避難訓練_3

松竹公園では、校長先生のお話を上手に聞けました。
 あまり来ることのない場所ではありましたが、集中して聞けたのことに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練_2

松竹公園までは結構距離がありますが、おしゃべりも少なく、上手に避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

10月12日(火)2校時に、地震を想定した避難訓練を行いました。
 今日は、校庭に避難した後、校庭では危険と想定し、第2次避難場所である、松竹公園への避難も行いました。
 昨年度は、悪天候のためたびたび延期しましたが、結局実施することができず、2次避難場所への避難訓練は、2年ぶりとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会_2

生活指導のお話は、山田主任教諭からです。
 10月の生活目標「外で元気に遊ぼう」の話がありました。
 「こんな遊びをしていますか?」といろいろな遊びを聞いていきました。その質問に、児童は手を挙げて答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

10月12日(火)全校朝会がありました。
転入生の紹介。神奈川県から、1・2年生の姉妹が転校してきてくれました。

次に柔道大会の入賞者を表彰しました。

青少対恩方地区主催のあいさつ標語表彰式も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_卒業アルバム用写真撮影

10月12日(火)朝会の後に、学年の写真や、学級の写真、個人写真の前回欠席者分の撮影を、鈴木写真店のご主人自らの手で行われました。

画像1 画像1

朝の外遊び

10月は体力向上月間です。
そして、今月の目標は「外で元気に遊ぼう」です。

恩一小では、朝からたくさんの児童が外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_陸上記録会へ向けて

10月12日(火)今朝から、陸上記録会に向けての朝練習が始まりました。
球技大会が終わるまでは、球技大会の練習をしていました。
15日(金)本番まで、あまり日はありませんが、少しでも自分の力を高め、「新しい自分」を目指します。
 がんばれ6年生! がんばれ恩一小!
画像1 画像1

3年生_紫蘇ジュース作り_5

みんなで乾杯!

自分達で作ったものは、何でも「最高!!!」
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生_紫蘇ジュース作り_4

1日干したら、お鍋で煮出します。
お母様方の協力をいただき、ついに完成!

見てください、紫蘇ジュースの出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_紫蘇ジュース作り_3

紫蘇作りの写真を入手しました。
まずは収穫した紫蘇の葉を、茎からとります。(写真上と中)

そして、水で洗って一日干しました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_紫蘇ジュース作り_2

早く準備したくて、走って通り過ぎ、後姿しか写真が撮れない児童もいました。

葉をとって、洗って、煮て・・・・。
保護者の協力を得て、これからおいしい紫蘇ジュース作りです。

今日は写真がなく、ここまで。
続きは、・・・・。 多分、後日お知らせします。

ちなみに、職員室ではお裾分けをいただきました。
自然で、優しい味がしました。
健康に良さそう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生_紫蘇ジュース作り

畑で育てた「しそ」を使って、3年生がジュース作りに挑戦しました。

畑で大量のしそを収穫し、下ごしらえのため家庭科室へ。
3年生の児童は、収穫しただけで大喜び。
「こんなに採れたよ。すごいでしょう!」
と、大興奮です。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫教育の日_交流会4

現在、小中一貫教育の日は、学期に一回行われています。
 小中連携や、小小連携をより緊密に行い、恩方地区の児童・生徒の健全育成を目指します。
 もちろん、学力向上も目指しています。
 そのためにも、これから一層の、連携を図っていこうと考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫教育の日_交流会3

3年生分科会です。
 もうすぐ、進路を決定しなければならない3年生。
 今日室前には、たくさんの資料や高校に関するポスター学校説明会のお知らせなどが貼ってありました。
 今の頑張りが、自分を一回り大きくしてくれます。
 「今がんばらなくていつがんばるんだ!」
 そんな声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日_交流会2

2年分科会の様子です。
 平成23年度から、小中一貫校になる、恩方中学校、恩方第一小学校、恩方第二小学校、元木小学校の先生方が、一堂に会し、これからの恩方の教育について話し合いました。
 小中で一貫した教育を行っていくことは、一朝一夕にはできないかもしれませんが、こういう地道な話し合いも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日_交流会1

過日、授業参観の様子をお伝えしました。
 今日は、授業後に行われた、交流会の様子をお伝えします。

 学年毎に、元担任や現担任、専科教諭などが集まり、情報交換をし、小学校と中学校や小学校同士が交流を図りました。
 まずは、中1分科会。

 今年の恩方中学校の1年生について、今日の授業の感想や、小学校での様子、中学校に入学してからの様子などが話し合われました。
 同じ恩方地区でも、小学校によって独特な点がありますし、中学校に入学したことで、小学校とは違う頑張りを見せてくれていて、なかなか新鮮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩一小読書週間_6

読書週間は15日(金)までです。

 それまで、全校で読書の秋に取り組みたいと思います。

 10月14日(木)保護者による読み聞かせがあります。
 10時30分 体育館へお集まりください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩一小読書週間_5

次は2階の絵本室前です。
1・2年生向きの本を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩一小読書週間_4

図書館前から最後の本紹介です。
14日(木)に行われる、道徳授業地区公開講座において、図書室にお茶等を置いて休憩所とさせていただきます。また、4時間目、11時45分からは、公開講座を開き、皆様と意見交換会を開催します。
 是非その際、廊下の掲示や、4月に行われた図書室の整備の結果広く、きれいになった図書室をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31