●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

1/5(木)練習 その1

新年最初の練習でした。
8日間の休みでしたが、今までをリセットし、新しい取り組みを始めるには良い機会になったはずです。
今までを継続することも大切だけれど、新しいことにもチャレンジしてほしい…という話からスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/5(木)練習 その2

練習では、自分で判断をすることを求めました。そのためには、観て、考えておくことが必要です。
積極的に声を出すことも大切です。意志があるから声に出せる。何も考えていなかったら、発する言葉も無いでしょう…。
画像1 画像1
画像2 画像2

諦めない その2

ボールへの執着心
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

諦めない その1

ナイスプレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/28(水) 練習試合  いずみの森中 宮上中 その2

失敗をした後、どうやって改善をするのか?を考えてほしい。人はダメージを受けた後に強く逞しくなっていくものです。変化すること、失敗することを恐れずに新しいことにチャレンジをしてほしい。今年も1年お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/28(水) 練習試合  いずみの森中 宮上中 その1

年内最後の活動は、練習試合でした。グラウンド状況は悪かったものの、懸命にプレーをしている姿が印象に残りました。丁寧にパスを出す、パスを受けるポジションを取ることもだいぶ意識できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(土) 練習試合 その1

今日は、いずみの森中と川口中と8人制で練習試合を行いました。
守備になったとき、ボールをどの方向に誘導し奪うのか?
システムによるポジショニングや役割の違いを具体的に説明しました。わかっていることが重要で、できるかどうかは、相手の動き次第です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(土) 練習試合 その2

ペナルティーエリア外からのシュートは多くありました。どうやってP.A.内に入るか?
動きやパスに工夫がないと、なかなか入ることはできません。
さて、どんな工夫をするのか?
スタート時点よりは、だいぶ改善されたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(土) 練習試合 その1

今日は、8人制で練習試合を行いました。今までトレーニングをしてきたパスを回して相手を崩すことを課題にしました。
パスを主体に攻撃をしようとする意識は感じました。
しかし、単純なパスミス、目の前の相手選手にぶつけたり、右方向ばかりに行ったりすることが多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(土) 練習試合 その2

後半からは、少し判断も早くなって、余裕を持ってプレーしたり、ピッチを左右に広く使うことも増えてきました。
パスの意識が強く、シュートチャンスを逃す…という課題も見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/23(水) 練習 その1

ずっと雨の1日、たまたま体育館が空いていたので、室内で練習ができました。
狭い場所、小さいボール、どんなプレーが適しているのか? 早くなれる必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/23(水) 練習 その2

ワールドカップを観ていると守備の戦術がよくわかります。
どう追い込んで、どこで奪うのか。
それぞれには役割がありますが、状況はその都度変わるので、選手同士で出す指示はとても大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集合写真

先日、卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。
画像1 画像1

11/5(土) 練習試合

戸吹スポーツ公園サッカー場で午前中は8人制。午後は11人制の試合を行いました。
人数が足りなかったので、顧問もフル出場のため、写真はなし。

いつも言っていることだけれど、サッカーには、おおよそのパターンがある。
ボールのある場所とマークする相手の位置から、どのパターンに当てはまるか判断をする。ボールと相手は常に動いているから、そのパターンから予測される判断も常に変わるはず。
だから、常に考えていることと、自分の立ち位置を変えることも必要になる。

ボールと相手が動いているのに、それを観ていない…とか、ずっとその位置にいる…なんてことは基本的にはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29(土) 練習試合 その1

今日は、公式戦のお手伝いをし、その後、練習試合を行いました。良いグラウンドで一日中試合をし、満足したことでしょう。
むやみに蹴らず、しっかりとパスをつないで攻める練習をしています。
簡単にクリアーしてはいけない。ボールを保持することをテーマとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(土) 練習試合 その2

誰に、どこに、どのタイミングでパスを出すのか? どこで受けたいのか? 次はどんなプレーをしたいのか?
周りを見て状況把握をしていないと、ボールを受けても困ってしまう…。
(-_-;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(月) 練習 その1

ポゼッションの練習を中心に行っています。止める蹴るは、もちろんのこと。どこにいたらパスが受けられて、次のプレーに移りやすくなるのか?その位置を素早く判断してほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(月) 練習 その2

ある程度のパターンを理解することと、相手の動きやボールスピードからその場で即興的に判断することも必要です。
練習あるのみ…。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8(土)新人大会7ブロック予選 薬師中戦 その1

薬師中戦が行われました。結果は3-2で勝ちましたが、かなり苦しい試合になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(土)新人大会7ブロック予選 薬師中戦 その2

さい先良く、2-0でリードするけれど、前半の内に2失点し、2-2で前半終了。後半に突き放して3-2で勝利。
前日には、攻撃の個人戦術の確認をしました。ON/OFFの選手がそれぞれ考えることは?シュートが打てなかったときに考えることは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

学校経営計画

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

学校司書

学校経営報告

PTA関係

子ども見守りシート

献立表