●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

10/2(日) 新人大会7ブロック予選 長房中戦 その1

本日から新人大会7ブロック予選がスタートしました。
初戦は、長房中戦。結果は1-2で負け。
きっとチャンスは、相手チームよりあったかもしれない…しっかりと決めきっていくことの大切が分かったのではないだろうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(日) 新人大会7ブロック予選 長房中戦 その2

イレギュラーなこともあり、フルメンバーで戦えなかったことは残念でした。しかし、メンバーはそれぞれの役割を果たそうとしていました。
初戦の緊張から、声も小さく、動きも堅い…。ぜひ、公式戦の雰囲気に慣れてほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(日) 新人大会7ブロック予選 長房中戦 その3

助っ人もフルタイム出場で、助かりました。
徐々に試合にも慣れてきましたね。
上手くいかないのは当たり前として、全力でプレーしサッカーを楽しんでほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24(土) 室内練習

連日の雨で大会は延期。
今日は、室内トレーニングとチーム戦術の確認のためのミーティングを行いました。

ミーティングでは、システム上の動き方(位置取り)の確認をしました。
PC上の動きとグラウンドでの実践は、明らかに違います。
でも、イメージを持っていれば、その場で対応できることも増えるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(日) 合同練習 & 練習試合 その1

今日は、中体連サッカー部女子選手フォローアップセンターと合同練習&練習試合をしました。最初はかなりの遠慮があったものの、女子のレベルの高さに驚いたのでしょう。緊張感のある試合となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(日) 合同練習 & 練習試合 その2

試合中は、今までなかった大きな声で指示や要求をすることがありました。
やっと切羽詰まった状態になったか…ちょうど、大会一週間前です。これからの一週間が、緊迫感のある練習になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(土) 練習

大会の約一週間前。ここからは、しっかりとトレーニングはしつつ、怪我を避け、戦術的なトレーニングをしていきたい。
今日は、クロスを入れるポイントの確認とDFのポジショニングの確認をしました。
理想はわかった!でも、実際にどうなるか…それが、サッカーの難しいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(木) 合同練習(由木中) その1

本日は、由木中学校で合同練習を行いました。中央からの突破をテーマとした練習でした。他中で合同練習をしたことはほとんどないので、緊張感がある中での練習だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(木) 合同練習(由木中) その2

ミスはしたくないし、相手に合わせなければいけないし、自分も出さなければいけない。
いつもと違うコーチの指示もよく聞かなければ練習もわからない…。新しい刺激をたくさん受けたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(木) 合同練習(由木中) その3

これで夏休みの練習は終了です。今日の課題は、2学期からの練習で克服していってください。宿題や提出物もしっかりと確認しておいてほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24(水) 練習 その2

2対2+フリーマンのボール回しでは、パスを受ける時には、まず、パスコースを作りながら、できる限りボールホルダーから離れた場所を探すことを求めました。
サッカーは、常に考えることが必要ですが、ある程度パターン化して考えることができると、判断に時間が掛かりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24(水) 練習 その1

昨日に引き続き、ポゼッションを中心に行いました。パス練習では、一本一本のパスに対してこだわりを持って、良いフォームで正確にパスをすることを要求しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23(火) 練習 その1

試合の課題を練習で改善していってほしい…という話からスタートしました。先週末にセレクションに行った選手が「周りのレベルが高くて…もっとやらなければいけないと思いました。」と。良い刺激を受けてきたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23(火) 練習 その2

自分なりに頑張る…、失敗しても仕方がない…、今日は疲れているから…と言っているうちは、自分の殻を破って次のステージに行くことはないでしょう。どんな状況でも、やると言ったらやる…そういう覚悟が必要です。サッカ−は相手がいる競技です。相手以上のことをしていなければ、勝つことはできません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21(日) 小金井招待2日目 その2

ゴールを奪うために、ゴールを守るために、失敗してはいけないことや、やらなくても良いこともある。
その場に適したプレーの選択をすることが大切だ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21(日) 小金井招待2日目 その1

この2日間で、今の課題と今後やるべきことが明確になった。攻守における個人技のレベルアップはもちろんのこと。サッカーという競技を理解することも必要。
サッカーのピッチを相手ゴールに近いところから、攻撃、中盤、守備の3つのエリアに分けたとするならば、ルールとは別にそれぞれのエリアでやっても良いプレー、やってはいけないプレーがある。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20(土) 小金井招待 その2

試合には流れがあり、悪い流れの時には適切なポジションにいないことが多くあります。それを自分たちでわかって、声を掛け合い修正できるようになることを期待しています。明日は、大会2日目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

/20(土) 小金井招待 その1

久しぶりの11人制でした。慣れないポジションでのプレーだったので、開始早々は失点することが何度かありましたが、後半になるとペースをつかんで得点を奪い始める…という展開でした。失点してから必死になるのではなく、開始直後から戦う気持ち全開で臨まないといけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19(金) 合同練習(松が谷中) その1

今日は、松が谷中と合同練習を行いました。遠慮することなく積極的にプレーをし、お互いにとって良い刺激になることを期待しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19(金) 合同練習(松が谷中) その2

後半は、ハーフコートで7対7のゲームをしました。
サッカーは、自分たちのプレーを妨害しようとする相手がいるから、その相手と闘わなければいけない。
マイボールにするためには、体のぶつけ合いをしなければいけないこともある…という話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 専門委員会
3/9 学習発表会
保護者会
3/10 中央委員会
3/13 生徒会朝礼

学校便り

お知らせ

学校経営計画

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

学校経営報告

PTA関係

子ども見守りシート