6年生_スポーツテストAGAIN2

冬を思わせるような、爽やかな天気の中、力いっぱい運動しました。

 ソフトボールを職員室に片付けにきた女子児童に、
「去年より記録は上がりましたか?」
と、尋ねると、
「全然違います!すごく上がりました!」
と胸を張って答えてくれました。
経年比較で、去年の自分と比較し、今年の自分がどれだけ成長できたか知ることは、とても意義があることだと、嬉しそうな女児の笑顔を見て実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生_スポーツテストAGAIN

10月は東京都体力向上努力月間です。
(詳細は、東京都教育委員会の子供の体力向上推進本報告書をご覧ください。http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr100722...
 恩一小ではそれにちなみ、都教委の指示もあって、5年生でスポーツテストを行っています。
 それと共同して、6年生もこの1年間でどれだけ運動能力が向上したか、学校独自ではありますが、6年生もスポーツテストを行っています。
10月27日(水)には、ソフトボール投げと立ち幅跳びを測定しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生_流れる水の働き2

実験の結果を真剣にノートに書きとめている姿は、柳村校長が昨日の全校朝会で話した、科学者の卵のように見えました。
 「いい? 水を流すよ。」
 「ちょっと待って。」
 「OK!」
チームワークのよさを感じさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_流れる水の働き

10月27日(水)校庭に、人工の川を作り、流れる水はどのような働きをするのか実験しました。
 昨日のうちに、どこに川を作るか下見をし、今日は実際に川を作って水を流し仮説に基づいた実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生_恩方市民センター祭りに向けての朝練2

平田副校長とTOKYO体操で体を温めた後、鈴木主任教諭の指導でソプラノとアルトに分かれ、それぞれのパート練習を行いました。
 当日まであまり日がありません!
 木曜日、金曜日と朝練習が続きます!

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生_恩方市民センター祭りに向けての朝練

10月27日(水)から、恩方市民センター祭りに出演するための朝練習が始まりました。
 4年生有志が参加する恩方市民センター祭りは、10月31日(日)に行われます。
 担任の野崎主任教諭や若松教諭も練習に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力向上を図る調査

10月26日(火)調査が行われました。
4年生では、1時間目に意識調査、2時間目に国語、3時間目に算数の調査を行いました。
 5年生では、1時間目に同じく意識調査、2時間目に読み解く力を確かめる調査を行いました。
 今回の調査は、東京都教育委員会が行ったもので、知識の量を調べるのではなく、これからの世の中で大切になっていくと言われている、知識を活用する能力を図る調査です。
 どのクラスでも真剣に行われていました。
 
 調査の結果はともかくとして、朝行われている恩一タイムのように、集中して全力で問題に釣り組むことはとても素晴らしいと思います。
 アシスタントティーチャーの谷山先生が賛成が、昨年度の問題を、15分間の恩一タイムにあわせて出題してくれていたので、昨年度よりも、スムーズに調査に取り組むことができたようです。

 5年生は、昨年の結果との経年比較がみられます。どのくらい能力が高まっているか、興味のあるところです。

 4年生、5年生、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校児童集会2

生活指導の話は、長田教諭から、今月の生活指導のめあて「外遊びをいっぱいしよう」の話がありました。
 「ルールを守って遊ぶことが大切」と言う話をしました。
 遊び方のルールを守り危ない遊び方をしない、仲良く遊び、使ったものはきちんと片付けるルールを守り、一輪車をきちんと元通りに片付けるなど、安全に、集団生活をスムーズに行っていく上でとても大切な話がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校児童朝会

10月26日(火)全校朝会が体育館で開かれました。

まず、八王子市民大会柔道大会で優勝した児童の表彰がありました。
このところ、恩一小児童の柔道での活躍が目立ちます。
先日の世界柔道でも活躍した、中村美里選手も高尾警察署の柔道場で育ちました。
恩一小出身のメダリストが現れるかもしれません。
楽しみです。

次に、柳村校長から、ノーベル賞受賞のお話がありました。
鈴木博士と根岸博士のノーベル化学賞受賞のお話から、
「知識を持って、頭を武器にして欲しい。」
「(獲得した)知識を活用できるようになって欲しい。」
と言うお話がありまし。
 これは、当日行われた、「学力向上のための調査」で出題される、読み解く力を試す問題を意識した話だったのだと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_学年行事_4

おいしく楽しく学年行事が行われました。

企画してくださった学年委員さん。ありがとうございました。
参加してくださった保護者の皆様。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生_学年行事_3

教室では、オーブンを持ち込み、プラバン作りをしていました。
 教室にお邪魔する時は、いつも作り終わって交代する場面だったので、写真が撮れませんでした。
 でも完成したものはかなりの出来栄えでした。宝物になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_学年行事_2

家庭科室に入ると、いい香りがしてきます。
おいしい給食を食べた後ですが、デザートは別腹と言いますから・・・。

料理のプロ、お母様方がこれだけいるのですから、上手くできないわけがなく、きれいに盛り付けして完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_学年行事

10月25日(月)5時間目家庭科室で、学年お楽しみ会が開催されました。
おいしいお菓子やデザートを作って楽しんだり、世界に一つだけのプラバンを作ったりして、親子の楽しい一時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生_TOKYO体操2

 しかし、4年生は楽しそうに演じてくれます。
 動きも生き生きとしていて、見ていて一緒に踊りたくなります。

 恩一小は、東京都の小学校の中で一番最初にTOKYO体操に学校で取り組んだ学校です。
 TOKYO体操を神奈川県の小学校が行うわけはないので、日本で一番最初、いや、世界中で一番最初に取り組んだ学校です。

 その様子を見てみようと、久しぶりに東京都のHPをのぞいて見たら、まだ、恩一小のビデオが載っていました。

 今年の6年生が5年生の時取り組んだ映像や、さくらまつりでの取り組みなどが動画でアップされています。
 
 そんなに前の映像ではないのですが、懐かしい感じがしました。

 是非のぞいて見て下さい。
 http://www.sports-tokyo.info/movieDetail0001.html
 (右クリックして、「新しいウインドウで開く」を選択してください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生_TOKYO体操

10月31日(日)の恩方市民センター祭りに参加する4年生が、今日学年合同で練習をしました。
 音楽室に集まり、音楽に合わせTOKYO体操を演じました。
 アップテンポでとても楽しいTOKYO体操ですが、2階目にして、もう、こんなに踊れました。
 4年生はセンスがいいですね!

 野崎主任教諭の
「AKBに負けるな!」(今日児童に配布したTOKYO体操の資料では、AKB48が踊っています。そこからの発言と思われます。)
との無茶な指示にも、笑顔でかわして、元気よく演じてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館重点校

恩方第一小は、学校図書館重点校として、小中一貫校の恩方中学とともに読書活動に力を入れようとしています。
 今日は、教育センターの図書担当の先生が3名来て下さり、恩一小のと諸活動にアドバイスを下さいました。

 図書館を少しずつ今までよりも使いやすい状態にし、恩一小の児童がさらに本に親しんでもらえるよう努力していきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生_外国語活動

10月25日(月)今日は10月のALT来校日でした。
 Mr.Hintonが、外国語活動の指導補助に入ってくれる日です。
6年生、5年生と4年生も入ってくれました。

袋から、なぞの写真が・・・。
これは何でしょう?

「これ何?」
「なまこです。」
「Oh! 食べられるの?」
「・・・・・・」

児童は興味深々で写真を見つめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念日2

1873年(明治6年)からですので、137歳です。
 伝統と歴史の上に、恩一小は成り立っています。

 ハッピバースデー 恩一小!

写真上:昭和38年頃 今の校庭部分のみが校地でした。
写真中:昭和48年頃 木造校舎の右側に、鉄筋の校舎の建築が始まっています。
写真下:昭和52年頃 校舎もプールも体育館も、今と同じです。
(鉄筋校舎は、昭和49年3月15日落成しました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念日

10月23日(土)は恩一小の誕生日、開校記念日でした。

 土曜日と重なったので、お休みにならず、あまり目立ちませんでしたが、137回目の誕生日です。

 明治6年9月、真福寺というお寺で勉強を始めたのが、恩一小のスタートです。

 「恩方学舎(がくしゃ)」とよばれ、上恩方、西寺方などの村からも通ってきていました。
 勉強は寺子屋のころと同じように、読み書きそろばんをやりました。
 同じ年に小津の村には、小津小学校がおかれました。
 恩方学舎は、明治9年に恩方小学校と校名が変わりました。
 (「創立100周年記念誌 恩一小のあゆみ」より抜粋)

写真上:明治6年当時の朝会の様子(100周年記念誌より)
写真中:明治43年ごろ(110周年記念誌より)
写真下:昭和31年ごろ(110周年記念誌より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から12

6年2組は山口教諭です。

 6年1組と同じ内容です。

 最後に山口教諭自身の体験を話したことで、ぐっと児童の身近な問題となり、児童の考えも深めることができました。


 道徳授業では、今回お知らせしたような様々な授業を展開して、児童の道徳的実践力の育成を図っています。
 これからも、保護者や地域と学校が一緒になって、児童の健全育成を計っていきたいと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。

 参観してくださった皆様。どうもありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31