大正琴講座(PTA教養講座)4

家元 中 琴美さんのお孫さん、YUKIさんも素敵な太鼓と歌声を披露してくれました。
 YUKIさんは、お隣の上壱部方小学校1年に在学中です。
 (従兄弟が、恩一小をホームグラウンドとして活躍する、少年サッカーチームのフリーダムに所属しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正琴講座(PTA教養講座)3

大正琴も、1種類ではなく、バスやアルトなど何種類もあり、それらが一体となって美しいハーモニーを織り成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正琴講座(PTA教養講座)2

演奏された曲は、小学校に合わせて、子ども達も知っていそうな曲を多く選んでくださいました。
 「小さな世界」「たった一つの花」
 大正琴のその音色の素晴らしさ、古典的で昔風な音色と、曲のイメージがとてもあっていて、アレンジの素晴らしさも光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正琴講座(PTA教養講座)

10月16日(土)10:15から、図書室で、大正琴の演奏と実際に体験できる教養講座が行われました。
 これは、恩方第一小のPTA教養委員主催で実現しました。

 秋晴れの素晴らしいお天気の中、図書室にお母様・お父様方や、恩一小児童など40名近くが集まりました。

 教養委員の委員長 S松さんの司会で始まりました。
 PTAを代表して、浅野副会長があいさつにたちました。
 学校を代表しては、柳村校長が、親切会の表彰式で教育センターに出かけていたため、平田副校長があいさつをしました。

 中之島流大正琴 家元の、中 琴美先生の軽快なMCで前半の演奏会が流れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親切会表彰式典2

八王子市親切会は、現在、会長に八王子市長の黒須隆一氏が就任しています。
 平成36年に結成され、「親切は誰にもできる贈り物」をキャッチフレーズに活動を続け、八王子市市民活動推進部協同推進課の中に、事務局があります。
 表彰してもらおうと思っての活動ではもちろんありませんが、これからもコツコツとプルトップを集め、親切で心と心を結び合えたら素敵ですね。

表彰状と、ピンバッチ、図書券をいただきました。
図書券は児童会の活動に必要な本(例えばユニセフに付いての本など)の購入に利用しようと考えています。(他に何かいいアイディアがあったら教えてください!)

画像1 画像1
画像2 画像2

親切会表彰式典

10月16日(金)11時20分から、八王子市教育センター3階の大会議室で、親切会の表彰式がありました。
 表彰理由は、社会福祉です。恩方市民センターへ車椅子を寄贈したことを、恩方市民センター館長の塚原京史様から推薦いただき、受賞が決定しました。
 この車椅子寄贈は、保護者や地域の皆様のご協力を受け、児童会が集め、現金に変えたお金で購入した車椅子です。
 言わば、恩方第一小学校の全ての人の善意が、八王子市親切会に認められた形となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせの会3

大好きな友達と、あるいは親子で、同じお話を一緒に聞けるのは、読み聞かせ会ならではです。
 おうちに帰ってから、今日のお話を題材に親子や兄弟の会話が弾んだら素敵ですね。
「お月様、どんな味だろうね。」
「ぼくは、今日のお話に出てきたキリンやライオンを、この前 多摩動物公園で見てきたよ。」
 そんな会話が聞こえてきそうです。

 たくさんの保護者の皆様にも、児童の様子とともに、読み聞かせの会の素晴らしさを感じていただけたのではないでしょうか。

 恩一小では、学級での読み聞かせも含め、読み聞かせの会へお手伝いいたける方を、随時募集しております。
 児童の喜ぶ姿や、素敵な笑顔に、たくさん出会えます。
 児童に豊かな感性を育むこともできます。
 どうぞ、お気軽にお問合せください。(651−3219 副校長まで)

 準備や当日の運営も含め、読み聞かせの会の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの会2

BGMの効果もあり、会場にはとても優しい雰囲気が漂います。
聞いている児童も保護者もリラックスした中、絵本の読み聞かせを楽しみました。

 途中から体育館に入ってくる児童も、おしゃべりせず、足音を忍ばせて、静かに入場できました。
 1年生から、回りへの心配りができ感心です。

写真上:体育館の全景
写真中・下:夢中になって、熱心に聞いていました。
 口をあんぐり開けながら、一生懸命画面を見つめる表情が、とてもかわいらしいかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの会

10月14日(木)中休み、体育館で、保護者による読み聞かせの会が行われました。
 体育館に100人以上の児童と、30人以上の保護者や教員が集まり、みんなで読書の秋を楽しみました。

 本の題名は「お月様ってどんな味?」です。

 読み聞かせは、恩一小PTAで構成される、読書ボランティアの中の読み聞かせの会のお母様方が、この日のために、準備やリハーサルを重ねて、素晴らしい読み聞かせを披露してくださいました。

 体育館にプロジェクターを使って大きな絵を投影して読み聞かせを行いました。
 図書担当の細川教諭が、デジカメとコンピュータを活用して、「電子紙芝居」を作成したものです。

写真上:最終調整を行う、読み聞かせの会のリーダーH山さん。
写真中:いよいよ読み聞かせスタート。あいさつする読み聞かせの会のメンバー
写真下:大画面と優しい読み聞かせに、夢中になって話を聞く児童たち。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会3


陸上記録会担当の岡林教諭。(写真上)
 100メートル走の中心メンバーとして活躍しました。ボランティアのお母様方と打ち合わせ。

開会式の様子。(写真中)
 今日の午前中の部には、八王子市立小学校、14校が参加しました。

応援している風景(写真下)
 スタンドで応援している様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会2

荷物をスタンドに置いたら、さっそくフィールドに降りて、準備体操を始めました。(写真上)
 そして、トラックをジョギングしてウォーミングアップをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会

10月15日(金)午前中、富士森陸上競技場で開催された陸上記録会に恩一小代表として6年生が参加しました。
 朝方、雨模様で実施が危ぶまれましたが、6年生の日ごろの行いの良さからか、無事に実施されました。

写真上:ボランティアで参加くださったお母様方。
写真中:1組登場
写真下:2組登場
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

本日は、道徳授業地区公開講座です。
2校時(9:45)、1・2・3年生の授業公開(各教室)
中休み、体育館で読み聞かせ会
3校時(10:45)、4・5・6年生の授業公開(各教室)
4校時(11:45)、図書室(3階西側)にて意見交換会
の予定です。

今年は、図書室(3階西側)を休憩室として開放いたします。お茶の用意もします。
図書ボランティアのお母様方が掲示してくださった、お勧めの本の掲示もあります。
是非ご覧ください。
(2階の絵本室前にも掲示されています。)

たくさんの方のご来校を、心よりお待ちしております。

保健室から

このところ、吐き風邪が少しずつ流行る兆候を見せています。

 夏の疲れで胃腸が弱っているところに、激しい気候の変化に体がついていけず体調を崩しがちです。
 食中毒の発生件数は、梅雨の時期よりも、夏の終わりから秋にかけてのこの時期が多くなっています。

 体調を崩して、熱を出したり、嘔吐してしまう人が少しずつ多くなっています。

 吐いてしまった汚物が飛散して、感染することがあります。
 そこで、とっさの時に、被害を最小限に押さえられるよう、応急セットを、島田主任養護教諭が用意してくれました。
 各教室や学年毎に配置しました。


 児童の皆さん、保護者の皆様。 

 この応急セットの出番が少なくて済むよう、体調管理をしっかりお願いします!
 手洗い、うがいがまず基本です。

 早寝・早起きに心がけ、脱ぎ着しやすい洋服で気候に合わせて調整し、汗をかいたらふき取ったり顔を洗ったりしましょう。
 日ごろから体を動かし、病気に負けない元気な体を作っておくことも大切です。

 368名の児童全員が、心も体も元気に成長していけるよう、これからも応援していきます!
画像1 画像1

5年生_連合音楽会へ向けて

10月13日(水)朝、音楽室から音楽が聞こえてきました。
 12月にある連合音楽会に向けて、5年生が練習をしていました。

 演奏自体はまだまだこれからの人が多いですが、やる気満々です!

 それぞれの楽器に向かって、黙々と練習を続けます。
 楽器や練習スペースが限られているので休み時間などにも交代で練習しています。

 一朝一夕には上手くなることはできませんが、努力が大きく、道が険しいほど、ゴールした時の感動も大きくなります。
 毎年指導して、そのことをよく知っている音楽担当の鈴木主任教諭だからこそ、励まし、誉め、時にはおだてながら、児童の指導を辛抱強く続けています。

 69人の5年生児童と鈴木主任教諭とで、連合音楽会当日、素敵な音楽を聴かせてくれる事を、今から楽しみにしています。

 静岡移動教室で一段と成長した5年生! 君たちならできます!
 がんばれ5年生! がんばれ恩一小!
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会への取り組み2

『新しい自分』に向かって、真剣に取り組む姿は、本当に美しいです。
 若いこの時期だから、がむしゃらにがんばれます。
 がんばれる時期に、どれだけがんばれるかで、人の能力は決まってしまうそうです。

 そのことを知っているので、5年生担任の岡林教諭(元陸上部!)や、鈴木教諭、2年担任の三浦教諭(元水泳部!関係なかったです。)、アシスタントティーチャーの谷山先生(元陸上部 大学まで!)なども、全力でサポートしています。

 担任だけでなく、教員それぞれの特徴を活かしながら、教職員が力を合わせ、児童の素晴らしい可能性をサポートしていきます。

 がんばれ恩一小! ファイトだ恩一小!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生_陸上記録会への取り組み

10月13日(水)走り高跳びと、ハードル走の練習がありました。
 今週末の15日(金)に控えた、陸上記録会本番に向け、真剣さが増します。

「やればやるほど上手になる。」
「素晴らしい可能性だ!」

 担任の永弘主任教諭や山口教諭が口をそろえて、6年生を誉めます。
 記録会当日は、たった数分、100メートル走だと30秒弱ですが、そこまでの練習や努力が大切です。

 努力の成果が、嬉しい結果で15日見られたら最高です!

 たとえ優勝できなくても、「最高の仲間達と一緒に、自分はがんばったぞ!」「がんばったから、ここまでできるようになったぞ!」「自分はやればできるんだ!」という、その思いは、必ず自分の力になっています。『努力は裏切らない』です。

 今日、14日(木)放課後、会場となる富士森陸上競技場でも、練習する予定だそうです。

 がんばれ6年生! ファイトだ恩一小!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生_卒業アルバム用写真撮影_2

6年生の学年集合写真。集まるまでの様子も、ご覧いただきましょう。
 どんな風に整列していくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練_5

新しくなった松竹橋の信号では、下恩方駐在所の山下さんが、交通整理をしてくださいました。お陰でスムーズに横断することができました。
 山下さん。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練_4

帰り道も上手に歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31