●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

5/6(土) 練習試合 浅川戦 その2

公式戦に向けた試合と位置づけて行いました。
初めの5分は積極的に裏を狙うこと。狙うポイントの優先順位を確認。ハイボールは絶対に競り合うこと。
DF時は、足先だけでボールをはじくのではなく、ボールを奪いきってマイボールにすることを課題としました。

今までに比べると、開始早々から相手コートで試合を行い良い流れでしたが、前掛かりになりすぎ、カウンターから失点してしまった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(土) 練習試合 浅川戦 その3

試合を重ねるごとに、MFやDFが積極的にオーバーラップすることも多くなった。タイミングも良かったし、相手DFラインに対して驚異を与えることができていたと思う。

1年生は2回目の練習試合出場。
慣れないポジション。先輩とのゲームの中で、何を表現するのか?
初心者だから、ボール扱いが下手だからダメではなく、何をしようとしているのかが大切です。
ボール扱いと闘う気持ちは別物です。難しいことを克服するから楽しくなるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/29(土) 研修大会 城山中戦 その1

研修大会2日目は、城山中と対戦。結果は3-0で勝利。
均衡したゲームではあったが、狙っていた形からの得点だったので、良いイメージの共有ができたのではないだろうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/29(土) 研修大会 城山中戦 その2

城山中は、ボール扱いが上手で、プレッシャーも速かった。
前半は、GK含めDFたちがよく守っていたのだが、カバーリングの意識が高すぎたためか、DFラインとMFが下がり、押し込まれる時間が長くあった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/29(土) 研修大会 城山中戦 その3

試合中に選手同士が声を掛け合い、ポジション修正を行っていたのはとても良かった。
DFが積極的なオーバーラップをしかけ、チャンスメイクをしたのも、今までにはなかったことだった。
大胆に攻めることができていた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/29(土) 研修大会 城山中戦 その4

研修大会後、、ひよどり山中と練習試合を行うことができた。
1年生も全員、試合に出場することができた。
一生懸命にプレーすることはもちろんだが、「闘う気持ち」を態度に表すこと、ミスを恐れずにプレーすることの難しさを感じたのではないだろうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(土) 研修大会 平山中戦 その1

研修大会がスタート! 夏季大会前、本番を想定した試合。
平山中戦は、0-1で負け。非常に悔しい負け方だった。
序盤からDF裏をとり、一試合を通して何度となくチャンスを作ったけれど決めきれず…いわゆる負けパターンになってしまった。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(土) 研修大会 平山中戦 その2

DFラインも比較的安定していたし、パスをつないで攻めようとする意識も感じられた。
新人戦以降の練習試合の成果は十分にあったと思う。
しかし、結果的には均衡した、どちらに転ぶかわからない試合内容になってしまった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(土) 研修大会 平山中戦 その3

均衡した試合になった原因は、得点できなかったこと。
結果0点でしのげていた相手の集中力は切れることはなく、頑張り続けることができた。
1点の重みを感じた試合だった。この痛みを次に活かせるのであれば、価値のある負けになるのだと思う。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8(土) 練習試合 その1

最近は雨の土曜日が多かったので、久しぶりの練習試合でした。
まずは試合感を戻すために大胆にプレーすることを求めました。大胆に…なかなか難しかったようですね。
相手コートでプレーすること。パスは強く、相手の裏を狙う。
試合初めは、消極的なプレーでミスをすることは避けたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8(土) 練習試合 その2

季大会の予選リーグまで、組んでいる練習試合は今日も含めて4日間。
チーム戦術の確認もしていきたいが、選手同士で士気を高めていくこと、闘う気持ちを出していけるようになることも期待したい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/1(土) 練習

4月になりました。
新年度スタートです。でも練習は、3/31も4/1も変わりません。
常に全力で取り組んでほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 春季休業(始)

学校便り

お知らせ

部活動月間予定

教育課程

部活動ガイドライン

様式

いじめ防止基本方針

学校経営報告

学校運営協議会

PTA関係

献立表