速報! 委員会活動

5月11日(金)6時間目は委員会活動でした。

それぞれが月例の活動を行いました。

写真上 放送委員 校庭の放送室でも活動しました。
中 児童会 運動会の「夢の旗」を点検しました。
下 図書委員 絵本室でも活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検!

5月11日(金)1時間目1年生が学校探検をしました。

2年生が案内係です。
上級生の2年生が1年生の手を引いて、
「ここは保健室です。 けがをしたときに来てください。」とか、
「ここは職員室です。 先生達の部屋です。会議をしたり印刷をしたりします。」

事前に下見をしていた2年生は堂々たる態度で校内を案内していました。
2年生 やったね!

1年生もこれで、恩一小のプロです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速報!児童集会(5月11日)

5月11日(金)児童集会で、恩方音頭を踊りました。
担当の三好教諭の指示で、全校が動きました。

「恩方を心の故郷に」のキャッチフレーズ通り、郷土恩方を思いながら「恩方音頭」を踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速報! 食育

5月10日(木)5・6時間目、2年生で食育の授業を行いました。
 講師は栄養士の高橋さん。
 「グリンピースのさやむき体験」をしました。

 まずは紙芝居で、グリンピースを知る活動をしました。
 2年生は興味津々。ニコニコしながら紙芝居を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関マットの交換2

画像1 画像1
はがした跡が残っていますが、夏休み等長期の休みを利用して、樹脂ワックスを塗る予定です。
 元のマットは体育館への渡り廊下に設置され、体育館の汚れを防ぐようにしたいと思います。
画像2 画像2

玄関マットの交換

画像1 画像1
老朽化した玄関マットを、新しくしました。
ただ、予算がないのと、全部敷く必要はないだろうと言うことで、一部分のみのマットとなりました。
画像2 画像2

縦割り給食4

各班の給食の様子です。

班によって机の並び方がそれぞれ違っています。
活動の様子もそれぞれで、班を回るといろいろあっておもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り給食3

各班の給食の様子です。

自己紹介もしていました。
1年生がかなりしっかりと自己紹介できる子が多くてびっくり!
あれだけの人数の中で、大きいお兄さんお姉さんもいてたいしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り給食2

5月10日(木)縦割り給食班遊びの続報です。
各班の給食の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速報! 縦割り給食班遊び

5月10日(木)の給食は、縦割り班で給食を食べました。

 給食のメニューは「ミソラーメン」
 ひたすら、ラーメンをすする班もありました。

 自己紹介をしたり、一緒に遊んだり。

 「今年一年間 よろしくお願いいたします!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生お琴)

伝統文化の授業で、4年生がお琴の学習をしました。
総合的な学習の時間と音楽の合科的な授業です。

初めて触れるお琴に、4年生は興味津々でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会の様子から(5月8日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
坂本校長の話(写真上)の後に、応援団担当の若松教諭から「団長決めを本日中休み行います。」と言う話がありました。(写真中)
 運動会シーズンが本格的に始りました。
 足元には、運動会の練習用に、早くもポイントが打ち込まれていました。(写真下)

朝会の様子から(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(火)気持ちのよいお天気の下、全校朝会が校庭で行われました。


運動会用のライン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(火)先生方が力をあわせ、校庭に運動会用のラインを引きました。
体育主任の山口教諭を中心に、基本のラインを引きました。
いよいよ運動会シーズン本番!
そんな感じです。

3ブロックの副校長会が、恩一小の会議室でこの日開催されました。
帰り際に各学校の副校長先生方が「おっ、運動会なんですね!」と口々におっしゃっていました。
そうなんです。
恩一小は、今、運動会に向かって全校が燃えているところなんです。
自信をもって(!?)平田副校長はお答えしました。

保護者 地域の皆様
5月27日(日)の運動会。どうぞご期待ください。

授業の様子から(6年組み体操の練習風景)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(火)5時間目の体育館。
 6年生が合同体育で組み体操の練習をしていました。

 もちろん、まだまだ練習途中です。
 上手にできるグループばかりではありませんでしたが、緊張感ある練習風景でした。
 これなら、今年も見ごたえのある組体操が、見られそうです。

 怖いこと、痛いこともたくさんあると思います。
 それでも、怪我のないよう気を付けて、練習を続けて欲しいと思います。
 そして、「できたぞ!」「やったあ!」そんな経験を、たくさん味わって欲しいと思います。

「やればできる!」
 自分や仲間達の素晴らしい能力に、組み体操が気付くきっかけになってくれればと願っています。

速報! 交通立ち番

画像1 画像1
5月8日(火)今日から11日(金)まで、交通立ち番を行います。
画像2 画像2

新ALT来校

5月7日(月)新しいALTの先生が恩一小にいらっしゃいました。
ステファニー・サーバー先生です。
アメリカのインディアナ州からいらっしゃいました。
5・6年生と楽しく英語の学習をしました。

ステファニー先生 これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(4年生)

南中ソーランの練習が始まりました。
 体育館には、子供たちの「ソーラン! ソーラン!」の元気な声と、野崎主任教諭の熱い指導の声が響いていました。 

このHPを作っていて、はじめ、野崎主任教諭の檄を飛ばす声が体育館に響いていました。としました。
しかし、檄を飛ばすの使い方が間違っていることに気付き訂正しました。
参考に、Yahoo辞書から引用します。


檄(げき)を飛(と)ば・す
自分の主張や考えを広く人々に知らせる。また、それによって人々に決起を促したりする。

◆誤用が定着して「がんばれと励ます」「激励する文書を送る」という意味でも用いられる。文化庁が発表した平成19年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味である「自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求めること」で使う人が19.3パーセント、間違った意味「元気のない者に刺激を与えて活気づけること」で使う人が72.9パーセントという逆転した結果が出ている。(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%...



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景から(5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(月)ゴールデンウィーク明けの今朝。
 元気に子供たちが学校に登校してきました。
 なぞなぞおじさんこと、蓑輪PTA会長も正門付近で、登校の様子を見守ってくださいました。
 登校してきた児童は、坂本校長とともに、楽しそうになぞなぞに答えていました。

川遊びに関する注意

テレビや新聞などの報道でご存じの方も多いと思いますが、5月5日市内で中学生が川遊びをしていて流されるという事故が発生しました。
 無事救出されよかったですが、大惨事となるところでした。

 恩一小でも、本日、全クラスで下記の点を学級指導を行いました。
 各ご家庭でもお話しいただき、ご留意ください。

 なお、恩方中学校区(恩方中、恩一小、恩二小、元木小)では、「子供だけで川遊びをしない」という、共通の学校の決まりがあります。あわせてご指導ください。

1 水面は穏やかに見えても、水中では流れが速くなっていること。
2 河川は滑りやすく、急に深くなっているところがあること。
3 深さが膝の高さ以上になると転倒しやすいこと。
4 雨が上がっても数日は増水し、流れが速くなっていること。
5 恩方中学校区では「子供だけで川遊びをしない」と言う共通の「学校の決まり」があること。

写真 上 増水した北浅川 学校前 5月7日 8:00撮影
   中・下 5月3日13:00撮影
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31