●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

10/29(土) 練習試合 その1

今日は、公式戦のお手伝いをし、その後、練習試合を行いました。良いグラウンドで一日中試合をし、満足したことでしょう。
むやみに蹴らず、しっかりとパスをつないで攻める練習をしています。
簡単にクリアーしてはいけない。ボールを保持することをテーマとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(土) 練習試合 その2

誰に、どこに、どのタイミングでパスを出すのか? どこで受けたいのか? 次はどんなプレーをしたいのか?
周りを見て状況把握をしていないと、ボールを受けても困ってしまう…。
(-_-;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(月) 練習 その1

ポゼッションの練習を中心に行っています。止める蹴るは、もちろんのこと。どこにいたらパスが受けられて、次のプレーに移りやすくなるのか?その位置を素早く判断してほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(月) 練習 その2

ある程度のパターンを理解することと、相手の動きやボールスピードからその場で即興的に判断することも必要です。
練習あるのみ…。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8(土)新人大会7ブロック予選 薬師中戦 その1

薬師中戦が行われました。結果は3-2で勝ちましたが、かなり苦しい試合になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(土)新人大会7ブロック予選 薬師中戦 その2

さい先良く、2-0でリードするけれど、前半の内に2失点し、2-2で前半終了。後半に突き放して3-2で勝利。
前日には、攻撃の個人戦術の確認をしました。ON/OFFの選手がそれぞれ考えることは?シュートが打てなかったときに考えることは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(土)新人大会7ブロック予選 薬師中戦 その3

今までに比べて、パスは通るようになった。しかし、もっとチャンスはあったはず。仕掛けのドリブルが足りなかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9(日)新人大会7ブロック予選 浅川中戦 その1

浅川中戦は、予選リーグ突破のためには負けられない一戦でした。
結果は1-1で引き分け。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9(日)新人大会7ブロック予選 浅川中戦 その2

メンタル的な要素が色濃く出た試合でした。負けたくない → 先制される → 焦る・不安になる → 消極的なプレーが多くなる。
サッカーは闘争です。体をぶつけ合って、相手の邪魔をし、自分たちのストロングポイントを発揮する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9(日)新人大会7ブロック予選 浅川中戦 その3

もっとガムシャラにプレーしてほしい。
ミスをするかもしれない。でも、それは相手だって同じこと。
ミスを恐れてプレーするよりも、次を積極的にプレーすることの方が大切。
終了間際に訪れたチャンス2回…運を引き寄せる力って本当にあるのだろうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(祝月) 新人大会7ブロック予選 大坂上中戦 その1

3日連続試合の最終日、大坂上中戦でした。
結果は0-6負けでした。厳しい試合になることはわかっていた。
各上相手にどれだけできるか? 失敗を恐れずに立ち向かうことができるかが課題でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(祝月) 新人大会7ブロック予選 大坂上中戦 その2

良く闘っていたと思うし、早いプレスでボールも奪えていた。
大差はついてしまったけれど、観ていて楽しかった。
アグレッシブなサッカーは、観ている者を飽きさせない。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(祝月) 新人大会7ブロック予選 大坂上中戦 その3

前後半開始すぐに失点してしまった。
あの失点がなければ、もう少し相手を苦しませることができたかもしれない。もったいない2点だった。
他にも、これはやってはいけません…ということがサッカ−にはある。そういうことも覚えてほしい。
今後の練習で確認しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1(土) 練習

公式戦前日の練習でした。
今回も女子フォローアップセンターと合同練習を行いました。最後は、8人制の試合を行いました。
助っ人のメンバーも試合に出ることができたので、試合感をつかめたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(日) 新人大会7ブロック予選 長房中戦 その1

本日から新人大会7ブロック予選がスタートしました。
初戦は、長房中戦。結果は1-2で負け。
きっとチャンスは、相手チームよりあったかもしれない…しっかりと決めきっていくことの大切が分かったのではないだろうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(日) 新人大会7ブロック予選 長房中戦 その2

イレギュラーなこともあり、フルメンバーで戦えなかったことは残念でした。しかし、メンバーはそれぞれの役割を果たそうとしていました。
初戦の緊張から、声も小さく、動きも堅い…。ぜひ、公式戦の雰囲気に慣れてほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(日) 新人大会7ブロック予選 長房中戦 その3

助っ人もフルタイム出場で、助かりました。
徐々に試合にも慣れてきましたね。
上手くいかないのは当たり前として、全力でプレーしサッカーを楽しんでほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

学校経営計画

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

学校司書

学校経営報告

PTA関係

子ども見守りシート

献立表