●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

7/25(月) 練習 その1

都大会もスタートしています。暑い中の試合は仕方がないとして、そこに出場しているのは、3年生だけではなく、チームによっては1年生もいます。体力がない? 体が小さい? ピッチの上では関係ありません。同じ1年生として何を思いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25(月) 練習 その2

サッカーは、試合中に全く同じシチュエーションになることはほとんどないので、不規則で予測不可能と思われがちだけれど、おおよそ幾つかのパターンに分かれている。そして、それをコントロールすることも可能である。パターンを覚えれば、動き方もわかってくるので、迷わず、素早い判断ができるようになってくる。言葉で説明できるくらい、そのパターンを速く覚えてほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22(金) 練習 その1

突然の雨で、グラウンドは使えず、室内練習に切り替えました。
速く走るための部分練習をしました。腕振りと脚上げ。正しいフォームで行うことを意識しました。速く走れる人のフォームは、キレイであることは間違いない。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22(金) 練習 その2

その後は、キックのフォーム作りをしました。
足のどこに当てるのか? その時に足の形はどうなっているのか? どこに力が入っているのか? 自分の体なんだから、自分でわかっていないといけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21(木) 練習 その1

夏休み練習初日。部活動に集中できる期間になったので、チームの目標とは別に、個人的な目的を持って、継続して、取り組んでほしいという話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21(木) 練習 その2

1日24時間。起きている時間は、おおよそ15時間。部活動は、そのうちの1時間半〜2時間。そこに体調を合わせてくること。
コンディションも自分で整えないといけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(土) 練習 その1

今日は練習試合の予定でしたが、雨天による中止。
室内練習に切り替えました。
前半は、ダンスエクササイズ。見てすぐに真似できる力は、運動能力向上のためには、必要な要素です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(土) 練習 その2

後半は筋トレ。
正しいフォームで行うことを意識しました。
何事も正しい姿勢で行わないと、効果も薄いし、怪我にもつながる…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(祝月) 練習試合 石川中 帝京八王子中 その1

チームになり、初練習試合でした。8人制で行いました。通常コートで8人。いつもより空いているスペースが確実にある、時間もある。それをどうコントロールするのかが課題でした。ボールが来そうな場所を予測すること。人が少ないのだから、これしかできない…のではなく、いろいろな可能性に対応できるポジショニングを取ることが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(祝月) 練習試合 石川中 帝京八王子中 その2

パス&コントールは、永遠の課題です。
練習で行っている成果が、試合で現れているだろうか? ヘディングは?
今年の夏は、個人技と個人戦術のレベルアップをしてほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2(土) 守備の個人戦術 その1

守備の重要性は、夏季大会で十分にわかったはず。粘り強く、徹底して、同じ動きを繰り返し行えるかがポイントです。
また、相手の状況や、ボールとの距離を把握し、守備位置や守備の仕方を変えることも話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2(土) 守備の個人戦術 その2

今日は、小学校の先生が、部活指導の研修のために来校し、一緒にトレーニングを行いました。単純に上手でしたね(O_O)。体のキレもあった。また来てもらいますから、1対1の勝負をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

学校経営計画

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

学校司書

学校経営報告

PTA関係

子ども見守りシート

献立表