣れてきました。
大好きな担任の先生と一緒の種まきです。
話をよく聞いて上手に種まきをしました。

応援団の活動始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(火)から応援団の取り組みがスタート。
翌日から朝練習をしたり休み時間に集まったりと、時間を上手に使って活動しています。
この日は、団長を決め、実際に活動をスタートさせました。

運動会を盛り上げてくれる応援団!
今年の活動も楽しみにしています。

朝顔の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(水)朝顔の種をまきました。
「何色の花が咲いて欲しい?」と平田副校長が尋ねると、
「赤」「白」「紫」「青」「ピンク」いろいろな色が出てきました。
さて、何色の花が咲くのでしょうか?
楽しみですね。

速報! 委員会活動

5月11日(金)6時間目は委員会活動でした。

それぞれが月例の活動を行いました。

写真上 放送委員 校庭の放送室でも活動しました。
中 児童会 運動会の「夢の旗」を点検しました。
下 図書委員 絵本室でも活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検!

5月11日(金)1時間目1年生が学校探検をしました。

2年生が案内係です。
上級生の2年生が1年生の手を引いて、
「ここは保健室です。 けがをしたときに来てください。」とか、
「ここは職員室です。 先生達の部屋です。会議をしたり印刷をしたりします。」

事前に下見をしていた2年生は堂々たる態度で校内を案内していました。
2年生 やったね!

1年生もこれで、恩一小のプロです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速報!児童集会(5月11日)

5月11日(金)児童集会で、恩方音頭を踊りました。
担当の三好教諭の指示で、全校が動きました。

「恩方を心の故郷に」のキャッチフレーズ通り、郷土恩方を思いながら「恩方音頭」を踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速報! 食育

5月10日(木)5・6時間目、2年生で食育の授業を行いました。
 講師は栄養士の高橋さん。
 「グリンピースのさやむき体験」をしました。

 まずは紙芝居で、グリンピースを知る活動をしました。
 2年生は興味津々。ニコニコしながら紙芝居を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関マットの交換2

画像1 画像1
はがした跡が残っていますが、夏休み等長期の休みを利用して、樹脂ワックスを塗る予定です。
 元のマットは体育館への渡り廊下に設置され、体育館の汚れを防ぐようにしたいと思います。
画像2 画像2

玄関マットの交換

画像1 画像1
老朽化した玄関マットを、新しくしました。
ただ、予算がないのと、全部敷く必要はないだろうと言うことで、一部分のみのマットとなりました。
画像2 画像2

縦割り給食4

各班の給食の様子です。

班によって机の並び方がそれぞれ違っています。
活動の様子もそれぞれで、班を回るといろいろあっておもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り給食3

各班の給食の様子です。

自己紹介もしていました。
1年生がかなりしっかりと自己紹介できる子が多くてびっくり!
あれだけの人数の中で、大きいお兄さんお姉さんもいてたいしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り給食2

5月10日(木)縦割り給食班遊びの続報です。
各班の給食の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速報! 縦割り給食班遊び

5月10日(木)の給食は、縦割り班で給食を食べました。

 給食のメニューは「ミソラーメン」
 ひたすら、ラーメンをすする班もありました。

 自己紹介をしたり、一緒に遊んだり。

 「今年一年間 よろしくお願いいたします!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生お琴)

伝統文化の授業で、4年生がお琴の学習をしました。
総合的な学習の時間と音楽の合科的な授業です。

初めて触れるお琴に、4年生は興味津々でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会の様子から(5月8日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
坂本校長の話(写真上)の後に、応援団担当の若松教諭から「団長決めを本日中休み行います。」と言う話がありました。(写真中)
 運動会シーズンが本格的に始りました。
 足元には、運動会の練習用に、早くもポイントが打ち込まれていました。(写真下)

朝会の様子から(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(火)気持ちのよいお天気の下、全校朝会が校庭で行われました。


運動会用のライン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(火)先生方が力をあわせ、校庭に運動会用のラインを引きました。
体育主任の山口教諭を中心に、基本のラインを引きました。
いよいよ運動会シーズン本番!
そんな感じです。

3ブロックの副校長会が、恩一小の会議室でこの日開催されました。
帰り際に各学校の副校長先生方が「おっ、運動会なんですね!」と口々におっしゃっていました。
そうなんです。
恩一小は、今、運動会に向かって全校が燃えているところなんです。
自信をもって(!?)平田副校長はお答えしました。

保護者 地域の皆様
5月27日(日)の運動会。どうぞご期待ください。

授業の様子から(6年組み体操の練習風景)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(火)5時間目の体育館。
 6年生が合同体育で組み体操の練習をしていました。

 もちろん、まだまだ練習途中です。
 上手にできるグループばかりではありませんでしたが、緊張感ある練習風景でした。
 これなら、今年も見ごたえのある組体操が、見られそうです。

 怖いこと、痛いこともたくさんあると思います。
 それでも、怪我のないよう気を付けて、練習を続けて欲しいと思います。
 そして、「できたぞ!」「やったあ!」そんな経験を、たくさん味わって欲しいと思います。

「やればできる!」
 自分や仲間達の素晴らしい能力に、組み体操が気付くきっかけになってくれればと願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31