青少対_子育て講演会2

相談にくる児童・生徒や保護者への支援・援助のポイント(SCとして心掛けていること)は・・・、

 1 (児童・生徒が)自分のことは、自分で出来ているか。
   → これがまず基本である。(自分が食べたお茶碗を、自分でちゃんと片付ける。自分が脱いだ服を、自分で畳んだり片付けたりできる。)

 2 親がいなくても、(子が)生きて行けるように(することが目的の一つである。)

 3 課題を抱える子の、親や教師は大変。でも、中心は「こども」(である。) ぶれないように。
 
 4 学校が最終目的ではない。就労が目的。

 5 有能感の獲得(させることが、子育てでは大切。)

 うまく伝えられませんが、このようなお話が、特に印象に残りました。


 教師として、そして、親として、参考になる話をたくさん聞くことが出来ました。

 宮田先生、お骨折りいただいた青少対の皆様。お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対_子育て講演会

9月25日(土)宮田先生の子育てに関する講演会が、恩方市民センターで14時から行われました。

 宮田先生は臨床心理士で、東京都教育委員会から恩方中学校にスクールカウンセラー(SC)として配置されています。また、八王子市教育委員会からもSCとして第3ブロックに配置され、弐分方小を拠点校として恩一小にも学期に1回巡回し児童の様子を見てくださっています。

 青少年対策委員会(青少対)恩方地区では、毎年秋に講演会を開催し、恩方地区の、児童・生徒の健全育成に貢献してくださっています。

真中の写真で、座っていらっしゃる女性が、講師の宮田先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA文化部

9月25日(土)焼き物教室を図工室で開催しました。
図工室に一歩入ると、静かで、とても文化的な香りがしていました。
普段の、賑やかな(もっと言うと騒々しい)図工室とは全く趣きを異にしていました。

近いうちに、そば打ちもあるとのこと。(恩方市民センターにて)
出来上がったそばを、試食しに行きたいものです。

興味のある方は是非お問い合わせを。(651−3219)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生_学年行事3

学年委員さんが、かなり前から、綿密な計画と打ち合わせをして、この日を迎えました。
たくさんの労力と時間を使って、この日の楽しい会となりました。

 野崎主任教諭も若松教諭も職員室に戻り疲れた様子ではありましたが、「楽しかった!」「やってよかった!」という満足感から、最高の笑顔で学校を退勤していきました。

 準備してくださった学年委員さんや、当日参加して盛り上げてくださったお母様方に、心からお礼申し上げます。


 PTAの役員は大変だというのは、事実だと思います。
 でも、「自分の努力で、大勢の人が楽しんでくれた。」こんな喜びは、役員になって、実際に会を運営してみないと 分からないことです。

 教員も、児童の健やかな成長を、切に願って毎日奮闘しています。

 PTAの役員になったり、PTAの行事に参加する事で、学校との付き合いや、担任との付き合いがより深くなります。
 お子さんと共通の話題が増え、お子さんとの会話もより豊かなものになります。

 今しかない、子育ての時期です。
 お忙しい中とは思いますが、是非、児童のために、お力添えいただけたら幸いです。
 一緒に、児童が成長する姿を見守りましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生_学年行事2

日ごろおしとやかなお母様方が、真剣に、棒を引っ張り合っている姿に、4年生の児童も大満足!

 興奮しながら、
「ママーがんばれ!」「おかあさーん!」
ものすごい応援で、体育館の中は大変な騒ぎでした。

盛り上げ役で、野崎主任教諭や、若松教諭も走り回り、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生_学年行事

9月24日(金)6校時、体育館で4年生の学年行事が行われました。

 5時間目に家庭科室に大集合したお母様方。
 おいしいお菓子を作りながら、楽しいおしゃべりタイム。
 普段あまりお母様同士でお話する機会がないので、楽しいクッキングタイムに、話にも花を咲かせたというわけです。ナイスアイディア!
 これで、お母様同士の横の連携もばっちり!?です。

 6時間目は、体育館でミニ運動会
 平田副校長がうかがったときは、最終種目棒引きの真っ最中でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_スーパーアルプス恩方店見学4

そんな、スーパーマーケットの秘密を、スーパーアルプス恩方店様のご協力でたくさん勉強することができた3年生。
 予定の時刻を大幅に上回って見学させていただきました。
 さらに、さらに、なんと、お土産(お菓子とジュース)までいただいてしまいました。
 見学でお邪魔した上にお土産までいただき、担任もその話を聞いた柳村校長も、大変恐縮しています。

 大喜びなのは児童たち。
 「また、スーパーアルプス恩方店に行って、何かもらおう!」
なんて、安易な行動がないことを願っています!(あるわけないですね!)


 学校に戻ってからの、これからの学習が楽しみです。

 元々個性的で表現力豊かな、今年の3年生ですから、きっと素晴らしい社会科新聞にまとまると思います。

 

 お忙しい中、快く見学を引き受けてくださった、店長さん、
 案内をしてくださった副店長さん、
 見学させていただいたお店の皆様。

 本当にありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生_スーパーアルプス恩方店見学3

1組は、バックヤード見学からスタート!

大きなお魚を、丸々一匹お刺身におろす様子を見せてくださいました。
「キャー かわいそう。こわーい!」
なんて言っていたのに、いつも見慣れた、お刺身の形になってくると、
「おいしそう! 食べたーい!」
なんて、現金な、いや、正直な児童でしょうか。

 そんな、目を輝かせて見学している児童の中で、ひときわ目を輝かせている子供のような瞳をしていたのは、山田主任教諭でした。

「副校長さん 私こんなの見せてもらえたのは初めてですよ!」
ちょっと興奮気味に報告してくれました。


 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_スーパーアルプス恩方店見学2

店内では、お忙しい中、副店長さんが対応してくださいました。(なんと副店長さんは恩一小の卒業生だそうです!)
 スーパーの裏側であるバックヤードと、売り場と二手に分かれて見学させていただきました。

 2組は売り場から見学スタート!

 いつものお買い物に来る時とは違って、商品の展示の仕方や、表示の工夫、お米の産地に留意したり、長田教諭が、ポイントやヒントをいくつか示しながら見学が続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_スーパーアルプス恩方店見学

9月24日(金)3年生が、スーパーアルプス恩方店の見学と、小田野城址公園の探険に出かけました。

 台風12号の影響か、天候が危ぶまれる中でしたが、9時過ぎに準備を始め、9時30分のスーパーアルプス恩方店の開店時刻に合わせて出発しました。
 山田主任教諭、長田教諭と、この日のために勤務日を変更して廣江先生も引率してくださいました。

 
画像1 画像1

音楽集会_8

楽しく歌った後は片付けです。
 6年生が、当たり前のように片付けを手伝ってくれます。

 重たいピアノを元の位置に戻したり、木琴、バスマスター、ドラム・・・・。あっという間に片付いてしまいました。
 全く、恩一小の6年生は働き者です。

 集会委員さん、演奏ありがとうございました。
 6年生、片付けありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会_7

4年生も楽しく歌えました。

 振り付けも、集会委員が考え、指導して回りました。
 歌は、楽しいノリノリの曲の割にはちょっと元気がなかったですが、でも、みんなが笑顔になった、音楽集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会_6

6年生には6年生のよさが、1・2年生には1・2年生のよさがあります。

それぞれがよく出ているのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会_5

いつもはあまり前から撮らないのですが、今日は前に回りこんでみました。

各学年の様子です。
どの学年が一番口を開けて楽しそうに歌っていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会_4

軽快なテンポで、演奏は続きます。
「ストップ!」
「ちょっと元気がないですね。」
「いつものように、口をあけて歌いましょう!」
音楽の鈴木主任教諭からやり直しの声がかかりました。

出だしが難しくなかなか入れないので、出だしの練習をしてもう一度仕切り直し。
段々調子が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会_3

いよいよ音楽集会が始まりました。
恩一小ダンサーズが、各学年の前に配置しました。

指揮者の6年Y山君の指揮にあわせて、全校が歌い踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会_2

カメラを持って体育館に平田副校長が入ると、自然と集まってくれました。
 練習に練習を重ねた努力家の集会委員ですが、案外目立ちがり屋が多いことに気付きました。

 写真下:ダンサーズの写真を撮りたかったのですが、踊りは前半だけで、後半の振り付けはなく、かっこいいところが撮れませんでした。残念!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

9月24日(金)の児童集会は、音楽集会でした。
 曲目は、ひょっこりひょうたん島です。
 昭和30年代生まれのお父さんお母さん方には、とっても懐かしい曲です。
 その後、リバイバルもあり、若い年代のお父さんお母さん方や、児童たちにもお馴染みの曲です。

 恩一小の音楽集会における伴奏は、音楽クラブではなく、集会委員が行います。涙なみだの特訓をして、今日のこの日を迎えました。

 当日も、早くから体育館に集合し、最後の練習をしていました。
 緊張する風もなく、とても演奏を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の身体計測

毎年4月から5月にかけて、身体計測や各科(内科・歯科・眼科・耳鼻科)等の健康診断を行ってきました。
 これは、学校保健法施行規則に基づいて行われています。

 小学校の時期の成長は、著しいものがあり、自分の成長に関心をもってもらう意味も含め、島田主任養護教諭の提案で、9月にも健康診断を行うことになりました。
 「わあ、こんなに大きくなっている!」
そんな声があちらこちらから聞こえてきます。

 4年生は体育科保健領域の「私たちの体と成長」で、心と体の成長(第2次性徴も含めて)について学習します。
 そんな折にも、とても参考になった秋の身体計測です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介(家庭科クラブ)

お待たせしました。家庭科クラブの紹介です。

 家庭科室を舞台に、調理、手芸とあらゆる「家庭的なこと」に挑戦します。
 女の子ばかりではなく男の子も活躍して(というか、目立って)います。
 この日(9月7日)は活動計画を立てていました。

 楽しく作って、おいしく食べる。
 器用に作って、楽しむ。

 そんな愉快なクラブです。

 (写真は9月7日の活動風景です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31