授業参観(5−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組も算数

初級 中級 上級と だんだんレベルを上げながら、児童に考えさせながら、一緒に授業を進めていました。

考える時間を充分に確保しながらも、全体で考えていくので、苦手な児童も「なるほど、そうなのか」と、確認しながら授業が進められていました。

「意見が出過ぎて、上級編の学習が十分できませんでした。」
放課後の職員室で 担任の山口教諭は 反省しきり。
「でも、それだけ児童から意見が出てきている証拠だよね。先生だけが話して授業を進めるのではなく 児童と共に進められると言うことは、素晴らしい授業だよ。」
と、平田副校長の(いつもと同じ 優しい)一言に、山口教諭も 満足げな表情でした。

 どの教科でもそうですが、知識を暗記するだけが学校の勉強ではないと思います。
 基礎的な知識の上に、勉強の仕方を勉強することが大切なことだと思います。
 ただ答えを出すだけではなく、どうしてそう考えたか、その道筋が大切だと考えます。
 毎時間は難しいと思いますが、この日の5年2組のような算数の時間は、とても大切な活動だと思います。
 みなさんはどうお考えですか?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31